東京を6時に出たのですが、途中渋滞にもぶつからず8:30のロープウェイ始発に間に合いました。平日のせいか乗客は20人弱。この時間帯のみなさんはハイキングの身支度をされているようでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										東京を6時に出たのですが、途中渋滞にもぶつからず8:30のロープウェイ始発に間に合いました。平日のせいか乗客は20人弱。この時間帯のみなさんはハイキングの身支度をされているようでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下に見える駐車場はガラガラです。(ロープウェイのガラス越しのため映りこみ御免。)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										下に見える駐車場はガラガラです。(ロープウェイのガラス越しのため映りこみ御免。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロープウェイの山頂駅は既に1690m、茶臼岳の頂上までは200m強の標高差です。頂上までは火山性のガレ場が続き、植物は生えているとしてもイワシモツケと(ウラジロ)タデがほとんどです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ロープウェイの山頂駅は既に1690m、茶臼岳の頂上までは200m強の標高差です。頂上までは火山性のガレ場が続き、植物は生えているとしてもイワシモツケと(ウラジロ)タデがほとんどです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロープウェイで降りた方の半分くらいは牛ヶ首の方向に向かっていかれました。見えるかな?											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ロープウェイで降りた方の半分くらいは牛ヶ首の方向に向かっていかれました。見えるかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											前回、[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-318828.html]国師ケ岳で足がつりかけて思わぬ撤退[/url]となり、今日も腰に不安がありましたが、特に問題なく45分ほどで茶臼岳山頂に到達しました。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										前回、[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-318828.html]国師ケ岳で足がつりかけて思わぬ撤退[/url]となり、今日も腰に不安がありましたが、特に問題なく45分ほどで茶臼岳山頂に到達しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天気は曇りがち、少しガスがでていて、これから向かう朝日岳方面も見えたり隠れたり。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										天気は曇りがち、少しガスがでていて、これから向かう朝日岳方面も見えたり隠れたり。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											観光ガイドによれば那須岳は1410年に(地球の40億年の歴史からするとつい先ほど)噴火したバリバリの活火山とのことで、峰の茶屋までの登山道からも何箇所か硫黄臭い噴煙が上がるのが見えます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										観光ガイドによれば那須岳は1410年に(地球の40億年の歴史からするとつい先ほど)噴火したバリバリの活火山とのことで、峰の茶屋までの登山道からも何箇所か硫黄臭い噴煙が上がるのが見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											峰の茶屋避難小屋付近で小学校の遠足の皆さんに遭遇。この付近は風がひどいとの事前情報でちょっとビビッてましたが、今日はほとんど無風で"遠足日和"です:-) 											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										峰の茶屋避難小屋付近で小学校の遠足の皆さんに遭遇。この付近は風がひどいとの事前情報でちょっとビビッてましたが、今日はほとんど無風で"遠足日和"です:-) 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											遭遇といえば、今日は登山道脇に土木資材を荷卸するためヘリが一日中飛び回っていました。30往復くらいしたんじゃないかな。(県警の救助ヘリで無くて良かったですけど。)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										遭遇といえば、今日は登山道脇に土木資材を荷卸するためヘリが一日中飛び回っていました。30往復くらいしたんじゃないかな。(県警の救助ヘリで無くて良かったですけど。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											峰の茶屋を過ぎ、朝日岳の手前まで、植物の量、種類が少し増えます。これはハナニガナかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										峰の茶屋を過ぎ、朝日岳の手前まで、植物の量、種類が少し増えます。これはハナニガナかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											シモツケソウ。今回全行程で咲いていた花の7割はシモツケソウ/イワシモツケでした。(「下野の国」だから当たり前という説もありますが真偽のほどは未確認)[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										シモツケソウ。今回全行程で咲いていた花の7割はシモツケソウ/イワシモツケでした。(「下野の国」だから当たり前という説もありますが真偽のほどは未確認)[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ウラジロヨウラクの群生。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										ウラジロヨウラクの群生。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはコメツヅシかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										これはコメツヅシかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはツクバネウツギだったかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										これはツクバネウツギだったかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朝日岳手前で再び植物の少ないガレ場となります。ここが問題のトラバースですが、鎖がしっかりしているし、思ったほど切れ落ちてはいなかったので、ほっとしました。(個人的には、丹沢行者岳付近のほうが怖かった。)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										朝日岳手前で再び植物の少ないガレ場となります。ここが問題のトラバースですが、鎖がしっかりしているし、思ったほど切れ落ちてはいなかったので、ほっとしました。(個人的には、丹沢行者岳付近のほうが怖かった。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											10:30 朝日岳到着。相変わらず曇りがちですが、この時間帯、ガスは晴れて茶臼岳が見えます。
今日は特に異状を感じないので、(熱中症に用心してスポーツドリンクと塩分飴を補給しながら来たせいかな)予定通り三本槍を目指すことにします。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										10:30 朝日岳到着。相変わらず曇りがちですが、この時間帯、ガスは晴れて茶臼岳が見えます。
今日は特に異状を感じないので、(熱中症に用心してスポーツドリンクと塩分飴を補給しながら来たせいかな)予定通り三本槍を目指すことにします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											清水平に向かう小ピークの尾根道はトンボが大量発生。気のせいかハエやらアブやらは他の山よりも少ないような。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										清水平に向かう小ピークの尾根道はトンボが大量発生。気のせいかハエやらアブやらは他の山よりも少ないような。								
						 							
																			
												
  						
																	
										
									
																	
											清水平に降りるに従いまた植物が増えてきます。赤系統のシャクナゲは終わってましたが、白系統のこちらキバナシャクナゲ(ゴシキシャクナゲ?)は清水平から三本槍付近で結構咲いていました。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										清水平に降りるに従いまた植物が増えてきます。赤系統のシャクナゲは終わってましたが、白系統のこちらキバナシャクナゲ(ゴシキシャクナゲ?)は清水平から三本槍付近で結構咲いていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小さい黄色の花になるのでせう。オミナエシかな?[[wakaba-mk]]
											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										小さい黄色の花になるのでせう。オミナエシかな?[[wakaba-mk]]
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											清水平の湿原風景です。湿原フェチではありますが、ここはまだ若い(600歳?)せいか、湿原らしい植物は少ないですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										清水平の湿原風景です。湿原フェチではありますが、ここはまだ若い(600歳?)せいか、湿原らしい植物は少ないですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ノギランの蕾、らしきもの。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ノギランの蕾、らしきもの。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											清水平から三本槍の間は、危険なところはありませんが、ぬかるみがちでスリップ注意です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										清水平から三本槍の間は、危険なところはありませんが、ぬかるみがちでスリップ注意です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											このあたりにもキバナシャクナゲの群落があります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										このあたりにもキバナシャクナゲの群落があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											イチヤクソウですか?たまたま目につきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										イチヤクソウですか?たまたま目につきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オノエラン。これもたまたま目につきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										オノエラン。これもたまたま目につきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											と、この子がハタッと目の前の石に着陸。皆様のレコあるいはnyagiさんのプロフィールで見かけてましたが本物を見るのは初めて。逃げないでクジャクチョウだいね、と念じつつ写真を撮りました。今日最大の成果:-)											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										と、この子がハタッと目の前の石に着陸。皆様のレコあるいはnyagiさんのプロフィールで見かけてましたが本物を見るのは初めて。逃げないでクジャクチョウだいね、と念じつつ写真を撮りました。今日最大の成果:-)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはハイマツの雄花かな?											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										これはハイマツの雄花かな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この子はなんとなく颯爽としてますね。Like!											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										この子はなんとなく颯爽としてますね。Like!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											北北東の彼方に大きな湖のようなものが見える気がするが猪苗代湖かな?あそこまで50Kmなのか100Kmなのか実物の距離感がどうもつかめません。[[wakaba-mk]]
											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										北北東の彼方に大きな湖のようなものが見える気がするが猪苗代湖かな?あそこまで50Kmなのか100Kmなのか実物の距離感がどうもつかめません。[[wakaba-mk]]
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											11:45 3本槍岳到着。頂上はもう一人ハイカーの方が休憩中。さらに先の方(三斗小屋温泉方面?)に向かわれた方の話声が下から聞こえてました。行きに写真撮ったりして時間を余分に使っていたので、小休止の後すぐにとって返します。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										11:45 3本槍岳到着。頂上はもう一人ハイカーの方が休憩中。さらに先の方(三斗小屋温泉方面?)に向かわれた方の話声が下から聞こえてました。行きに写真撮ったりして時間を余分に使っていたので、小休止の後すぐにとって返します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ベニサラトドウダン。これは時々見かけました。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										ベニサラトドウダン。これは時々見かけました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											クロヒカゲかな。今日はその他アサギマダラと思しき優雅な方も尾根道で見かけたのですが、西のほうに向かってお急ぎのご様子で写真では確認できませんでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										クロヒカゲかな。今日はその他アサギマダラと思しき優雅な方も尾根道で見かけたのですが、西のほうに向かってお急ぎのご様子で写真では確認できませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは葉っぱに見覚えがあるが、ヤマザクラの実かな?											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										これは葉っぱに見覚えがあるが、ヤマザクラの実かな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらの葉っぱはコケモモの類?											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										こちらの葉っぱはコケモモの類?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											拡大するとお顔とハネの形からテング蝶のお仲間かと思われます。
蝶々はいつ何時現れるかわからないし、こちらの思ったようにハネを広げたり閉じたりした写真を撮らせてくれるわけでもないので、ハイキングの片手間では同定は難しいですね。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										拡大するとお顔とハネの形からテング蝶のお仲間かと思われます。
蝶々はいつ何時現れるかわからないし、こちらの思ったようにハネを広げたり閉じたりした写真を撮らせてくれるわけでもないので、ハイキングの片手間では同定は難しいですね。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											13:30 峰の茶屋まで戻ってきて一休み。気持ちの良い風が吹き抜けてます。(へりが置いていった資材が何個も見えますね。作業員の皆様ご苦労様でした。)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										13:30 峰の茶屋まで戻ってきて一休み。気持ちの良い風が吹き抜けてます。(へりが置いていった資材が何個も見えますね。作業員の皆様ご苦労様でした。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											当初計画では牛が首経由でロープウェイで降りる予定でしたが、行きの感じでは茶臼方面は余り草花はなさそうだったので、ロープウェイ山ろく駅に向け林道を降りることにしました。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										当初計画では牛が首経由でロープウェイで降りる予定でしたが、行きの感じでは茶臼方面は余り草花はなさそうだったので、ロープウェイ山ろく駅に向け林道を降りることにしました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											歩きやすい通りでしたが、余り新しい草花には出会えませんでした。これはだいぶ下がったところで見つけた木の実。(ミヤマ)ハンノキ?											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										歩きやすい通りでしたが、余り新しい草花には出会えませんでした。これはだいぶ下がったところで見つけた木の実。(ミヤマ)ハンノキ?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											め、面妖な。と思いましたが、ツクバネウツギの衝羽根ですね。失礼しました。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										め、面妖な。と思いましたが、ツクバネウツギの衝羽根ですね。失礼しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山等入り口付近の山ノ神の狛犬さん。意図はわかるが、なぜかおかしい。::lol::											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										登山等入り口付近の山ノ神の狛犬さん。意図はわかるが、なぜかおかしい。::lol::								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロープウェイであがると観光地で身も蓋もないが、表の入り口はこうなってたんですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ロープウェイであがると観光地で身も蓋もないが、表の入り口はこうなってたんですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは小さい白いですが、葉っぱからするとサワヒヨドリに似ています。[[wakaba-mk]]											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										これは小さい白いですが、葉っぱからするとサワヒヨドリに似ています。[[wakaba-mk]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ん。ベニヒカゲはこんなところにいるはずはないし。(要調査)拡大して図鑑と見比べましたが、ちょっと色あいは明るいが、やはりベニヒカゲ♂(準絶滅危惧種)みたいですね。昨年夏立山の弥陀ヶ原で見かけて以来です。実はコレもレアものだったか。[[scissors]]											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ん。ベニヒカゲはこんなところにいるはずはないし。(要調査)拡大して図鑑と見比べましたが、ちょっと色あいは明るいが、やはりベニヒカゲ♂(準絶滅危惧種)みたいですね。昨年夏立山の弥陀ヶ原で見かけて以来です。実はコレもレアものだったか。[[scissors]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山道入り口下の県営駐車場です。半分以上あいているかな。など、と考えていたら、ロープウェイへの遊歩道入り口看板を見逃して車道歩きになっちまいました。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										登山道入り口下の県営駐車場です。半分以上あいているかな。など、と考えていたら、ロープウェイへの遊歩道入り口看板を見逃して車道歩きになっちまいました。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道の脇も結構緑が豊かです。これはヤマアジサイ。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										車道の脇も結構緑が豊かです。これはヤマアジサイ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											立派なアザミ。ここら辺りの林の感じはなんとなく乗鞍高原(畳平じやなくて高原センター辺り)に雰囲気が似ているような気がしました。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										立派なアザミ。ここら辺りの林の感じはなんとなく乗鞍高原(畳平じやなくて高原センター辺り)に雰囲気が似ているような気がしました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											えーっと、これは。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										えーっと、これは。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											うーん。突き出した白いめしべが特徴的なこの花、そんなに珍しい花ではないはずだが、付け焼刃では咲いてくれないと絵合わせできないので対応不能です。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										うーん。突き出した白いめしべが特徴的なこの花、そんなに珍しい花ではないはずだが、付け焼刃では咲いてくれないと絵合わせできないので対応不能です。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											14:30 駐車場に戻ってきました。
今日は天気もそこそこ、足腰も最後まで持ってくれて良かった良かった。
お疲れ様でした。:-) 											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										14:30 駐車場に戻ってきました。
今日は天気もそこそこ、足腰も最後まで持ってくれて良かった良かった。
お疲れ様でした。:-) 								
						 							
										
		 
		
	
那須も雲が夏っぽくなりましたねぇ〜
森の部分はほとんど無いので
微風なら暑いくらいだったのではないでしょうか?
まだ資材を荷揚げしている状態なのですね〜
私が行った時にもブルーシートで覆われた資材があちこちにありましたが
清水平の木道もまだ完成していない様子?
もっとたくさんたくさん必要なのかなぁ
クジャクチョウに会えて、逃げられずにバッチリ撮れて良かったですネ
お疲れ様でした〜!
お断りもせずレコを勉強、参照させていただいたのに、コメントいただき恐縮です。
今回、暑いのは覚悟していたのでさほど気になりませんでしたが、日焼けが参りました。顔と首すじ中心に日焼け止めを塗ったつもりだったのですが、日ごろ日焼けなんぞには無頓着な日焼け止め塗りビギナー(?)のことゆえ、首の横が境目くっきりなるほどやられました。
荷揚げはそんな前からやってたんですね。清水平の木道はほとんど進んでませんでしたが、作業の方は峰の茶屋から1900m峰にたくさんいらしたので、尾根道の石段を先に進めているんですかね。
えーっ、長くなりましだか、これからも花レコ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する