槍ヶ岳 快晴の大キレット どしゃ降りの南稜下山


- GPS
- 49:19
- 距離
- 58.8km
- 登り
- 5,004m
- 下り
- 4,997m
コースタイム
1220 上高地バスターミナル
1305 明神
1345 徳沢
1430 横尾
1550 槍沢ロッヂ
31日
0345 槍沢ロッヂ
0515 天狗原分岐 槍沢ロッヂの弁当を食す
0635 殺生ヒュッテ分岐
0705~0815 槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳アタック
1035 南岳小屋
1150 A沢のコル
1250 北穂高小屋 ランチ営業にギリギリセーフ!カレーを注文♪
1日
0520 北穂高小屋 見送ってくれた方々、ありがとうございます!
0750~0805 涸沢小屋
0935 本谷橋
1040~1100 横尾
1155~1210 徳沢
1300 明神
1340 上高地バスターミナル
天候 | 30日 12時上高地入り 曇り 31日 快晴、午後よりガス、曇り、夜から雨 1日 雨、遠くで雷…。光ったりもしてた。午後より曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
乗り場が都庁地下駐車場から、新宿高速バスターミナルに変わってますので、ご注意を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 上高地バスターミナル バスターミナル~横尾 ほぼ平坦なハイキングコース。一般観光客は徳沢のソフトクリームまで。 槍沢ロッヂ~槍ヶ岳山荘 一部雪渓歩きあり。クレパスに注意。 槍ヶ岳 特に渋滞はありませんでした。 槍ヶ岳山荘~南岳小屋 飛騨側からの強風に注意。南岳手前で雷鳥の目撃情報あり(私は会えず…)。 大キレット 最初の梯子までのガレ場はスリップ注意。 ここも飛騨側からの強風に注意。一回あおられました…。 小休止は最低のコル、A沢のコルで。 長谷川ピーク、飛騨泣き、低身長の私もステップを頼りに慎重に三点支持でいけば問題なし。 北穂高への最後の登りは、上部からの落石に注意。 北穂高~涸沢小屋 雨の中の下山でした。 とにかくスリップ注意。涸沢小屋が見えるあたりから、登山道も沢と化してました。 状況次第では、停滞も必要だと感じました。 涸沢小屋~横尾 雪渓歩きあり。ステップは切ってありますが、一部凍結あり。 不安な方は軽アイゼンあった方が良いかも。 横尾~上高地バスターミナル ハイキングコース。脚のダメージ確認しながらクールダウン。 下山後の温泉 小梨平キャンプ場(バスターミナルから徒歩10分、ザックはバスターミナルの荷物預かり所へ・・500円) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
2013年、私の中での2大山行。
・富士登山競走
・大キレット
関門アウトにも関わらず、身体の芯に疲れを感じながら新宿高速バスターミナルへ。
去年も槍ヶ岳、大キレットにはチャレンジしましたが、雨と風のため天狗原へエスケープしました。
今回はそのリトライなのである(bo-tyu-zaiさん曰わく、リベンジは遺恨的な響きだと、そうなのだ、槍にもキレットにも何の恨みもないわけでリトライなのだ)。
初日は、昼便のさわやか信州号だったので槍沢ロッヂまでの脚慣らし。
河童橋の賑やかさから逃げるように、明神、徳沢へと歩を進める。
横尾大橋を眺め、最終日ここから降りて来るのか?岳沢から降りて来るのかを1人思う。
そうこうしてるうちに、左に槍沢の水の流れを聴きながら槍沢ロッヂへ到着。
槍沢ロッヂはお風呂のある宿で、疲れがとれたのか、はたまた槍ヶ岳へのアドレナリンか、順調なペースで槍ヶ岳へ進む。左右に咲く花が美しい。
天狗原分岐でお弁当を食べエネルギーチャージ。
上空では槍ヶ岳山荘やヒュッテ大槍への荷揚げのヘリが行き来をしている。
飛び去って行く姿がまた美しい。
そうこうしてるうちに槍ヶ岳山荘へ到着。
ザックをデポして槍ヶ岳へ向かうが、メガネをザックとともにデポしたらしい…。
ベンチの下を見ると…。
あー!左のレンズが外れている(゜Д゜)
ぬぉー!
落ち着いてはめてみると、案外はまるもので無事に槍ヶ岳山頂へ到着。
(中岳でやっぱり外れ、居合わせた方のテーピングを拝借してオペしました。)
山頂からの景色は360度の大展望で、まさに「最高!」の一言に尽きる。
ずっといたい気持ちだが、北穂高まで行かねばならない…。
南岳への道中も名残惜しく、何度も槍ヶ岳を振り返る。
しかし、振り返ってばかりはいられない。
南岳界隈は雷鳥の目撃スポット!
で、結果は、はい、会わず…。
そして1時間前くらいに通過してる人は見たそうです(>_<)
鳳凰、甲斐駒、南岳と雷鳥3連敗…。
さてさて、大キレットへ突入!
ハシゴまでのガレ場が怖かった。
飛騨側からの強風も怖かった。
長谷川ピークの写真を取り損ねるくらい怖かった。
しかし、ホールドやステップ、鎖はポイントポイントに確実にあり、慎重を期せば問題なく通過できると思います。
北穂高への最後の登りから振り返る大キレットは壮大でした!
北穂高山頂からの写真を楽しみにしていましたが、小屋到着とともにガスガスに…。
うーむ。しかし、槍ヶ岳、またキレット通過が快晴だったので良いのであった。
北穂高小屋の夕食はポーク焼きで有名であり、今回の山行の楽しみの1つでした。
ごはんもふっくらとしていて、とても美味しく3杯目のおかわりを大盛でお願いしたら、本気の大盛できてビックリした!
しかし、今日の歩行ルートでまさに腹ペコだったので完食。明日へのエネルギーチャージとしても申し分ない。
天気に問題なければ涸沢岳→奥穂高岳→岳沢であったが、夜から降り続ける雨は大いなる問題となり、南稜からの下山を決める。
しかし、あまりの雨足に1人で降りることをためらっていると、九州男児と若い夫婦が下山するとのことでプチパーティーを組んで下山スタート!
去年下った道とは比べられないくらいに、雨のために別な道に感じる。
それもそのはず、ところどころ足のくるぶしくらいの沢と化してました…。
安全第一に涸沢小屋に到着し、若い夫婦とはここで別れ、九州男児と再スタート。
雪渓歩きではあるが、雪切りをしてくれてあるので安心です。とは言ってもところどころ凍結箇所もあるので、不安な方は軽アイゼンあった方が安心だと思います。
本谷橋でレイヤードを調整して、横尾、徳沢と進み、ソフトクリームを食べ、明神へ。
ここで彼とは固い握手を交わし、お別れをしました。(彼は大分から1100キロ運転してきたそうです(゜Д゜))
さて、ラストスパート!河童橋の人混みをパスし、上高地バスターミナルへ到着しザックを預け、小梨平キャンプ場で入浴して弁当でランチとしました。
ラッキーなことに半額♪ 北穂高小屋で一緒だった若い男性と一緒に鳳凰三山などの話をしながら食し、さわやか信州号の帰りの時間となりました。
快晴の槍ヶ岳、大キレット、試練の雨中の下山、バースデー登山は記憶に残るステキな山行でした。道中でお会いした方々、ありがとうございました!
長文となりましたが、おしまい。
追記
北穂〜涸沢間でログが飛び交ってしましました。
花の名前を勉強しようと思います。
garnet0823さん、こんにちは!
大キレット通過おめでとうございます
いや〜行ってきましたね
すごいっす
天気にも概ね恵まれたようで良かったですね
やはり大キレットは南下ルートがいい感じですか?
今月に後立山縦走しようと思っているのですが南下か北上で考えこんでいます
レコ拝見させてもらっている内に、自分も行きたくなっちゃいました。
(もしかすると大キレットに予定変更かも
最高のお誕生日登山になった様で本当良かったです
お疲れ様でした
槍と大キレット無事且つお疲れ様でした。
リトライは過去の反省とともに準備を整え、真摯に相手と向き合う気持ちで挑むもの。リベンジってよく聞くけど何言っちゃってんの?と僕は思うわけで(物議を醸す言い方かもしれんがね)
きっとその清々しい気持ちで望んだからこその花、眺望、美味しい食事、過酷な下山、一期一会の交流が無事な山旅としてバースデーを彩ったのでしょう。
登山競走、来年もトライするんでしょう、きっと。
次は山よりも、太陽のように昇るのです!
いや〜憧れます
私にはまだまだ無理ですがいつかきっと
大キレット挑戦したいです
今は乗船中で(船乗りなのです)山には行けませんが
秋には新穂高から槍ヶ岳・・・計画しています
今は皆さんのレコを楽しませて頂いています
おはようございます。
念願の大キレット通過時は、見事な快晴で飛騨側の崖を見てはビビってました。
残念なのは、北穂高小屋に着くと同時にガスガスになり、山頂からの景色は何も見えず。。。
さて、後立山の縦走、テン泊でまた練り歩くのでしょうか?はたまたキレットになるのでしょうか?
去年、涸沢岳から北穂に行ったルートの方が厳しく感じました!おそらくキレットも南下ルートの方が良いと思われます。
槍の山頂で会ったトレランの方は、ミスターボーダーラインこと宮崎選手の仲間でした!!
おはようございます。
リトライの細部はそういう意味でしたか?
であれば、この一年リトライに向け私なりに真摯に向き合いましたね。下山時の試練も含め、やはり山はいいですね!!改めて山をやってて良かったと思える山行でした。
さて、来年の登山競争もちろん申し込みますよ!山トレだけじゃなく、ロードトレもしっかりと行います。
船乗りさんでしたか?私は泳げない上に、船は酔いやすいです。車も、時々きつい山道だと自分の運転でも酔います。うーむといったとこです。
槍ヶ岳、大キレットは天候に恵まれ最高でした!
北アルプスではいつも快晴に恵まれる運の強い山域かもかも知れません。(今回は下山時雨でしたが)
秋の新穂高からの槍ヶ岳、快晴だといいですね。
秋には空木岳のリトライを計画中です。
ガーネットさん
先週は、色々お世話になりました!
雨の中を一緒に下山できて、正直心強かったです。
九州に来る機会がありましたら、ぜひご連絡くださいね〜
rtakenoさん、おはようございます!
北穂高から共にした時間、心強く楽しかったです。
ブログも少しずつ拝見させてもらってます。
サバイバルナイフ、いつまでも大事にしてくださいね。
今日はこれから日光白根山です♪
九州移住したくなったらお願いします(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する