ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322918
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・大武川本流(あやうく摩利支天南稜周回)

2013年07月15日(月) 〜 2013年07月17日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
52:22
距離
18.5km
登り
2,656m
下り
1,459m

コースタイム

7/15(月)篠沢橋8:55-10:45赤薙沢出合手前入渓点10:55-16:00前栗沢出合後1640mビバークサイト(BS)
7/16(火) BS6:42-9:30摩利支天前沢出合9:45-(この間摩利支天南稜の登り返しなど)-12:25六町の滝巻き終わりー13:10右岸ガレ地点13:30-14:45仙水峠16:00-16:30仙水小屋
7/17(水) 仙水小屋6:10-6:35仙水峠-9:05甲斐駒ヶ岳9:30-11:30仙水小屋12:30-13:15北沢峠
天候 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
中央本線松本行き(神田4:41)→8:16日野春駅→篠沢橋ゲート タクシー4000円(旭タクシー武川営業所0551-26-2624) 篠沢橋先に5台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
もともと古道があったという大武川本流〜仙水峠。大武川林道はよく整備されていますが、地形図とは異なる位置に道がつけかえられています。林道終点から階段を使って山道に入ります、崩壊箇所にロープありここを河原まで下降するのが恐怖です。最後左にもロープがあるのでそちらに移動し、河原におりて、また登り返し。入渓点にもロープあり。滝はツルツルスラブ滝が多く、巻きまくりの印象。六町の滝の巻きは摩利支天前沢を利用しますが、ルート確認を怠りなく(汗)、さわねの記録を参照。
仙水峠へは記録にあるとおりガレを使うのがよさそうですが、ガレの後は踏み跡見つけられず、適当に方角を決めて倒木の薄いところを選んで行きました。
フェルトソールで遡行しました、ヌメリ箇所もあるのでフェルトのほうがよさそう。アクアステルスソールなら登れる滝がでてくるかも知れませんが・・。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
篠沢大滝キャンプ場奥、篠沢橋を渡ったところにゲートあり。
2013年07月15日 08:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:43
篠沢大滝キャンプ場奥、篠沢橋を渡ったところにゲートあり。
ゲート前に5-6台駐車可能です。
2013年07月15日 08:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:55
ゲート前に5-6台駐車可能です。
現在林道はしばらく大武川左岸につけられており、朴の木橋で右岸にうつります。
2013年07月15日 09:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:21
現在林道はしばらく大武川左岸につけられており、朴の木橋で右岸にうつります。
林道の終点にある立派な階段をだどり
2013年07月15日 09:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:45
林道の終点にある立派な階段をだどり
道の崩落箇所手前で、河原に向かって少し降りると崖にロープがぶら下がっています。画面右上は陽の当たる河原です。懸垂下降でもよいくらい急です。最後ロープが足りなくて、ゲッツこんなところを駆け下りるのかよと思うんですが、よく見ると今度は左側から別のロープが下がっていました。
2013年07月15日 09:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:50
道の崩落箇所手前で、河原に向かって少し降りると崖にロープがぶら下がっています。画面右上は陽の当たる河原です。懸垂下降でもよいくらい急です。最後ロープが足りなくて、ゲッツこんなところを駆け下りるのかよと思うんですが、よく見ると今度は左側から別のロープが下がっていました。
こんな古道を行きます。ケーブルが並行して走っているので迷わないですみますが、道の崩落のため結構アップダウンがあります。
2013年07月15日 10:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:41
こんな古道を行きます。ケーブルが並行して走っているので迷わないですみますが、道の崩落のため結構アップダウンがあります。
赤薙滝手前の入渓点です。
2013年07月15日 10:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:47
赤薙滝手前の入渓点です。
左手の支流にかかる赤薙滝です。
2013年07月15日 10:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:58
左手の支流にかかる赤薙滝です。
緑がかった透明感のある水
2013年07月15日 11:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:12
緑がかった透明感のある水
左手から枝沢を入れて5m二条滝。確か巻いたはず。
2013年07月15日 11:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:29
左手から枝沢を入れて5m二条滝。確か巻いたはず。
4段滝の一段目、右から巻きます。
2013年07月15日 11:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:34
4段滝の一段目、右から巻きます。
2〜4段目。巻きの途中に幕営適地がありました。
2013年07月15日 11:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:39
2〜4段目。巻きの途中に幕営適地がありました。
本当に水がきれいです、
2013年07月15日 11:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 11:57
本当に水がきれいです、
ゴルジュ入口
2013年07月15日 12:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:29
ゴルジュ入口
3段12m滝、上段右がさわねの記録にある鵜の首滝。今回は水が流れていませんでした。
2013年07月15日 12:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:48
3段12m滝、上段右がさわねの記録にある鵜の首滝。今回は水が流れていませんでした。
6m大岩滝
2013年07月15日 12:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:57
6m大岩滝
スラブが続きます
2013年07月15日 13:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:04
スラブが続きます
ゴルジュ入口、戻って左手巻き。
2013年07月15日 13:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:19
ゴルジュ入口、戻って左手巻き。
4連瀑。
2013年07月15日 13:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:41
4連瀑。
以前はヒョングリかも?というのはこの部分かな
2013年07月15日 13:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:43
以前はヒョングリかも?というのはこの部分かな
幅広4m滝
2013年07月15日 14:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:00
幅広4m滝
ナメが続きます
2013年07月15日 14:09撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 14:09
ナメが続きます
横手の滝の前衛滝、あわせて左から巻く。途中ロープがあります。
2013年07月15日 14:15撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:15
横手の滝の前衛滝、あわせて左から巻く。途中ロープがあります。
巻き終わったところ、ちょっと迷い時間がかかりました。
2013年07月15日 14:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:58
巻き終わったところ、ちょっと迷い時間がかかりました。
ミニヒョングリ。
2013年07月15日 14:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:59
