ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3309971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 鳩ノ巣st↑長沢背稜→石尾根↓奥多摩st 周回

2021年06月26日(土) 〜 2021年06月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:49
距離
77.4km
登り
7,622m
下り
7,623m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:01
休憩
1:47
合計
12:48
距離 44.4km 登り 5,462m 下り 3,981m
4:07
11
4:18
25
4:43
4:49
93
6:22
6:24
23
6:47
6:48
14
7:02
7:05
6
7:11
7:12
3
7:15
15
7:30
29
7:59
8:02
1
8:04
8:07
10
8:17
8:19
24
8:43
8:48
10
8:58
20
9:18
32
9:50
14
10:04
10:18
11
10:38
10:43
4
10:47
25
11:12
11:14
41
11:55
12:01
0
12:01
12:02
0
12:02
15
12:17
12:29
39
13:08
13:09
4
13:13
13:20
18
13:38
13:45
10
14:18
14:24
24
14:48
14:53
27
15:56
16:02
25
16:27
16:29
26
16:55
2日目
山行
7:17
休憩
1:37
合計
8:54
距離 33.0km 登り 2,179m 下り 3,650m
5:23
27
5:50
5:55
2
5:57
6:01
12
6:13
6:16
14
6:30
6:37
1
6:38
6:39
24
7:03
7:06
13
7:19
7:31
22
7:53
22
8:15
8:29
18
8:47
8:50
18
9:08
9:09
5
9:14
9:16
24
9:40
9:45
16
10:01
10:06
17
10:23
7
10:30
10:36
10
10:46
10:47
26
11:13
5
11:18
11:19
11
11:30
8
11:38
11:40
22
12:02
12:04
12
12:16
5
12:21
12:22
28
12:50
12:52
31
13:36
37
14:13
14:17
0
14:17
ゴール地点
1日目: 鳩ノ巣駅 04:07 - 04:18 熊野神社分岐 - 04:43 大根ノ山ノ神 04:49 - 06:22 鋸尾根1240mピーク 06:24 - 06:47 川苔山 06:48 - 07:02 曲ヶ谷北峰 07:05 - 07:11 ヨウヘイギノ頭 07:12 - 07:15 横ケ谷平 - 07:30 踊平 - 07:59 日向沢ノ峰 08:02 - 08:03 日向沢ノ峰・北の肩 - 08:04 オハヤシの頭 08:07 - 08:17 桂谷ノ峰 08:19 - 08:43 蕎麦粒山 08:48 - 08:58 仙元峠 - 09:18 棒杭ノ頭 - 09:50 一杯水 - 10:04 天目山 10:18 - 10:29 ハンギョウノ頭 - 10:38 ハナド岩 10:43 - 10:47 大栗山 - 11:12 七跳尾根分岐 11:14 - 11:55 酉谷山避難小屋 12:01 - 12:01 酉谷峠 12:02 - 12:02 酉谷山避難小屋 - 12:17 行福のタオ 12:29 - 13:08 滝谷の峰 13:09 - 13:13 滝谷の峰ヘリポート 13:20 - 13:38 水松山 13:45 - 13:55 右谷ノクビレ(重松ヒラキ) 13:59 - 14:18 長沢山 14:24 - 14:48 桂谷ノ頭(石楠花ノ頭) 14:53 - 15:20 コヤセドノ頭(犬落ノ頭) 15:23 - 15:56 芋ノ木ドッケ 16:02 - 16:27 大ダワ 16:29 - 16:55 雲取山荘
2日目: 雲取山荘 05:23 - 05:50 雲取山 05:55 - 05:57 雲取山避難小屋 06:01 - 06:13 小雲取山 06:16 - 06:30 ヨモギノ頭 06:37 - 06:38 奥多摩小屋 06:39 - 07:03 ブナ坂 07:06 - 07:19 七ツ石山 07:31 - 07:53 千本ツツジ - 08:15 高丸山 08:29 - 08:47 日蔭名栗山 08:50 - 09:08 巳ノ戸ノ大クビレ 09:09 - 09:14 鷹ノ巣山避難小屋 09:16 - 09:40 鷹ノ巣山 09:45 - 10:01 水根山 10:06 - 10:23 石尾根城山 - 10:30 カラ沢ノ頭 10:36 - 10:46 将門馬場 10:47 - 11:13 六ツ石山分岐 - 11:18 六ツ石山 11:19 - 11:30 六ツ石山分岐 - 11:38 狩倉山 11:40 - 12:02 三ノ木戸林道分岐 12:04 - 12:16 三ノ木戸山 - 12:21 十二天山 12:22 - 12:50 越路ノ杜 12:52 - 13:23 石尾根縦走路・六ツ石山登山口 13:36 - 13:36 農指山 - 14:13 奥多摩駅 14:17 - 14:17 ゴール地点

GPSが迷走気味で水平距離と標高差が長く、大きくなっています。実際は50km前後のはず。
天候 両日とも曇り時々晴れ テン泊夜中に雨
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
鳩ノ巣町営駐車場に駐車。下山後奥多摩駅から鳩ノ巣に電車移動、車回収。
コース状況/
危険箇所等
長沢背稜はもろいトラバースが多いので落ちないように。
石尾根は歩きやすいです。でも油断大敵。
どちらも距離が長く、ルートによってはアップダウンが激しいので、ペース配分や装備は熟考を!
その他周辺情報 もえぎの湯に寄ってみました。タイミングよく空いていたので安心して入りました。
下山メシは奥多摩駅前「氷川サービスステーション」のもやしラーメン。口内に火傷を負うほどアツアツです。冷えた体にうってつけ!
薄暗いうちに鳩ノ巣をスタート
2021年06月26日 04:05撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 4:05
薄暗いうちに鳩ノ巣をスタート
山の神。
山行の安全とアレとコレをお祈りしました
とりあえずここまで調子は悪くなさそうです
2021年06月26日 04:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 4:45
山の神。
山行の安全とアレとコレをお祈りしました
とりあえずここまで調子は悪くなさそうです
想定していたより良い天気です
長い一日の始まり
2021年06月26日 04:49撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/26 4:49
想定していたより良い天気です
長い一日の始まり
先日覚えたコアジサイの群生が励ましてくれました
2021年06月26日 06:16撮影 by  F-01J, FUJITSU
7
6/26 6:16
先日覚えたコアジサイの群生が励ましてくれました
川苔十字路。
ザックをデポして山頂を往復します
2021年06月26日 06:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/26 6:41
川苔十字路。
ザックをデポして山頂を往復します
誰もいない山頂(六年前もそうだった)
一番奥に今日中に辿りつきたい場所が…遠い!
2021年06月26日 06:47撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
6/26 6:47
誰もいない山頂(六年前もそうだった)
一番奥に今日中に辿りつきたい場所が…遠い!
…ので「an-power」!
中西、見てるかい?
2021年06月26日 06:49撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 6:49
…ので「an-power」!
中西、見てるかい?
まき道は崩落のため通行止めです。
まき道の上に小さく「ズルミチ」と書かれていました(笑)
でもズルしたくなるような急登が待ち構えています
2021年06月26日 07:38撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/26 7:38
まき道は崩落のため通行止めです。
まき道の上に小さく「ズルミチ」と書かれていました(笑)
でもズルしたくなるような急登が待ち構えています
日向沢ノ峰。
岩に剣めいたものが刺さっていて黒戸尾根を彷彿(笑)
2021年06月26日 07:58撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 7:58
日向沢ノ峰。
岩に剣めいたものが刺さっていて黒戸尾根を彷彿(笑)
快適な長沢ハイウェイ(今のところは)
2021年06月26日 08:12撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 8:12
快適な長沢ハイウェイ(今のところは)
先行者は鹿さんです
2021年06月26日 08:13撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/26 8:13
先行者は鹿さんです
蕎麦粒を目視!
相変わらずエグイ様相です
2021年06月26日 08:23撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 8:23
蕎麦粒を目視!
相変わらずエグイ様相です
すかさずドーピング!
結構キキマシタ(笑)
2021年06月26日 08:24撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/26 8:24
すかさずドーピング!
結構キキマシタ(笑)
到着。やはりキツカッタ!
2021年06月26日 08:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 8:46
到着。やはりキツカッタ!
通行止め情報あります
2021年06月26日 09:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/26 9:21
通行止め情報あります
善き善き
2021年06月26日 09:30撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
6/26 9:30
善き善き
三ッドッケへの分岐
2021年06月26日 09:39撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/26 9:39
三ッドッケへの分岐
いきなり急登でした!
2021年06月26日 09:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 9:41
いきなり急登でした!
登頂!ここではお三方と遭遇
2021年06月26日 10:08撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/26 10:08
登頂!ここではお三方と遭遇
おなじみの御前、大岳、御岳さん方が見えます。
2021年06月26日 10:09撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 10:09
おなじみの御前、大岳、御岳さん方が見えます。
明日歩く予定の石尾根
2021年06月26日 10:09撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 10:09
明日歩く予定の石尾根
天祖山の向こうに雲取方面。
ガスってますな…それよりもまだまだ遠い!
2021年06月26日 10:15撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 10:15
天祖山の向こうに雲取方面。
ガスってますな…それよりもまだまだ遠い!
ハナド岩のまっくろくろすけ達はどこかへ行ってしまったようです
2021年06月26日 10:40撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 10:40
ハナド岩のまっくろくろすけ達はどこかへ行ってしまったようです
酉谷避難小屋が見えました!
六年前は本当にお世話になりました。
2021年06月26日 11:57撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 11:57
酉谷避難小屋が見えました!
六年前は本当にお世話になりました。
山頂を踏みたかったのですが、時間優先で今回は山頂スルー
2021年06月26日 11:58撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/26 11:58
山頂を踏みたかったのですが、時間優先で今回は山頂スルー
崩落個所もあります。
注意して渡れば大丈夫です。
2021年06月26日 12:48撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/26 12:48
崩落個所もあります。
注意して渡れば大丈夫です。
ヘリポートまで来ました。
先日と違ってガスガス
2021年06月26日 13:13撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 13:13
ヘリポートまで来ました。
先日と違ってガスガス
雰囲気好きです
2021年06月26日 13:29撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/26 13:29
雰囲気好きです
水松山に到着。
広いので思わずビバークしたい衝動に
2021年06月26日 13:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/26 13:41
水松山に到着。
広いので思わずビバークしたい衝動に
これはひょとして…?(怖)
2021年06月26日 13:52撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/26 13:52
これはひょとして…?(怖)
シダが多く鬱蒼としていてワイルド
2021年06月26日 13:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 13:55
シダが多く鬱蒼としていてワイルド
さすがは長沢背稜の主(なのか?)。立派です!
2021年06月26日 14:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/26 14:18
さすがは長沢背稜の主(なのか?)。立派です!
根っこリキリキエリア
2021年06月26日 15:08撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 15:08
根っこリキリキエリア
散っている株が多かった中、残っていました
2021年06月26日 15:10撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/26 15:10
散っている株が多かった中、残っていました
芋ノ木ドッケは今日のラスボスです!
少し下った案内標識と一緒にされていたとしても(笑)
2021年06月26日 15:56撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/26 15:56
芋ノ木ドッケは今日のラスボスです!
少し下った案内標識と一緒にされていたとしても(笑)
なんかカッコいい
2021年06月26日 16:29撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 16:29
なんかカッコいい
意地で男坂を(少し後悔)
2021年06月26日 16:29撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/26 16:29
意地で男坂を(少し後悔)
遅い到着スミマセン!しっかし疲れたー
2021年06月26日 16:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/26 16:59
遅い到着スミマセン!しっかし疲れたー
今夜の我が家。買ってから一年越しでやっと現場投入
2021年06月26日 17:52撮影 by  F-01J, FUJITSU
11
6/26 17:52
今夜の我が家。買ってから一年越しでやっと現場投入
夜中に降られて天候は半ばあきらめていたのですが、降ってない!
それだけでゴキゲンなスタート
2021年06月27日 05:24撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
6/27 5:24
夜中に降られて天候は半ばあきらめていたのですが、降ってない!
それだけでゴキゲンなスタート
誰もいない雲取山頂は初めてかも
2021年06月27日 05:54撮影 by  F-01J, FUJITSU
6
6/27 5:54
誰もいない雲取山頂は初めてかも
この週末に富士サマにお会いできるとは!
2021年06月27日 05:54撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
6/27 5:54
この週末に富士サマにお会いできるとは!
木を挟んで右に川苔。
昨日の朝に向こうからこっちを見ていたとは思えない
木の左は蕎麦粒〜三ッドッケ
2021年06月27日 05:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
6/27 5:55
木を挟んで右に川苔。
昨日の朝に向こうからこっちを見ていたとは思えない
木の左は蕎麦粒〜三ッドッケ
避難小屋脇からこれから歩く石尾根
その奥には御前山と大岳山
この角度の本仁田さん(左)はかわいらしいですね。奥多摩駅からの尾根は凶悪らしいですが(未踏)
2021年06月27日 05:58撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/27 5:58
避難小屋脇からこれから歩く石尾根
その奥には御前山と大岳山
この角度の本仁田さん(左)はかわいらしいですね。奥多摩駅からの尾根は凶悪らしいですが(未踏)
ここから見る飛龍は一番カッコいいと思っています
2021年06月27日 06:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
6/27 6:04
ここから見る飛龍は一番カッコいいと思っています
奥多摩小屋跡…残念でなりません。
2021年06月27日 06:40撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 6:40
奥多摩小屋跡…残念でなりません。
おはようございます!
2021年06月27日 06:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 6:55
おはようございます!
ブナ坂ではお二人とスライド。
天気(予報)のせいか時間のせいか、静かです
2021年06月27日 06:57撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/27 6:57
ブナ坂ではお二人とスライド。
天気(予報)のせいか時間のせいか、静かです
登りが地味にキツイデス
2021年06月27日 07:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 7:21
登りが地味にキツイデス
七ッ石からの雲取の眺め。結構好きです
2021年06月27日 07:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/27 7:21
七ッ石からの雲取の眺め。結構好きです
初めて来ましたが、ステキな標識です
2021年06月27日 07:53撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
6/27 7:53
初めて来ましたが、ステキな標識です
高丸山→日蔭名栗峰…あそこまで一時間で行くの?
しかも左肩に鷹ノ巣さんのってるし(笑)
2021年06月27日 07:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 7:55
高丸山→日蔭名栗峰…あそこまで一時間で行くの?
しかも左肩に鷹ノ巣さんのってるし(笑)
高丸山頂。石尾根の山頂は広々したものが多い印象です。
山頂標識は見つかりましたか?
2021年06月27日 08:20撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 8:20
高丸山頂。石尾根の山頂は広々したものが多い印象です。
山頂標識は見つかりましたか?
やっぱり急降下…わかってはいるけれど!という感じです(笑)
2021年06月27日 08:25撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 8:25
やっぱり急降下…わかってはいるけれど!という感じです(笑)
ツツジさんも斜面に少し残っていました
2021年06月27日 08:27撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 8:27
ツツジさんも斜面に少し残っていました
日蔭名栗峰。
あれ?地図と字が違う?
2021年06月27日 08:50撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 8:50
日蔭名栗峰。
あれ?地図と字が違う?
広々と快適なトレイルの先に今日のボス級、鷹ノ巣が現れました。
道が直登しているのが見えて…もうどうにも(笑)
2021年06月27日 08:54撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/27 8:54
広々と快適なトレイルの先に今日のボス級、鷹ノ巣が現れました。
道が直登しているのが見えて…もうどうにも(笑)
まあでもアップダウンの痛みにもだいぶ慣れてきましたね。
昨日からずっとですから
2021年06月27日 09:17撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 9:17
まあでもアップダウンの痛みにもだいぶ慣れてきましたね。
昨日からずっとですから
よしッ
2021年06月27日 09:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
6/27 9:41
よしッ
景色は残念…
2021年06月27日 09:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 9:41
景色は残念…
水根山。
展望はありませんが明るい山頂です
2021年06月27日 10:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/27 10:02
水根山。
展望はありませんが明るい山頂です
続いて城山。
立体的な焼き物で立派です
2021年06月27日 10:23撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 10:23
続いて城山。
立体的な焼き物で立派です
年季ものの渋い案内標識
2021年06月27日 10:32撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 10:32
年季ものの渋い案内標識
その先は急降下でした
2021年06月27日 10:32撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 10:32
その先は急降下でした
存在感のあった大木
2021年06月27日 10:38撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 10:38
存在感のあった大木
将門馬場。
確かに広い。
馬を乗り回したくなりますね。乗ったことありませんが(笑)
2021年06月27日 10:47撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 10:47
将門馬場。
確かに広い。
馬を乗り回したくなりますね。乗ったことありませんが(笑)
カラマツが増えてきました。
秋の夕暮れに訪れたら、さぞかし綺麗だろうなぁ
2021年06月27日 10:49撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
6/27 10:49
カラマツが増えてきました。
秋の夕暮れに訪れたら、さぞかし綺麗だろうなぁ
ザックをデポして六ッ石山頂を踏みに行きます
だいぶ足が売り切れてきました…
2021年06月27日 11:14撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 11:14
ザックをデポして六ッ石山頂を踏みに行きます
だいぶ足が売り切れてきました…
広々してます。
今度は水根から登ってみようかな
2021年06月27日 11:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 11:18
広々してます。
今度は水根から登ってみようかな
山頂標識は見つけられませんでしたが、狩倉山。今日のラストピークです。
2021年06月27日 11:39撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 11:39
山頂標識は見つけられませんでしたが、狩倉山。今日のラストピークです。
直進します
2021年06月27日 12:03撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/27 12:03
直進します
かなり泥濘んだ区間もあるので気を付けましょう
2021年06月27日 12:52撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 12:52
かなり泥濘んだ区間もあるので気を付けましょう
この隙間を下りてきて林道に着地。
奥多摩駅を目指します。
足が痛い!
2021年06月27日 13:28撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 13:28
この隙間を下りてきて林道に着地。
奥多摩駅を目指します。
足が痛い!
かわいらしい鹿威しにしばし足留め
2021年06月27日 13:42撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 13:42
かわいらしい鹿威しにしばし足留め
また山道っぽくなったり。
ポール仕舞わなくてよかった
2021年06月27日 13:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 13:45
また山道っぽくなったり。
ポール仕舞わなくてよかった
また舗装路へ
2021年06月27日 14:00撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 14:00
また舗装路へ
駅見えた!
あと少し!
2021年06月27日 14:08撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
6/27 14:08
駅見えた!
あと少し!
近道に吸い込まれて国道沿いの酒屋さん脇に出ます。
国道沿いには案内はありませんでした。
2021年06月27日 14:09撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
6/27 14:09
近道に吸い込まれて国道沿いの酒屋さん脇に出ます。
国道沿いには案内はありませんでした。
乗れる電車をお土産買っている間に逃がし、35分空いてしまった…
しかも雨が降り始め(こちらはギリギリセーフ!)たので駅前の氷川サービスステーションでもやしラーメン。あんかけでアツアツ 体の芯から温まりました、ごちそうさまでした!
2021年06月27日 14:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
6/27 14:41
乗れる電車をお土産買っている間に逃がし、35分空いてしまった…
しかも雨が降り始め(こちらはギリギリセーフ!)たので駅前の氷川サービスステーションでもやしラーメン。あんかけでアツアツ 体の芯から温まりました、ごちそうさまでした!
お土産を開けたので😊
とても美味しく、妻も大喜び。
お気に入りになりました!
2021年06月29日 18:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
6/29 18:45
お土産を開けたので😊
とても美味しく、妻も大喜び。
お気に入りになりました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 先週末、雨で延期していたルートをこの週末で歩いてきました!期せずしてバースデイ山行となってしまいましたが、送り出してくれた家族に感謝です。楽団の練習もお休みしてスミマセン。
 今回のルート、実は六年前に一度歩いています。
テン泊装備の軽量化を果たして、長い距離をどっぷり山に浸かりたくて(テン泊は二年ぶり…アレでしたからね)再挑戦です!
 というのも前回はほぼ勢いで計画をして、スタートが遅く、しかもルートミスしたり、ペース配分を軽視したり、雨が降ったり…で雲取山荘まで辿り着けず、酉谷避難小屋で急遽一泊。幸運な出会いはありましたが(それはいずれ日記の方に書くとして)。翌日は雨の中スタートしたものの疲労と足の痛みで、雲取山以降石尾根のピークは全巻き(ズルミチ?笑)という何とも中途半端だったこともあり、何年も「歩き直したいなぁ」とやり残した宿題のように引っ掛かってたからです。
 長沢背稜は今年に入ってからちょいちょい摘まんでいたので、ペースを調整しながら静かな深山を楽しむことが出来ました。しかし芋ノ木ドッケ手前ではさすがに疲れてしまいましたね…15:30位に後ろから猛然と登ってきた方(多分山荘の方でしょう)から「ずいぶん遅い時間に歩いてますね。大丈夫ですか?」と言われてしまいました…スミマセン。常識的ではありませんが、確信犯です。「大丈夫です、17時までに山荘に着くように気を付けて歩きます」とお伝えしました。山荘に着いて受付で怒られるかなぁ〜と警戒しましたが、さっきと違う方ですんなり受付(苦笑)ビールも売ってもらって(笑)テント設営。
 久々に山のテントでニマニマするも、いつのまにか爆睡(ランタン点けっぱなし…)。夜中は結構降られました。翌日も雨のつもりだったので、あまり降るようだとまた全巻きか…最悪鴨沢に下山だなぁ…下りてからの服を温存しとかなきゃ…
なんてことを逡巡してるうちにまた寝てました。翌朝4:00頃に隣の(とはいえ20m程離れている)登山部が支度している音で起床。外を確認したら降ってない!奇跡だわ〜!と自分も早めに出発を決意。朝食に少し時間を取ってしまいましたが撤収。5時過ぎにテンバを出発し、降り出すまで、いや、降っても踏めるピークは踏んでいこう!と歩き出しました。
 雲取山頂を独り占めなんて初めて。しかも日が出てきて、昨日ひたすら歩いてきた長沢背稜がほの見えてモチベーションが上がってしまいました!人は状況次第でなんと弱く、そして強くなれるのか(笑)。雨が降ってないだけでどこまでも歩いて行ける気になってしまいました。石尾根のピークたちは全部踏もうとするとアップダウンが激しくて大変です。でも、どの山頂も明るくて全部踏めて「歩いて良かった」と記憶に残るトレイルでした!
 長沢背稜も石尾根も魅力ある山が沢山あるので、またちょいちょい摘まみたいと思います。今回はただひたすらに山を繋いで歩いて、浸かって、宿題も片付けて。
 最高でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

小さな声でお知らせします
狩倉山の山名票は虎ロープのすぐ向こうにあります
ロープのこちらからもなんとなく山名票っぽい物が見えます
因みにそこは東京農業大学の演習林の様です(三ノ木戸山の山頂辺りもどうやら同じ東京農業大学の演習林かと思われます)
2021/6/29 21:25
小さな声でお返事します
お知らせありがとうございます
そうだったんですね。暫定山頂として下りてきてしまいましたが…
またの機会に確かめます
2021/6/29 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら