空木岳 池山尾根ルート ピストン


- GPS
- 08:00
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,173m
- 下り
- 2,131m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 7:52
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根高原スキー場駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 駒ヶ根高原スキー場駐車場にはトイレや水道はありません。 バスセンターも早朝は閉まってますし、 コンビニもインターの逆方面なので、 高速降りる前のサービスエリアに寄るのがベストかも、です。 |
写真
感想
2015年以来のヤマレコ更新。今回の下調べでヤマレコにお世話になりましたので、自分の記録も誰かに参考にしてもらえたら嬉しいなと思い更新しました。
久しぶりの2000m超えの山はトレランで挑みましたがほぼ走れず、9割くらいは歩きました。やはりアルプスは、普段走ってる鈴鹿や養老の山とはやはり違いました。距離はそうでなくても、獲得標高の違いが足をすぐ棒にします。
走り始めこそ肌寒さを感じましたがすぐ暑くなり、ロンTを脱いでTシャツ1枚になりました。
池山のピークを越えた辺りで雲が晴れて千畳敷がきれいに見えました。しかしその後は晴れることなく、この時の写真が今回の山行のベストショット。
マセナギ〜ヨナ沢ノ頭の間が大地獄・小地獄と言われる危険箇所で、鎖場やほぼ垂直のはしごで登ったりと、三点支持必須です。この間に土砂崩れで山道が崩れている所がありますが標識で注意喚起してますしロープも張ってあるので問題はありません。
空木平分岐点を越えて少し走ると森林限界。ここでようやくアルプスに来たんだと実感できました。
携行品はシェイクハンド3本(BCAAを2本と水1本)とブラックサンダー2本、カリカリ梅、携帯電話。しかし水分を甘く見ていました。
シェイクハンド3本が山頂で底を尽き、下山途中の駒石にて写真を撮ってくださいとお願いされたお姉さんにシェイクハンド1本分の水を分けて頂きました。
それでも足りず、別のハイカーの方に池山小屋の水場の水は飲めますかと尋ねてみると「一応飲める事にはなっています」と説明されたので、自己責任でシェイクハンド2本分補充しました。結果、6本は最低必要だった事になります。(約2000ml)
下山後いろいろ考えてて気付きましたが、森林限界に出てから心拍がなかなか正常に戻らなかったのは、脱水症状と軽い高山病だったかもしれません。
水などもっと容量詰めれるトレランザックを買うことと、擦り減ったHOKAをいつまでも履いてるから5度もスリップするんだ、早く新しいの買おう!と反省した帰路でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する