ミニヒョングリ。
摩利支天をのぞむ。
2013年07月15日 15:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 15:44
摩利支天をのぞむ。
前栗沢出合を過ぎて左岸に幕営適地。さわねの記録のサイト地と思われます。
2013年07月16日 06:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:40
前栗沢出合を過ぎて左岸に幕営適地。さわねの記録のサイト地と思われます。
10m滝なんか登れそうと右脇から取り付くと、ロープがありました。
2013年07月16日 06:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:49
10m滝なんか登れそうと右脇から取り付くと、ロープがありました。
こんなところに岩魚がいてビックリ。
2013年07月16日 07:15撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:15
こんなところに岩魚がいてビックリ。
癒されるナメ滝
2013年07月16日 07:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 7:18
癒されるナメ滝
中栗沢出合、サイト適地あり。
2013年07月16日 07:24撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:24
中栗沢出合、サイト適地あり。
ががーん、大倒木帯。左が奥栗沢。
2013年07月16日 08:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:41
ががーん、大倒木帯。左が奥栗沢。
倒木の下には残雪。
2013年07月16日 08:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:45
倒木の下には残雪。
摩利支天前沢出合、本流は六町の滝とよばれるゴルジュの通過が困難なため、右手の摩利支天前沢に入り大高巻きをします。
2013年07月16日 09:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:33
摩利支天前沢出合、本流は六町の滝とよばれるゴルジュの通過が困難なため、右手の摩利支天前沢に入り大高巻きをします。
摩利支天がどーんと
2013年07月16日 09:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 9:59
摩利支天がどーんと
摩利支天前沢の左手から入る最初の支流と中間尾根を使って巻きますが途中岸壁に突き当たったところを地図にある岩盤記号と勘違いして左に入ってしまう。早すぎました。
2013年07月16日 10:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:33
摩利支天前沢の左手から入る最初の支流と中間尾根を使って巻きますが途中岸壁に突き当たったところを地図にある岩盤記号と勘違いして左に入ってしまう。早すぎました。
摩利支天南稜に出たものの大武川本流が遥か下。GPSは電波が捕捉できずとんでもないところを指している。登りすぎたかと勘違い、尾根を下ってしまい河原に下降する途中で、コンパスを確認すると、南西に向かっていなければいけないはずが、げげっ東に向かっている。とここではじめて高巻き開始点に自分が向かっていることに気付く。ここはめげずに急な薮を登り返しさらに摩利支天南稜を登り返し、1975mコルを確認してホッ。コルからはすぐでした。ここもサイト適地ありです。
2013年07月16日 12:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 12:26
摩利支天南稜に出たものの大武川本流が遥か下。GPSは電波が捕捉できずとんでもないところを指している。登りすぎたかと勘違い、尾根を下ってしまい河原に下降する途中で、コンパスを確認すると、南西に向かっていなければいけないはずが、げげっ東に向かっている。とここではじめて高巻き開始点に自分が向かっていることに気付く。ここはめげずに急な薮を登り返しさらに摩利支天南稜を登り返し、1975mコルを確認してホッ。コルからはすぐでした。ここもサイト適地ありです。
いろいろあったものの癒される流れ。
2013年07月16日 12:32撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 12:32
いろいろあったものの癒される流れ。
さわねの記録にあるガレ、ここから左手に入り仙水峠を目指します。樹林帯を登らずガレを落石に注意して登るほうがよさそうです。最後は右手にトラバースして木の生えているところに逃げます。仙水峠はまだまだ先です。
2013年07月16日 13:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:11
さわねの記録にあるガレ、ここから左手に入り仙水峠を目指します。樹林帯を登らずガレを落石に注意して登るほうがよさそうです。最後は右手にトラバースして木の生えているところに逃げます。仙水峠はまだまだ先です。
もののけ姫の世界。
2013年07月16日 14:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 14:17
もののけ姫の世界。
仙水峠着。ここでスマホの電源を入れて、天気予報をチェック。ヤマテン予報のメールが届く16時まで待ちます。明日は昼前までは天気がよさそう。気象協会の予報だと夜間も晴れですが、GPV予報を確認すると夜中から朝9時ころまで雨圏内になりそう。ヤマテン予報も0時〜6時は雨。
2013年07月16日 14:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 14:44
仙水峠着。ここでスマホの電源を入れて、天気予報をチェック。ヤマテン予報のメールが届く16時まで待ちます。明日は昼前までは天気がよさそう。気象協会の予報だと夜間も晴れですが、GPV予報を確認すると夜中から朝9時ころまで雨圏内になりそう。ヤマテン予報も0時〜6時は雨。
仙水峠をあとに仙水小屋の幕営地をめざします。
2013年07月16日 16:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 16:01
仙水峠をあとに仙水小屋の幕営地をめざします。
幕営地には先客が一張。これは私のツエルト。ポールがないので両側に木のあるスペースがあいててよかった。
2013年07月16日 17:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 17:14
幕営地には先客が一張。これは私のツエルト。ポールがないので両側に木のあるスペースがあいててよかった。
最終日6時発で甲斐駒ピークハント。地蔵岳。
2013年07月17日 06:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 6:48
最終日6時発で甲斐駒ピークハント。地蔵岳。
仙丈ヶ岳。
2013年07月17日 07:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:00
仙丈ヶ岳。
北岳
2013年07月17日 07:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:08
北岳
乗鞍かな
2013年07月17日 07:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:36
乗鞍かな
駒津峰
2013年07月17日 07:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:39
駒津峰
頂上が近づくと予報通り晴れてきました。
2013年07月17日 08:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:52
頂上が近づくと予報通り晴れてきました。
甲斐駒山頂
2013年07月17日 09:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 9:08
甲斐駒山頂
鋸岳方面
2013年07月17日 09:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:10
鋸岳方面
甲斐駒を振返る
2013年07月17日 10:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 10:17
甲斐駒を振返る
仙水峠に戻ってきました。このあと幕営地に戻りツエルトを乾かして、北沢峠に向かう。最後にわか雨にあい13:30のバスで帰路へ。
2013年07月17日 11:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 11:07
仙水峠に戻ってきました。このあと幕営地に戻りツエルトを乾かして、北沢峠に向かう。最後にわか雨にあい13:30のバスで帰路へ。

感想

連休前半はたまった書類を仕上げるのに全力投球。天候を考え今回の沢登りは南アルプスへ。皆さん考えることは同じようで、最近の沢の記録は南アが多いですね。でも行き先は様々。私は甲斐駒ケ岳南面の釜無川水系大武川(おおむかわ)へ行ってきました。さわねの詳細な記録が参考になります。ヤマレコではtoshi-17さんの記録があります。

ほとんど寝ないで準備して、中央線松本行き始発に乗る。途中、甲府の停車時間でタクシーの予約をいれ、日野春から篠沢橋へ。駅待ちタクシーの台数が少ないので予約しておいたほうがベター。ゲートから林道歩き、登山の時間割としては遅い出発だ。道が崩壊箇所に来て、ビックリ、こんなところ降りるのかあ。固定ロープを伝って降りたのだが、皆さん懸垂下降しているのがわかります。アップダウンが激しい道をたどり入渓。大武川本流の詳細は写真の説明に書いたとおりですが、滝はつるつるのスラブ滝で登れず、巻きまくりだったような・・・。しかし甲斐駒、鳳凰三山系の花崗岩のスラブ、白砂の川床に碧い水が綺麗でした。巻きの踏み跡も比較的しっかりしています。途中六町の滝の巻きではとんだ勘違い。摩利支天前沢登って、摩利支天南陵下って、あらうく元の出合に戻ってくるところでした。やはり沢登りではGPSは当てにならないので高度計とコンパスが大事ですね。甲斐駒は学生時代、11月に吹雪の中を登って以来。天候に恵まれてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら