記録ID: 327405
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
鳥倉から椹島へ(鳥倉林道−三伏−小河内−高山裏−前岳−赤石−椹島)
2013年07月19日(金) 〜
2013年07月21日(日)

- GPS
- --:--
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,418m
- 下り
- 3,116m
コースタイム
19日 鳥倉登山口8:50−水場10:30−塩川分岐11:00−三伏小屋11:30−烏帽子岳12:20−小河内岳13:40(小屋で話を聞き14:00まで)−高山裏小屋16:40
20日 小屋5:10−水場5:40−ガレ場下7:00−荒川前岳8:00(休憩10分)−分岐8:20−荒川小屋9:15(水場見学10分)−大聖寺平9:55−小赤石岳11:10−分岐11:30−富士見平13:20−赤石小屋14:00
21日 小屋5:05−椹島林道7:40−ロッジ7:45
20日 小屋5:10−水場5:40−ガレ場下7:00−荒川前岳8:00(休憩10分)−分岐8:20−荒川小屋9:15(水場見学10分)−大聖寺平9:55−小赤石岳11:10−分岐11:30−富士見平13:20−赤石小屋14:00
21日 小屋5:05−椹島林道7:40−ロッジ7:45
| 天候 | 19日 晴れ時々ガス 20日 晴れ 21日 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
19日 駒ヶ根4:58−伊那大島5:43(JR)、伊那大島6:45−鳥倉登山口8:35(バス) 21日 椹島13:00−畑薙第一ダム14:00(東海フォレスト)、畑薙第一ダム14:25−静岡17:50(静鉄ジャストライン)、静岡−東京(JR) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に、道の不明瞭なところ、危険なところは、ありません。 ただ、尾根筋では、長野側の崩落が、所々大きく、崩落の縁を通るときは注意して下さい。 |
写真
烏帽子岳。
ここで、赤石方面から来た人、一人と会いました。
「小河内の小屋の管理人夫婦は最高、優しく、水もくれます。高山裏の小屋番はひどい、愛想もなく、水はない、ポカリスエットも売れない。」
とのことでした。(後で違うことがわかりました。)
ここで、赤石方面から来た人、一人と会いました。
「小河内の小屋の管理人夫婦は最高、優しく、水もくれます。高山裏の小屋番はひどい、愛想もなく、水はない、ポカリスエットも売れない。」
とのことでした。(後で違うことがわかりました。)
振り返ると、小河内の小屋があります。
14:00ですから、ここで泊まるか?、先へ行くか?
小屋番さんに聞きに行きました。
「今日は天気は最高だよ。高山裏までの時間は、ここと三伏までの時間と同じだよ。高山裏までは、ずっと下りの樹林帯。」
とのこと、では、行きましょう。
14:00ですから、ここで泊まるか?、先へ行くか?
小屋番さんに聞きに行きました。
「今日は天気は最高だよ。高山裏までの時間は、ここと三伏までの時間と同じだよ。高山裏までは、ずっと下りの樹林帯。」
とのこと、では、行きましょう。
やっと、高山裏の小屋に着きました。
小屋番さんは、ちょっと取っつきにくい人ですが、悪い人ではありません。
「近くの水場が出なくなったので往復30分ぐらい掛かる。たいへんだから、水がなかったらやるぞ、マットがなかったら使え、」
と、風邪気味なのに、気を使ってくれました。
小屋番さんは、ちょっと取っつきにくい人ですが、悪い人ではありません。
「近くの水場が出なくなったので往復30分ぐらい掛かる。たいへんだから、水がなかったらやるぞ、マットがなかったら使え、」
と、風邪気味なのに、気を使ってくれました。
感想
南アルプスを、一通り歩きたい、また、歩いたルートを繋ぎたい。
との気持ちがあり、歩いてきました。
天気には、恵まれたようです。
小屋番さんより、「前日まで、10日も、朝ガスが出て、昼からガスと風で、なにも見えなかった。」
仙塩尾根、蝙蝠尾根、と同じように、三伏から赤石のルートも人が少なく、静かな山を楽しめました。
追々書いてゆきますので、すこし、お待ち下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
arukiya
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する