ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318041
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

暴風の八ヶ岳 それでも登る魂のバッジ山行 【みどり池〜本沢温泉〜硫黄岳山荘〜東天狗〜丸山〜麦草峠】

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.9km
登り
2,090m
下り
2,078m

コースタイム

【みどり池P】(5:07)-【みどり池】(6:04)-【本沢温泉】(7:09〜7:25)-【夏沢峠】(8:14〜8:34)-【硫黄岳】(9:10)-【硫黄岳山荘】(9:31〜10:08)-【夏沢峠】(10:44)-【根石山荘】(11:25)-【東天狗岳】(12:03)-【黒百合ヒュッテ】(12:41〜13:00)-【高見石小屋】(14:09)-【麦草峠】(15:05〜15:23)-【白駒池】(15:48)-【白樺尾根分岐】(16:35)-【みどり池P】(17:30)
天候 曇時々雨(稜線上は暴風)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:みどり池P 約20台
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし。
注意箇所:雨後の【中山】からの長い石帯降り。滑りやすいです。


詳細は下記ブログへ↓
http://top-of-100.at.webry.info/
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
今回の登山口は【みどり池入口】
2013年07月06日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/6 5:06
今回の登山口は【みどり池入口】
林道→登山道→林道→登山道
2013年07月06日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 5:20
林道→登山道→林道→登山道
【みどり池】に到着
2013年07月06日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 6:05
【みどり池】に到着
【みどり池】からは湿地帯
2013年07月06日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/6 6:22
【みどり池】からは湿地帯
見たかったモノ
『クリンソウ』です。
しばらく見とれてました♪
2013年07月06日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
7/6 6:27
見たかったモノ
『クリンソウ』です。
しばらく見とれてました♪
【本沢温泉】
2013年07月06日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 7:09
【本沢温泉】
見たかったモノ2
【本沢温泉】の湯船
次回は是非入りたいです
2013年07月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
7/6 7:31
見たかったモノ2
【本沢温泉】の湯船
次回は是非入りたいです
『コイワカガミ』の群落
2013年07月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 7:41
『コイワカガミ』の群落
2013年07月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 7:54
【夏沢峠】に到着。
到着すると沢山の人が。
しかし、皆口を揃えて言う事は・・・
2013年07月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/6 8:14
【夏沢峠】に到着。
到着すると沢山の人が。
しかし、皆口を揃えて言う事は・・・
じゃあ、行ってみよう。
森林限界に着くと・・・
2013年07月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 8:42
じゃあ、行ってみよう。
森林限界に着くと・・・
聞いた通りの光景が・・・
いきなり横から暴風に襲われました。
2013年07月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/6 9:00
聞いた通りの光景が・・・
いきなり横から暴風に襲われました。
何とか【硫黄岳】
2013年07月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/6 9:11
何とか【硫黄岳】
では【硫黄岳山荘】へ
2013年07月06日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/6 9:19
では【硫黄岳山荘】へ
【硫黄岳山荘】到着
しばし休憩です。
2013年07月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/6 9:31
【硫黄岳山荘】到着
しばし休憩です。
小屋を出てすぐふと下に目がいくと・・・
『ウルップソウ』が待っててくれましたよっ!
2013年07月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
7/6 10:09
小屋を出てすぐふと下に目がいくと・・・
『ウルップソウ』が待っててくれましたよっ!
「白と暴風」
ただ、それのみ
2013年07月06日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/6 10:11
「白と暴風」
ただ、それのみ
そして『コマクサ』も今年初お目見え♪
2013年07月06日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
7/6 10:12
そして『コマクサ』も今年初お目見え♪
森林地帯に戻ってきました。
登山者が行こうか止めようか迷っているようです。
2013年07月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 10:39
森林地帯に戻ってきました。
登山者が行こうか止めようか迷っているようです。
再び【夏沢峠】に
2013年07月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 10:44
再び【夏沢峠】に
【根石岳】を目指す
2013年07月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 10:55
【根石岳】を目指す
【箕冠山】山頂から5分ほどで・・・
2013年07月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 11:24
【箕冠山】山頂から5分ほどで・・・
【根石山荘】到着。
中には沢山の登山者が退避してました。
2013年07月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/6 11:25
【根石山荘】到着。
中には沢山の登山者が退避してました。
ワタシは計画通り【根石岳】に
2013年07月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 11:36
ワタシは計画通り【根石岳】に
そんな中でも健気に咲く『イワベンケイ』
2013年07月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/6 11:56
そんな中でも健気に咲く『イワベンケイ』
【東天狗】直下のこの場所ではかなり危なかったです。
橋を渡るときに強烈なアッパーのような暴風が襲う。ヒヤヒヤものでした(汗)
2013年07月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 12:01
【東天狗】直下のこの場所ではかなり危なかったです。
橋を渡るときに強烈なアッパーのような暴風が襲う。ヒヤヒヤものでした(汗)
そして何とか【東天狗岳】に。
しかし暴風の為、唯一この場所が三脚で自分撮りが出来ませんでした。
2013年07月06日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/6 12:03
そして何とか【東天狗岳】に。
しかし暴風の為、唯一この場所が三脚で自分撮りが出来ませんでした。
【中山峠】を越えて
2013年07月06日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 12:27
【中山峠】を越えて
一旦、【黒百合ヒュッテ】へ
沢山の登山者が休んでました。
2013年07月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/6 12:41
一旦、【黒百合ヒュッテ】へ
沢山の登山者が休んでました。
では【高見石小屋】を目指します。
2013年07月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 13:06
では【高見石小屋】を目指します。
【中山〜高見石小屋】間は道が長く、雨で濡れていて石上は滑りやすく苦労しました。
2013年07月06日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 13:51
【中山〜高見石小屋】間は道が長く、雨で濡れていて石上は滑りやすく苦労しました。
ようやく【高見石小屋】に。
2013年07月06日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 14:09
ようやく【高見石小屋】に。
小屋裏を通って【丸山】を目指す。
2013年07月06日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 14:23
小屋裏を通って【丸山】を目指す。
【丸山】山頂。
途中抜いた山ガールもすぐに到着。皆さん天気が悪い中でも元気ですね。
2013年07月06日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 14:31
【丸山】山頂。
途中抜いた山ガールもすぐに到着。皆さん天気が悪い中でも元気ですね。
さて最後の目的地は【麦草峠】です。
2013年07月06日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 14:37
さて最後の目的地は【麦草峠】です。
ここも石の上が滑りやすいです。
2013年07月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/6 14:42
ここも石の上が滑りやすいです。
PM15時
やっと【麦草峠】に到着。
おやっ、こんな時間からツアーに方々登山ですか?
2013年07月06日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 15:03
PM15時
やっと【麦草峠】に到着。
おやっ、こんな時間からツアーに方々登山ですか?
最後の休憩を終え【白駒池】へ
2013年07月06日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 15:23
最後の休憩を終え【白駒池】へ
【白駒池】到着。
道は池に沿うように歩けます。
2013年07月06日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/6 15:55
【白駒池】到着。
道は池に沿うように歩けます。
ここを入る。【ニュウ】へのルート。
2013年07月06日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 15:57
ここを入る。【ニュウ】へのルート。
【屋久島】を髣髴させる景色が目の前にっ!
2013年07月06日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 16:31
【屋久島】を髣髴させる景色が目の前にっ!
【白樺尾根分岐】から先は名前の通り【シャクナゲ】のトンネルに・・・
2013年07月06日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 17:08
【白樺尾根分岐】から先は名前の通り【シャクナゲ】のトンネルに・・・
無事下山
2013年07月06日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/6 17:30
無事下山

感想

梅雨の最中の晴れ間との事だったので土曜日は二週間ぶりの山行に。
場所は久々の【八ヶ岳】
家でブログを見ていたとき「そういえば【八ヶ岳】ってバッジがいっぱいあるのにまだ5個しか持っていませんでした(それでもある方と言えばある方なのですが・・・)
こんな考えから今回はバッジを入手する山行に。

効率よく沢山のバッジを手に入れるにはどのルートが良いか?久しぶりに『山と高原地図』を購入してしまいました。

北八ヶ岳エリアで最も効率的だと思ったルートは【みどり池駐車場〜本沢温泉〜硫黄岳山荘〜黒百合ヒュッテ〜高見石小屋〜麦草峠〜白駒池〜みどり池駐車場】
これが一番効率が良いと思いました。
っが、地図でコースタイム14:40はそれなりの負担でした。
最近はロングコースも歩いてません。しかし唯一の味方は日照時間の長さでした。
やってみよう。

出発時間がやや遅れて、駐車場に着いたのがAM4:40。少しマズイですね。
早々と準備をして出発。

最初は林道→登山道っと歩きやすい感じ。
意外に早く【みどり池】に到着。
すぐに【本沢温泉】へ。
途中、見たかった『クリンソウ』の群落が目の前に広がります。

【本沢温泉】に到着。これから下山の人、これから稜線を目指す人。
話を聞くと昨日から入っているが、昨日は稜線が暴風で一旦こちらに降りたとの事。今日は予報は悪くなかったはず。信じて稜線を目指す。
しかし・・・
【夏沢峠】から【硫黄岳】へ向うとそこは・・・。
荒れ狂う風との戦いでした。
今まで歩いてきた中では一番の風の強さでした。
途中、森林限界で立ち往生している方々も結構いました。
しかし、進む。
【硫黄岳】山頂では遮るもの無く暴風が吹き荒れています。しかしそんな中でも登山者はいるんですね。しばらく山頂にいただけで15人ほど登ってきました。
【硫黄岳山荘】までも風は弱まる所かさらに強くなりました。小屋の中でしばらく休憩。
30分ほど休憩して再び来た道を戻る。
『白と暴風』
ただそれだけしかしませんでした。
しかしそんな中、ふと足元を見ると可憐に咲いていた花が。
『ウルップソウ』でした。こんな環境でそこにしっかり咲いていた姿に元気をもらいました。そしてしばらく歩くと今度は『コマクサ』もっ。

【夏沢峠】を越え、【根石岳】を目指す。
【根石山荘】付近ではまたさらに風が強くなり、何とか小屋に退避。中には沢山の登山者が休んでいました。【白砂新道】でエスケープしようかと頭に浮かびましたが、やはり計画を実行することに決めました。
暴風の中小屋を後にし、【根石岳】山頂へ。
【根石岳〜東天狗】間は本日一の暴風だったと思います。とくに【東天狗】手前の橋が架かっている場所の通過はヒヤヒヤものでした。乗ってすぐに暴風の左アッパーを喰らった感じでよろめきました。
山頂に到着すると山頂写真を三脚で撮影出来ないほどの風で初めて今回は断念。右手で構えて撮影しました。

【黒百合ヒュッテ】に一旦下っておにぎり休憩。周りには沢山の登山者が休んでいました。
【中山峠】に戻りここからは基本樹林帯の中なので安心して進めました。
【中山】山頂からの降りは大石が転がり、雨で濡れているのでとても滑り歩くのに苦労しました。
【高見石小屋】から【丸山】そして【麦草峠】までも普通の樹林帯で問題なく進めました。
ここで最後のおにぎり休憩をしました。この時点で15時過ぎでした。
いくら日照時間が長いとはいえ、余裕はありません。
【白駒池】を目指します。途中、大学サークルの人たちが列をなしていた。国道からすぐなんですねぇ。こんなに山中に人がいるのはちょっと不思議。
【白駒池】からはまた孤独の山行。【ニュウ】方面に入ると鬱蒼とした樹林帯で先ほどの明るささえ遮りました。しかしそんな中楽しめた光景もっ。
【屋久島】を彷彿とさせるほどのコケの世界がそこには広がっていました。
しばらく見とれてしまいましたが、歩を進めます。

【白樺尾根分岐】から先はあまり人が歩いていないのか、登山道上に木のが伸びていて進むのを遮られます。しばらく進むとこの道の名の通り、【シャクナゲ】のトンネルが現れました。

PM17:30 明るいうちに下山できました。

天候の悪い日でしたが、良い経験が出来たと思います。

下山後、携帯のニュースを見ると「関東梅雨明け」のテロップ。
帰りの下界の気温に「はぁ〜、山に戻りたい」っと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人

コメント

はじめまして
はじめましてdrunkyといいます。

ヤマレコを拝見しましたが夏沢峠でお話したのがzenithさんだと思います(ちょうど僕は硫黄岳手前で徹底決断しました)ちょうどヒュッテの前に座っててお話したのではと思います。

実は以前からzenithさんのブログをよく拝見してました、ヤマレコ拝見しててレコが上がってて(僕もあげたばかりです)ビックリしました。

またどこかでお会いすることが出来るといいですね、その時はよろしくお願いします。
2013/7/9 15:57
お疲れ様でした
はじめまして
drunkyさん

【夏沢峠】ではおにぎり休憩をしている際に数人の方とお話しました。その中のお一人だったのですね。
やはりヤマレコユーザーさんでしたか、恐るべし・・・


当ブログを見たことがあったんですね?ありがとうございますhappy01

皆さん他の方々もそうですが、山を登っているとヒョンな事からお会いしているんですねっ。今後もまた何処かの山でお会いしたならヨロシクお願いしますねっ
2013/7/10 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら