記録ID: 330642
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
五竜と乗鞍 花満喫 ハッポウタカネセンブリ、シコタンソウ
2013年08月07日(水) 〜
2013年08月08日(木)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 376m
- 下り
- 378m
コースタイム
7日 白馬五竜
テレキャビン、アルプス平より地蔵ケルン経由、見返り坂まで往復
11:00〜15:00 花の写真を撮りながらゆっくりです
8日 乗鞍畳平 9:15
不消ヶ池(きえずの池) 10:00
繭玉岳(2979m) 10:40
剣ヶ峰山頂(3026m) 11:10着
11:40発
畳平 14:10
花の写真を撮りながらゆっくりです
テレキャビン、アルプス平より地蔵ケルン経由、見返り坂まで往復
11:00〜15:00 花の写真を撮りながらゆっくりです
8日 乗鞍畳平 9:15
不消ヶ池(きえずの池) 10:00
繭玉岳(2979m) 10:40
剣ヶ峰山頂(3026m) 11:10着
11:40発
畳平 14:10
花の写真を撮りながらゆっくりです
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8日 乗鞍高原観光センター駐車場より |
コース状況/ 危険箇所等 |
乗鞍岳は肩の小屋よりザレタ道、岩道があるので転倒には注意 また3000mを越えるので、天候の急変や高山病に注意が必要 |
写真
リシリヒナゲシ (日本原産の唯一のケシ)
本当はチシマヒナゲシか???
本当の「リシリヒナゲシ」は利尻富士の山頂部にほんのわずかしかないようです
利尻島でもほとんどが「チシマヒナゲシ」らしい
2年前には環境省も山頂付近でチシマヒナゲシの駆除をしたようです
本当はチシマヒナゲシか???
本当の「リシリヒナゲシ」は利尻富士の山頂部にほんのわずかしかないようです
利尻島でもほとんどが「チシマヒナゲシ」らしい
2年前には環境省も山頂付近でチシマヒナゲシの駆除をしたようです
感想
暑い東京を逃れて長野県、白馬五竜と乗鞍へ行ってきました
でも帰ってきたら地獄の猛暑がよけいにこたえます
五竜(お花畑へテレキャビンで)も、バスで畳平まで行ける乗鞍も比較的簡単に登れます
高山の花をゆっくり写真に撮りたいので私にはうってつけです
でも乗鞍では高山病の症状で座り込んでいる人や、岩に足をとられて転倒している人を何人も見かけました
やはり高山です、気を引き締めて登りました
少し雲がおおめでしたが、乗鞍(剣が峰)からの眺めは最高でした
白馬五竜 地蔵の頭
乗鞍 剣が峰
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人
私の中の乗鞍は、暴風雨、高速大渋滞、新宿で終電逃し始発電車まで居酒屋待機・・・
という魔の思い出しかないもので、なかなかリベンジできずにいます
でも、divyasu21さんのレコ見たら行きたくなりますねぇ・・・
乗鞍は私にとって始めての3000mでした
今回も3000m初体験の同行者がいたのでお手軽な乗鞍にしました
でも天気もよく、花も沢山あり大変楽しめました
天候のいいときに「リベンジ」是非!
初めまして。kazuroと申します。
まさに「お花図鑑」でございますね。
私もこの夏はいろいろ見ましたが
お花と名前が一致するのはチングルマか
コマクサぐらい
でございますので、凄く参考になりました。
こちらのレコを参考に
自分の写したお花写真に名前を付けて置こうと
思います
こんにちはkazuroさん
図鑑とはお恥ずかしいです
山に登りはじめて3年、花を見だして2年
まだまだ初心者で、花の間違え多々あると思います
奥穂、甲斐駒の日帰り。
驚きです
すごい体力ですね
私は去年北穂、涸沢経由3泊4日でした
今年は膝が少し痛いので、奥穂、涸沢経由4泊5日になりそうです
もう少し
ガンガン歩きたいと思う今日この頃です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する