ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328918
全員に公開
講習/トレーニング
中央アルプス

☆木曾駒ヶ岳・千畳敷カールの高山植物と氷河地形【野外活動講座】

2013年07月30日(火) 〜 2013年07月31日(水)
 - 拍手
hide227 その他2人
GPS
80:50
距離
16.0km
登り
2,164m
下り
809m

コースタイム

30日 桂小場登山口8:00→10:30大樽小屋10:40→12:10胸突き八丁頭12:30→13:00西駒山荘
   →15:20頂上山荘テン場 各自ツェルト・テント泊
31日 テン場4:15→4:30木曽駒山頂5:05→5:20テン場7:25→8:20宝剣岳→9:30千畳敷
   10:00講座参加 島田娘の頭往復
   15:00講座修了 ロープウェイで下山
天候 30日 曇り・ガス 時折雨が降りそうだった 展望なし
   夜は終始強い風が吹いた
31日 快晴 昼頃までやや強い風 下山まで展望良し
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台「森と水のアウトドア広場」駐車場へ1台デポ 無料
乗り合わせで桂小場駐車場へ 無料・簡易トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
桂小場→西駒山荘:特に危険箇所はありません。なだらかな樹林帯の道のあとは胸突き八丁の急登。
         稜線に出た時の絶景が楽しみですが、今回はガスガスで見えず。
西駒山荘→頂上山荘:馬の背に多少岩場がありますが、特に危険箇所はありません。
          展望が望めなかったので木曽駒山頂へは行かず、直下から頂上山荘への巻道を使用。
頂上山荘→宝剣岳→千畳敷:宝剣岳は6月、長野県山岳遭難防止対策協会によりヘルメット着用奨励山域に
             指定されました。そういうルートです。
予約できる山小屋
西駒山荘
桂小場登山口駐車場
8:00 我々だけでした
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
桂小場登山口駐車場
8:00 我々だけでした
大樽小屋
水場は枯渇していました
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
大樽小屋
水場は枯渇していました
六合目
細かい虫が纏わり付いて
ウルサイ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
六合目
細かい虫が纏わり付いて
ウルサイ
津島神社
奥の岩穴にヒカリゴケがあります
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
津島神社
奥の岩穴にヒカリゴケがあります
七合目
蒸し暑くて汗が退きません
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
七合目
蒸し暑くて汗が退きません
胸突の頭
この先は緩やかになります
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
胸突の頭
この先は緩やかになります
今夜のねぐら
マット+シュラフカバーで
夜中は寒かった…
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
今夜のねぐら
マット+シュラフカバーで
夜中は寒かった…
夕闇のテン場から
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
夕闇のテン場から
翌朝、ご来光を拝むため
木曾駒ヶ岳に登頂
三角点タッチ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
翌朝、ご来光を拝むため
木曾駒ヶ岳に登頂
三角点タッチ
日の出は八ヶ岳方面から
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
日の出は八ヶ岳方面から
朝焼けの中の富士山
&南アルプス
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5
8/5 9:23
朝焼けの中の富士山
&南アルプス
雲がかかって
日の出は見られず
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
雲がかかって
日の出は見られず
雲海に浮かぶ御嶽山
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
8/5 9:23
雲海に浮かぶ御嶽山
宝剣岳から延びる空木岳への稜線
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
8/5 9:23
宝剣岳から延びる空木岳への稜線
頂上山荘とテン場
奥は中岳と伊那前岳
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
頂上山荘とテン場
奥は中岳と伊那前岳
テン場から
スゲ属(?)の群落の向こうに
八ヶ岳連峰
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
8/5 9:23
テン場から
スゲ属(?)の群落の向こうに
八ヶ岳連峰
テン場から木曽駒
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
テン場から木曽駒
中岳の岩群
下部は雪渓のなごり
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
中岳の岩群
下部は雪渓のなごり
県警ヘリが飛来
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
県警ヘリが飛来
宝剣岳の木曾側に
救助隊員の姿
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
宝剣岳の木曾側に
救助隊員の姿
宝剣山荘付近から見た
宝剣岳
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
宝剣山荘付近から見た
宝剣岳
天狗岩の向こうに
ホバリング中の県警ヘリ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
天狗岩の向こうに
ホバリング中の県警ヘリ
韓国ツアー遭難者を収容する
県警ヘリ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
韓国ツアー遭難者を収容する
県警ヘリ
撤収作業中の救助隊
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
撤収作業中の救助隊
宝剣岳中腹から見た
箱庭のような千畳敷カール
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
宝剣岳中腹から見た
箱庭のような千畳敷カール
島田娘の頭付近から
木曾駒ヶ岳・木曽前岳に続く
上松Aコースの稜線
2013年08月05日 09:23撮影
8/5 9:23
島田娘の頭付近から
木曾駒ヶ岳・木曽前岳に続く
上松Aコースの稜線
韓国ツアーの一行が歩いた
檜尾岳への稜線
2013年08月05日 09:23撮影 by  IS04, FUJITSU
8/5 9:23
韓国ツアーの一行が歩いた
檜尾岳への稜線
お馴染み
千畳敷カールと宝剣岳
2013年08月05日 22:11撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
8/5 22:11
お馴染み
千畳敷カールと宝剣岳
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
イチヤクソウ(未開花)
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
イチヤクソウ(未開花)
ゴゼンタチバナ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
ゴゼンタチバナ
カニコウモリ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
カニコウモリ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
ゴゼンタチバナ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
ゴゼンタチバナ
モミジカラマツ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
モミジカラマツ
アオノツガザクラ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
アオノツガザクラ
チングルマ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
チングルマ
ハクサンチドリ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
8/5 9:23
ハクサンチドリ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
ツマトリソウ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
ツマトリソウ
イワツメクサ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
イワツメクサ
ヤマハハコ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
ヤマハハコ
ウサギギク
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
ウサギギク
コマクサ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
コマクサ
コマクサ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
コマクサ
コマクサ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
コマクサ
ミネズオウ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
ミネズオウ
チシマギキョウ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
チシマギキョウ
ミヤマダイコンソウ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
ミヤマダイコンソウ
ヒメウスユキソウ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
8/5 9:23
ヒメウスユキソウ
チングルマ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
チングルマ
コバイケイソウ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
コバイケイソウ
オオヒョウタンボク
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
オオヒョウタンボク
モミジカラマツ
2013年08月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
8/5 9:23
モミジカラマツ
ヒメイワショウブ
2013年08月05日 09:23撮影 by  IS04, FUJITSU
8/5 9:23
ヒメイワショウブ
ミヤマタネツケバナ
2013年08月05日 09:23撮影 by  IS04, FUJITSU
8/5 9:23
ミヤマタネツケバナ
ハハコヨモギ
2013年08月05日 09:23撮影 by  IS04, FUJITSU
8/5 9:23
ハハコヨモギ
チシマギキョウ
2013年08月05日 09:23撮影 by  IS04, FUJITSU
1
8/5 9:23
チシマギキョウ
2013年08月05日 09:23撮影 by  IS04, FUJITSU
8/5 9:23
ハクサンイチゲ
2013年08月05日 09:23撮影 by  IS04, FUJITSU
8/5 9:23
ハクサンイチゲ
クロユリ
2013年08月05日 09:23撮影 by  IS04, FUJITSU
1
8/5 9:23
クロユリ
一面のコバイケイソウ
今年は当たり年
2013年08月05日 22:17撮影 by  IS04, FUJITSU
2
8/5 22:17
一面のコバイケイソウ
今年は当たり年
撮影機器:

感想

長野県山岳総合センター主催の野外活動講座「千畳敷カールと氷河地形」に参加して来ました。

ただ参加するだけではもったいないので、桂小場から登って頂上山荘のテン場で泊り、
翌日千畳敷で講座に合流することになりました。

数日前からスッキリしない天気が続いており、入山日も回復の兆しがみえたものの
朝まで雨が残りそうだったため、6時出発予定を2時間遅らせました。

中学校の集団登山にも使われるこのルートは、アサヒビールの寄付金による整備も行われ、
また、西駒山荘等の尽力もあって、とても歩き易い登山道です。

とは言え、今回は夏の雨上がりの後だけに噴き出る汗は半端ないものでした

途中、パラパラと雨粒が落ちる場面もありましたが、雨具を着ける程でもなく稜線
に出る頃には時折薄日が差して来ました。

ただ、楽しみにしていた稜線に出た時の一気に拡がる展望は、残念ながら見ること
は出来ませんでした。

しばらく展望のない稜線歩きが続きましたが、馬の背に差し掛かる頃には伊那前岳
や宝剣岳も見えるようになり、一同歓声をあげました。
やはり、景色を見ながら登るのは楽しいものです。

木曾駒ヶ岳の頂上直下まで来ましたが、遠方の展望は得られそうになかったので、登頂せずに
巻道でテン場に向かうことにしました。

頂上山荘のテン場は木曽駒と中岳のコルにあって西風の通り道ですが、石組みによる
風除けも作られています。また、地面は砂地で整地の必要も無いほどで設営が楽です。
一張り800円ですが、新設された超快適なトイレと沢水を引いた美味しい水が自由に使えます。

今回、自分と1名はツェルトでシュラフカバーのみ、もう1名は、テントでシュラフ
使用でしたが、さすがに稜線上は一晩中風が強かったこともあって、夜中に湯たん
ぽを作って寝るほど寒かったです
テント+シュラフの彼女も寒かったと言っていましたから、シュラフカバーだけでは
なおさらでした

ですが、すっかり晴れた夜は、まさに天然のプラネタリウム。満天の星を眺めて過
ごす時間はこのうえなく贅沢なものでした

翌朝は山頂からの日の出を見るために4時起床。
雲ひとつないドピーカンで明るくなり始めた中、木曽駒の頂上に向かいました。

刻々と色が変わっていく東の空を見ながら、山頂では30〜40人ほどが日の出を待ちました。
4時45分頃、日の出時刻を過ぎましたが、残念ながら雲のためにはっきりとした日の
出を見ることは出来ませんでした。
それでも、富士山をはじめ雲海に浮かぶ周囲の山々を見られて満足です。

朝食後、テン場を撤収して宝剣岳経由で千畳敷に向かいました。
一昨日からの韓国ツアーパーティー遭難救助のためのヘリが頭上を通り過ぎます。

宝剣岳に取り付いた時、目の前100mほどの所でヘリがホバリングして遭難者を収容
している現場に遭遇しました。
宝剣山頂にいた某TV局の方から、最後(4人目)の遭難者を収容していたことを聞きました。

29日は、下でも一日中雨で風も吹いていたので、稜線上ではかなり厳しい状況だっ
たと想像できます。

後の報道で、装備の不備や地理不案内等々の問題点があったことを知りました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

6月、長野県山岳遭難防止対策協会は、長野県内の5山域をヘルメット着用奨励山域
に指定しました。宝剣岳もそのうちの1つです。

今回、我々もヘルメット着用で宝剣岳を超えましたが、残念ながら他にヘルメット
を被った方はいませんでした。

それどころか、ゆるゆるの靴で登る人、金剛杖を持って登る人、下りで身動きでき
なくなってしまう人など、不用意に登ってしまうの多さに驚きました。

ロープウェイで手軽に登れてしまうだけに、いつ事故が起きてもおかしくないと感じました。

さて、千畳敷には予定より30分ほど早く着いたので、カールのお花畑を眺めながら
テラスでコーヒーを楽しみました。

講習は、長野県環境保全研究所の尾関先生をお迎えし、20名の受講生で行われました。
千畳敷カールの氷河地形についての説明をはじめ、一帯に咲く高山植物の生態や特
徴など興味深い説明を伺うことが出来ました。

雪解け時期に強く影響を受ける高山植物の開花時期は、風衝地と雪田周辺で大きく異なり、
同種であっても形態的な差異や繁殖特性に違いが生じる場合もあるとのことで、
例えばミヤマキンバイでは別種とまでは言えないまでも大きな違いがあるそうです。

講習は、先ほど下って来た極楽平への道を再び登り返し、島田娘の頭方面へ足を延ばします。
この辺りでは木曾駒ヶ岳の固有種であるヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)も多く
見られました。

もう一つの固有種コケコゴメグサは、先生が一生懸命探してくださったのですが、
株は見られたものの花を見ることは出来ませんでした。

昨年は多くの山域でコバイケイソウが見られませんでしたが、今年は当たり年らしく、
千畳敷カールでも見事に開花した群落を見ることが出来ました。

次回は、御嶽山で「信仰の山『御嶽山』の成り立ちと歴史」で、今から楽しみです。


おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら