暴風の八ヶ岳 それでも登る魂のバッジ山行 【みどり池〜本沢温泉〜硫黄岳山荘〜東天狗〜丸山〜麦草峠】


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,090m
- 下り
- 2,078m
コースタイム
天候 | 曇時々雨(稜線上は暴風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特になし。 注意箇所:雨後の【中山】からの長い石帯降り。滑りやすいです。 詳細は下記ブログへ↓ http://top-of-100.at.webry.info/ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
梅雨の最中の晴れ間との事だったので土曜日は二週間ぶりの山行に。
場所は久々の【八ヶ岳】
家でブログを見ていたとき「そういえば【八ヶ岳】ってバッジがいっぱいあるのにまだ5個しか持っていませんでした(それでもある方と言えばある方なのですが・・・)
こんな考えから今回はバッジを入手する山行に。
効率よく沢山のバッジを手に入れるにはどのルートが良いか?久しぶりに『山と高原地図』を購入してしまいました。
北八ヶ岳エリアで最も効率的だと思ったルートは【みどり池駐車場〜本沢温泉〜硫黄岳山荘〜黒百合ヒュッテ〜高見石小屋〜麦草峠〜白駒池〜みどり池駐車場】
これが一番効率が良いと思いました。
っが、地図でコースタイム14:40はそれなりの負担でした。
最近はロングコースも歩いてません。しかし唯一の味方は日照時間の長さでした。
やってみよう。
出発時間がやや遅れて、駐車場に着いたのがAM4:40。少しマズイですね。
早々と準備をして出発。
最初は林道→登山道っと歩きやすい感じ。
意外に早く【みどり池】に到着。
すぐに【本沢温泉】へ。
途中、見たかった『クリンソウ』の群落が目の前に広がります。
【本沢温泉】に到着。これから下山の人、これから稜線を目指す人。
話を聞くと昨日から入っているが、昨日は稜線が暴風で一旦こちらに降りたとの事。今日は予報は悪くなかったはず。信じて稜線を目指す。
しかし・・・
【夏沢峠】から【硫黄岳】へ向うとそこは・・・。
荒れ狂う風との戦いでした。
今まで歩いてきた中では一番の風の強さでした。
途中、森林限界で立ち往生している方々も結構いました。
しかし、進む。
【硫黄岳】山頂では遮るもの無く暴風が吹き荒れています。しかしそんな中でも登山者はいるんですね。しばらく山頂にいただけで15人ほど登ってきました。
【硫黄岳山荘】までも風は弱まる所かさらに強くなりました。小屋の中でしばらく休憩。
30分ほど休憩して再び来た道を戻る。
『白と暴風』
ただそれだけしかしませんでした。
しかしそんな中、ふと足元を見ると可憐に咲いていた花が。
『ウルップソウ』でした。こんな環境でそこにしっかり咲いていた姿に元気をもらいました。そしてしばらく歩くと今度は『コマクサ』もっ。
【夏沢峠】を越え、【根石岳】を目指す。
【根石山荘】付近ではまたさらに風が強くなり、何とか小屋に退避。中には沢山の登山者が休んでいました。【白砂新道】でエスケープしようかと頭に浮かびましたが、やはり計画を実行することに決めました。
暴風の中小屋を後にし、【根石岳】山頂へ。
【根石岳〜東天狗】間は本日一の暴風だったと思います。とくに【東天狗】手前の橋が架かっている場所の通過はヒヤヒヤものでした。乗ってすぐに暴風の左アッパーを喰らった感じでよろめきました。
山頂に到着すると山頂写真を三脚で撮影出来ないほどの風で初めて今回は断念。右手で構えて撮影しました。
【黒百合ヒュッテ】に一旦下っておにぎり休憩。周りには沢山の登山者が休んでいました。
【中山峠】に戻りここからは基本樹林帯の中なので安心して進めました。
【中山】山頂からの降りは大石が転がり、雨で濡れているのでとても滑り歩くのに苦労しました。
【高見石小屋】から【丸山】そして【麦草峠】までも普通の樹林帯で問題なく進めました。
ここで最後のおにぎり休憩をしました。この時点で15時過ぎでした。
いくら日照時間が長いとはいえ、余裕はありません。
【白駒池】を目指します。途中、大学サークルの人たちが列をなしていた。国道からすぐなんですねぇ。こんなに山中に人がいるのはちょっと不思議。
【白駒池】からはまた孤独の山行。【ニュウ】方面に入ると鬱蒼とした樹林帯で先ほどの明るささえ遮りました。しかしそんな中楽しめた光景もっ。
【屋久島】を彷彿とさせるほどのコケの世界がそこには広がっていました。
しばらく見とれてしまいましたが、歩を進めます。
【白樺尾根分岐】から先はあまり人が歩いていないのか、登山道上に木のが伸びていて進むのを遮られます。しばらく進むとこの道の名の通り、【シャクナゲ】のトンネルが現れました。
PM17:30 明るいうちに下山できました。
天候の悪い日でしたが、良い経験が出来たと思います。
下山後、携帯のニュースを見ると「関東梅雨明け」のテロップ。
帰りの下界の気温に「はぁ〜、山に戻りたい」っと。
はじめましてdrunkyといいます。
ヤマレコを拝見しましたが夏沢峠でお話したのがzenithさんだと思います(ちょうど僕は硫黄岳手前で徹底決断しました)ちょうどヒュッテの前に座っててお話したのではと思います。
実は以前からzenithさんのブログをよく拝見してました、ヤマレコ拝見しててレコが上がってて(僕もあげたばかりです)ビックリしました。
またどこかでお会いすることが出来るといいですね、その時はよろしくお願いします。
はじめまして
drunkyさん
【夏沢峠】ではおにぎり休憩をしている際に数人の方とお話しました。その中のお一人だったのですね。
やはりヤマレコユーザーさんでしたか、恐るべし・・・
当ブログを見たことがあったんですね?ありがとうございます
皆さん他の方々もそうですが、山を登っているとヒョンな事からお会いしているんですねっ。今後もまた何処かの山でお会いしたならヨロシクお願いしますねっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する