ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315705
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山縦走〜裏高尾から南高尾山稜

2013年06月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
15.1km
登り
924m
下り
963m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1026日影BS-1036登山口-1150小仏城山-1234大垂水峠-1259大洞山-1307コンピラ山-1434三沢峠-1454草戸山-1504草戸峠-1550四辻-1602高尾山口ST
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:高尾ST-(小仏行き)日影BS
復路:高尾山口ST
コース状況/
危険箇所等
道標がしっかりしており迷うことはありません。
城山からは途中トイレがありませんので注意してください。
今日はここからです
2013年06月30日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 10:30
今日はここからです
この奥に進んでいきます
2013年06月30日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 10:33
この奥に進んでいきます
林道から沢を渡って取りつきます。
地図によるとバリエーションルートということで”破線”扱いの道です
2013年06月30日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 10:36
林道から沢を渡って取りつきます。
地図によるとバリエーションルートということで”破線”扱いの道です
2013年06月30日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 10:40
2013年06月30日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 10:43
小石混じりの三角点。とても古そうです
2013年06月30日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 10:54
小石混じりの三角点。とても古そうです
2013年06月30日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 10:55
鞍部ではこんな箇所が目立ちました
2013年06月30日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 11:01
鞍部ではこんな箇所が目立ちました
2013年06月30日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 11:09
倒れたまま生きている山桜
2013年06月30日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
6/30 11:10
倒れたまま生きている山桜
笹原の間を抜けます
2013年06月30日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 11:16
笹原の間を抜けます
電線を目印に進みます
2013年06月30日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 11:19
電線を目印に進みます
東京農工大学同窓会記念林、だそうです。
歴史を感じます
2013年06月30日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 11:31
東京農工大学同窓会記念林、だそうです。
歴史を感じます
このあたりとてもキレイに整備されています
2013年06月30日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 11:31
このあたりとてもキレイに整備されています
八王子の”王”でしょうか?宮標石の”宮”のように威厳があります。
2013年06月30日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 11:40
八王子の”王”でしょうか?宮標石の”宮”のように威厳があります。
城山無線中継局
2013年06月30日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 11:44
城山無線中継局
高尾山方向を望みます
2013年06月30日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 11:46
高尾山方向を望みます
やってきました小仏城山!この天狗様も見るたびに風格が出てきています
2013年06月30日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 11:58
やってきました小仏城山!この天狗様も見るたびに風格が出てきています
2013年06月30日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 11:58
峠の茶屋も大繁盛!
2013年06月30日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 11:59
峠の茶屋も大繁盛!
高尾山には向かわず、梅の木平を目指していきます
2013年06月30日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 12:03
高尾山には向かわず、梅の木平を目指していきます
2013年06月30日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/30 12:06
2013年06月30日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 12:08
2013年06月30日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 12:08
宮標石
2013年06月30日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 12:12
宮標石
ベンチが整備されています
2013年06月30日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 12:13
ベンチが整備されています
2013年06月30日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 12:29
達筆です。惚れ惚れとします
2013年06月30日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 12:30
達筆です。惚れ惚れとします
途中この歩道橋を渡り山道を進みます
2013年06月30日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 12:35
途中この歩道橋を渡り山道を進みます
良く踏まれた道が続きます
2013年06月30日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 12:39
良く踏まれた道が続きます
カエルの卵でしょうか
2013年06月30日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 12:41
カエルの卵でしょうか
2013年06月30日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 12:43
途中から蒸し暑く、汗をたくさんかきました。
ベンチで休息!
2013年06月30日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 12:54
途中から蒸し暑く、汗をたくさんかきました。
ベンチで休息!
2013年06月30日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 12:59
コンピラさんで昼食
2013年06月30日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 13:07
コンピラさんで昼食
2013年06月30日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 13:08
△コンピラ山、等級不明
2013年06月30日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 13:11
△コンピラ山、等級不明
本日のランチ。小雨が降ってきましたが、上の木々のおかげで濡れずに済みました
2013年06月30日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 13:18
本日のランチ。小雨が降ってきましたが、上の木々のおかげで濡れずに済みました
途中、開けた場所より津久井方面を望む
2013年06月30日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 13:58
途中、開けた場所より津久井方面を望む
2013年06月30日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/30 14:09
なぜかキウィが!
2013年06月30日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 14:22
なぜかキウィが!
マムシ草も実を結びました
2013年06月30日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 14:24
マムシ草も実を結びました
2013年06月30日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 14:24
2013年06月30日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 14:27
三沢峠。
色んな道が交わる峠道は大好きです
2013年06月30日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 14:34
三沢峠。
色んな道が交わる峠道は大好きです
2013年06月30日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 14:37
今日は沢山の宮標石を見ました
2013年06月30日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 14:37
今日は沢山の宮標石を見ました
2013年06月30日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 14:39
道標、味がある字体です。なんか勢いを感じます
2013年06月30日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 14:40
道標、味がある字体です。なんか勢いを感じます
ここから草戸山から高尾山口までの道は数々のアップダウンがあり、結構体力を使います。
距離は短くも、体力がつくコースです
2013年06月30日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 14:50
ここから草戸山から高尾山口までの道は数々のアップダウンがあり、結構体力を使います。
距離は短くも、体力がつくコースです
2013年06月30日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 14:54
草戸山より八王子市街を望みます
2013年06月30日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 14:56
草戸山より八王子市街を望みます
2013年06月30日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 14:57
2013年06月30日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/30 15:03
2013年06月30日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 15:04
2013年06月30日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 15:05
宮標石にしては立派です
2013年06月30日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 15:15
宮標石にしては立派です
御料局三角点?
2013年06月30日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 15:15
御料局三角点?
昨秋にはなかったコナラの倒木です。最近倒れたのでしょうか?
2013年06月30日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 15:25
昨秋にはなかったコナラの倒木です。最近倒れたのでしょうか?
2013年06月30日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/30 15:50
午後からとても暑く、結構体力を消耗。
下山後の一杯は気持ち良い!!
2013年06月30日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/30 16:02
午後からとても暑く、結構体力を消耗。
下山後の一杯は気持ち良い!!
撮影機器:

感想

昨日は日帰りで天城山縦走。
ぐっすり寝て遅くに目を覚ましました。

天気の様子を見ながら、「さてどうしようか?」と。
あっさり気軽な高尾山に決めました。

ただ、これまで高尾山近辺でまだ赤ラインの引かれていないルートを選びました。
裏高尾から城山。城山から大垂水峠。三沢峠、草戸山を経て高尾山口まで。

それにしてもトレランの方の多いこと!
みなさん、よく持久力が続きますねぇ。

草戸山−高尾山口間は、小刻みにアップダウンが連続しており、
結構体力を使いますのでご注意を。

あと、道々良く整備されていて、ベンチ・休憩場所が随所に。
昨日の天城山もそうですが、人気のある山は整備が行きとどいています。
地元の方が熱心に整備されているのだろうと思い、大変ありがたく感じました。
感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1471人

コメント

フォローありがとうございますhappy02
naoykさま 初めまして
lifter175と申しますconfident

私のレコ&フォローまでして頂き、ありがとうございますconfident

高尾山縦走・・・私は神奈川在住ですが、高尾山はどうも
混んでるイメージしかなくて、あまり行く気にはなれませんでしたcoldsweats01

でも、お写真見る限り、日曜だというのに結構空いてるようにみえましたが・・・

やはり、バリルートだからでしょうか??

それにしても、連日の日帰り2連チャン、
しかもお写真も撮りながら、凄いですねhappy02
山行頻度も拝見させて頂きましたが、こちらも凄い 山行頻度ですね
(やっぱり通常の登山口はもう混んじゃってますよね〜 coldsweats01

今後とも、宜しくお願いします happy01
2013/7/12 0:15
はじめまして
lifter175さん、はじめまして!
コメント&フォローありがとうございます。

このルート、日影BS〜城山まで「ここが高尾山エリアか?」と思うくらい空いていました。
さすがに城山は賑わっていましたが、南高尾山稜も静かに歩きたい時にはお薦めです。
気楽に登れるので高尾山は結構好きです。

北岳レコ、参考にさせててもらいました。
今度、私も初北岳!
キタダケソウは間に会いそうにないのが残念ですが、楽しんできます。

雷鳥には会えるかな。。。
2013/7/12 2:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら