ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2013年07月12日(金) 〜 2013年07月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
16.7km
登り
1,715m
下り
1,717m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/12
08:55 北沢峠出発
09:29 二合目合流地点
10:18 大滝ノ頭(五合目)
11:40 小仙丈ヶ岳
13:09 仙丈ヶ岳 〜 13:20 出発
13:47 大仙丈ヶ岳
14:24 仙丈ヶ岳
14:48 仙丈小屋

7/13
06:47 仙丈小屋出発
07:42 馬ノ背ヒュッテ
08:16 藪沢小屋
08:37 大滝ノ頭(五合目)
09:17 二合目分岐
09:50 北沢峠
天候 7/12:晴れ
7/13:曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
7/12 戸台口から北沢峠までバス
7/13 北沢峠から戸台口までバス
コース状況/
危険箇所等
■仙丈小屋〜馬ノ背ヒュッテ〜大滝ノ頭間では雪渓が残っていました。

■稜線上は晴れていても風が強くて体感温度は低かったです。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
戸台口。びっくりするほど晴天。
2013年07月15日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:03
戸台口。びっくりするほど晴天。
券売所で寒さのため動けなくなってたキバネセセリ。踏まれないよう日差しのある花壇に移した。
2013年07月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/15 13:04
券売所で寒さのため動けなくなってたキバネセセリ。踏まれないよう日差しのある花壇に移した。
4年ぶりの北沢峠。
2013年07月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:04
4年ぶりの北沢峠。
巻道の方に出発。
2013年07月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:04
巻道の方に出発。
バス停すぐの登山口との合流地点。二合目。
2013年07月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:04
バス停すぐの登山口との合流地点。二合目。
三合目。
2013年07月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:04
三合目。
四合目。
2013年07月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:05
四合目。
甲斐駒と摩利支天。あの谷間は昔雨に降られながら歩いた仙水峠かな。
2013年07月15日 13:02撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
3
7/15 13:02
甲斐駒と摩利支天。あの谷間は昔雨に降られながら歩いた仙水峠かな。
鋸岳。すごい山様。
2013年07月15日 13:02撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
2
7/15 13:02
鋸岳。すごい山様。
ヒオドシチョウ。いや君もいいんだけどね、もうちょっとほら、あの仔とか…。
2013年07月15日 12:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/15 12:57
ヒオドシチョウ。いや君もいいんだけどね、もうちょっとほら、あの仔とか…。
六合目。森林限界突破。
2013年07月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 13:05
六合目。森林限界突破。
すごくいい天気。
2013年07月15日 13:02撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
1
7/15 13:02
すごくいい天気。
まだあちこちで雪が残ってた。
2013年07月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:05
まだあちこちで雪が残ってた。
小仙丈ヶ岳。
2013年07月15日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/15 14:46
小仙丈ヶ岳。
次は仙丈ヶ岳だ。
2013年07月15日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/15 14:46
次は仙丈ヶ岳だ。
その頃の甲斐駒山頂。祠の前に誰かいる。
2013年07月15日 12:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/15 12:59
その頃の甲斐駒山頂。祠の前に誰かいる。
No1, 2, 4のそろい踏み。
2013年07月15日 13:02撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
3
7/15 13:02
No1, 2, 4のそろい踏み。
仙丈ヶ岳。久しぶりの3000m超え。
2013年07月15日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/15 14:46
仙丈ヶ岳。久しぶりの3000m超え。
大仙丈ヶ岳へ行く途中。こんな隙間を抜けるとこもある。
2013年07月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 14:47
大仙丈ヶ岳へ行く途中。こんな隙間を抜けるとこもある。
大仙丈ヶ岳。仙丈ヶ岳も含めた眺めがいい。
2013年07月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:47
大仙丈ヶ岳。仙丈ヶ岳も含めた眺めがいい。
塩見岳とかあっちの方。たぶん。
2013年07月15日 13:02撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
1
7/15 13:02
塩見岳とかあっちの方。たぶん。
唯一わかり辛かった場所。右行ったら外れで岩にしがみつくことに。
2013年07月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:47
唯一わかり辛かった場所。右行ったら外れで岩にしがみつくことに。
山頂から小屋に降りる時に残雪が。
2013年07月15日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:48
山頂から小屋に降りる時に残雪が。
小屋から山頂方向を振り返る。
2013年07月15日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 14:48
小屋から山頂方向を振り返る。
甲斐駒に向けて乾杯!
2013年07月15日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/15 14:48
甲斐駒に向けて乾杯!
寝っ転がって空を見上げる。
2013年07月15日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 14:48
寝っ転がって空を見上げる。
日の入りの頃に少しガスってきた。
2013年07月15日 13:03撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/15 13:03
日の入りの頃に少しガスってきた。
おはようございます。日の出前の山頂です。
2013年07月15日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:48
おはようございます。日の出前の山頂です。
朝焼け。
2013年07月15日 13:03撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/15 13:03
朝焼け。
富士山方面。
2013年07月15日 13:03撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/15 13:03
富士山方面。
地蔵のオベリスクがいい感じ。
2013年07月15日 13:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/15 13:01
地蔵のオベリスクがいい感じ。
下りは馬ノ背方面。馬というより…
2013年07月15日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:49
下りは馬ノ背方面。馬というより…
雪渓。
2013年07月15日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:49
雪渓。
これも。
2013年07月15日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:49
これも。
馬ノ背ヒュッテ。
2013年07月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:54
馬ノ背ヒュッテ。
今回一番危なそうだった雪渓。左の方に普通の道があったけど「雪渓があるから通行禁止」って看板で塞がれてた。じゃあこの道は何?
2013年07月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:54
今回一番危なそうだった雪渓。左の方に普通の道があったけど「雪渓があるから通行禁止」って看板で塞がれてた。じゃあこの道は何?
藪沢小屋。
2013年07月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:54
藪沢小屋。
左に落ちるとしばらく滑った後に谷へ向けて射出されちゃう。
2013年07月15日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:55
左に落ちるとしばらく滑った後に谷へ向けて射出されちゃう。
登山道が雪解け水でびしょびしょ。
2013年07月15日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:55
登山道が雪解け水でびしょびしょ。
北沢峠到着。長衛荘は長衛小屋との名前の関係で来年度あたりに名称変更するらしい。
2013年07月15日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 14:55
北沢峠到着。長衛荘は長衛小屋との名前の関係で来年度あたりに名称変更するらしい。
戸台口に降りてきたらコムラサキが獸(たぶん)糞で給水してた。
2013年07月15日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/15 14:56
戸台口に降りてきたらコムラサキが獸(たぶん)糞で給水してた。

感想

7月の連休といえば山。膝痛だった昨年以外はここ数年毎年どっかに行っていたので、じゃあ今年は仙丈ヶ岳だ、ということで混雑を避けるために休みを取って一日早く戸台口へ。

シーズン前の平日なので朝8時が第一便、なので駐車場で少し寝られるかなと思っていたら7時前からみんなバス停に並び始めていました。このまま満席で積み残されるとスケジュール狂うなぁ、ということで仮眠は諦めてバス停で並ぶことに。その後無事にバスに乗れて定刻よりちょっと早めの8時40分くらいに北沢峠に到着しました。

支度を調えて9時前に出発。仙丈の登り口はバス停すぐのところと少し広河原方面へ下ったとところの二箇所ありますが、少し下った巻道の方から登っていきます。この日は空が澄み渡っていて、5合目を過ぎると目の前に甲斐駒、鋸岳の勇姿がクリアに見えてなんというかこの後罰が当たるんじゃないかというくらいに良い眺めでした。

で、ここまではいいペースだったのですが、森林限界を超えた六合目でふとそういやここいらにはあの仔(虫)がいるんじゃないか?と変なことを思いだしてしまったので、そこからは登山道を真っ直ぐ進まず手近にあるハイマツを片っ端から眺め始めてしまいました。なので、ここから先のコースタイムは"登頂そっちのけで辺りをうろつきながら登った場合のタイム"になります。でも結局お目当ての仔は見つからず、担いできたマクロレンズの重さだけが肩にのしかかります。

そんなことをしながら高度を上げていくと、廻りの山々がいよいよその姿を現し、北岳(こうやってみると結構なで肩だ)、間ノ岳、鳳凰、奥には富士山、南南アルプス(塩見とかの方面ね)ととにかくいちいち眺めがすばらしかったです。いつもは山梨側から南アルプスを見ているので、並び順が左右逆になっているのも新鮮でした。

そして仙丈ヶ岳。途中で変な方に時間を使ってしまったので予定よりも遅くなりましたが、久しぶりの3000m超え。いやぁ膝痛から復活できて良かった(でもこの日はサポートタイツ忘れたので膝そのままで登ってしまいましたが)。

ここで時間を見ると15時まで1時間半。地図には大仙丈ヶ岳の文字が。コセンジョウ、ナミセンジョウと来たのでやっぱりオオセンジョウも行かないと気分的にすっきりしないよなぁ、ということで片道45分の制限を付けて大仙丈ヶ岳まで往復開始。
ここまでの登山道は楽々でしたが、仙塩尾根方面は岩の合間を抜けたりとちょっとだけ(高度感的に)難しくなります。25分ほどで大仙丈ヶ岳到着。仙塩尾根とその向こうに連なる山々が綺麗でした。

そこから仙丈ヶ岳経由で仙丈小屋へ。いやーその日のうちに下山しなくていいって楽でいいですね。炊きたてのご飯が食べられるし、暖かい布団の上で6時間以上も寝られるし、なんか普段の生活よりもずっと…うぅ…、

で、翌朝。ご来光に行く気はあまりなかったのですが、廻りががさごそと動き始めるといややっぱり行っとこうかな、と心変わりして日の出前から山頂へ。雲は低く垂れ込めていましたが、山々のピークの辺りだけ拭ったように雲が切れていてこれなら、と期待します。で、そろそろ日の出の時間…ああーっガスが右から流れてきた…ということで真っ白に。諦めてとぼとぼと小屋に戻る途中、これまた急にガスがさーっと晴れて朝焼けの風景を見ることができました。

小屋に戻って朝食後に二度寝して、7時前に出発。帰りは馬ノ背ヒュッテ方面から降りていったのですが、今年は雨が少ないとかなんとかで雪渓が何箇所か残っていました。ストック持っていたので前の人の踏み跡をたどりながら渡りましたが、今回の一番の危険ポイントだった気がします。

で、この時間になると登ってくる人が増えてきました。いやそりゃ連休初日だけどなんでこんなに?というくらいで、道を譲って次が来る前に走り気味に降りて、また集団が通り過ぎるまで待って、という感じでした。二度寝しないでさっさと降りとけばよかった。

下山途中一時雨に降られたりしましたが、全体的に好天に恵まれていい山行でした。後は高山蝶とかと逢えていたら完璧だったけども、それはまたの機会ということで。

☆高所恐怖症ポイント
・稜線歩きは大体斜面なので自分はほとんど高度感を感じませんでした。
・仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳間は時々ひんやりします。
・馬ノ背ヒュッテ方面の雪渓は、滑るとそのままあそこから射出されるなーと変な想像が働きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら