記録ID: 3150463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
弥山 八経ヶ岳 明星ヶ岳 狼平周回 テント泊
2021年05月05日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:39
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:08
距離 11.9km
登り 1,319m
下り 546m
13:37
天候 | 一日目 晴れ 二日目 暴風+小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないですが、駐車場〜出合までは急峻 粘土様、ガレでかなり歩きづらいです。(以前より) |
写真
ん?よく見ると、熊渡からの林道は通行止めとなってます。つまりこの期間は双門ルートも行けないはず???
しかし確認してよかった。次回、双門ルートチャレンジしようと思ってましたが、今年はだめみたいです。
しかし確認してよかった。次回、双門ルートチャレンジしようと思ってましたが、今年はだめみたいです。
それから・・・・風がどんどんひどくなりテントが吹き飛ばされるかと思いました。念願の星野撮影どころではなく、せいぜい夜景はこれのみ。寒いし猛烈な風ですぐにテントへ。やることないし19時半くらいに就寝。
夜中も猛烈な風、もともと午前3時くらい起床予定もあまりにひどい風で撤収困難予想したので、明るくなる夜明けをまちました。
5時半くらいに起床すると、お隣3組の方はすでに撤収、出発!おどろきました。
そのひどい風の中、テント撤収が大変でした。写真を撮る余裕なくここからはスマホでの撮影。雨が本降りになってなくてよかった。
5時半くらいに起床すると、お隣3組の方はすでに撤収、出発!おどろきました。
そのひどい風の中、テント撤収が大変でした。写真を撮る余裕なくここからはスマホでの撮影。雨が本降りになってなくてよかった。
それが奏功してなんとか下山。この出合から激下り。どなたかの伝言付箋あり。
ここからの下り、前回も書きましたが、がれがれ、ほぼ未整備、雨上がりの粘土で極めて降りるのに難渋。テント泊の重量で不安定。結構イライラしました。トンネル西口駐車場、1日1000円、2日で2000円も払ってます。その収入でここの登山道の整備は・・・?
ここからの下り、前回も書きましたが、がれがれ、ほぼ未整備、雨上がりの粘土で極めて降りるのに難渋。テント泊の重量で不安定。結構イライラしました。トンネル西口駐車場、1日1000円、2日で2000円も払ってます。その収入でここの登山道の整備は・・・?
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
サブザック
調理用食材
飲料
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
|
備考 | 反省点はないが、天気が微妙な時のテント泊は避けるべき |
感想
テントを購入してしばらく使用していないのと、一度弥山で幕営したいとおもい連休最終の2日でいってきました。
このコース、2015年9月にいっています。もうこのコースはリピはないと断言しましたが事情でこのコースでいくことにしました。
今回の山行のメインは弥山からの星野写真+テントでした。なので月の出ていない、ピーカンの夜が条件です。また天気予報とにらめっこしたところ、当日19時までの見晴しは良いと。しかし星空は「やや悪い」でした。しかも翌日は午前6時から降雨と・・・う〜ん、悩みました。日程をかえればいいのですがそういうわけにもいかず。悩んだ末、出発を早くして行程を繰り上げ、夜は早めに就寝、翌日3時ころ起床して、雨が降る前に下山としました。
が
初日の天気は最高でしたが、本番の夕方から曇り、夜は荒天となり星の撮影は次回へ持ち越しリベンジとなりました。
しかも思った以上に天気は荒れ、ものすごい風でテントから抜け出せず。
こんな暴風のなかでテントを暗い中撤収するのか困難とおもい、
明るくなる夜明けまでまちました。
5時半くらいに起床するといつの間にか隣で幕営していた3組の方はすべて撤収出発されてました。あんな暴風+暗い中、よく出発されたものです・・・
また行者還トンネル西口からの登山道はやっぱりもう行きたくないので、次回は天川村役場からのロングコースで弥山へ行こうかと思ってます。
膝を痛めた時にテーピング持ってきてたのはよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1623人
はじめまして。
kkeenjiさんが行かれたルート、昨年から計画はしていても私自身の体力、経験などから二の足を踏んでいる状態です。
荒天の中無事のご帰還なによりでした。
奥駆出合⇒TN西口の下りは確かに厳しいですよね。
弥山へは昨年2回行っただけですが、初回の下山時で閉口しましたので、2回目は沢へ降りて下山しました。
尾根道よりはるかに歩きやすかったです。
はじめまして。コメントありがとうございます。
自分ももうアラフィフになりますし体力衰える一方で日々のトレーニングは意識しております。今回の山行でも膝が痛くなったりで無理をしたかもしれません。
sabo1さんのレコ拝見しましました。トンネル西口〜出合までは沢へ降りて踏破するルートがあるんですね、知らなかったです。今度考えてみます・・・と言いたいところですが、あのコースでまた登るかどうか??ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する