ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

秋田駒ヶ岳から急遽 苗場山へ

2013年08月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
10:42
距離
13.0km
登り
928m
下り
1,539m

コースタイム

一日目
9時50分 和田小屋
11時34分 下ノ芝 休憩10分
14時00分 神楽ヶ峰
14時23分 雷清水 休憩10分
15時59分 苗場山山頂

二日目
5時00分 山小屋発
6時00分 9合目
8時24分 3合目駐車場
9時30分 登山口(最後の1キロは車に便乗)
天候 一日目山頂はガス 展望なし
二日目山頂はかろうじて日の出を堪能
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復とも上越新幹線湯沢駅利用
往路 和田小屋までタクシー 6060円
復路 小赤沢から津南役場前乗り継ぎ 越後湯沢駅 路線バス1350円
コース状況/
危険箇所等
コース全体は整備されて問題ありません。
和田小屋から苗場山の登山道は、木製の階段が多数設置されていますが、ゴムの滑り止めもあり、濡れていても安心して歩けます。

小赤沢コースの、三合目から登山口までのコースは、あまり歩いている人が少ないため、石に苔が生えているため滑りやすいです。

和田小屋のタクシー乗り場
楽チンで登ってきました。
その分お値段もはりました。
2013年08月10日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:49
和田小屋のタクシー乗り場
楽チンで登ってきました。
その分お値段もはりました。
最初はゲレンデからスタート

苗場山は雲の中で・・・・では、頑張るぞ!
2013年08月10日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:49
最初はゲレンデからスタート

苗場山は雲の中で・・・・では、頑張るぞ!
最初に飛び込んできたのは、マイヅルソウ
8月でも咲いているんですね.
2013年08月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 9:52
最初に飛び込んできたのは、マイヅルソウ
8月でも咲いているんですね.
お二人目がヤマアジサイかノリウツギ

区別がつきません

ここの花は白いのがほとんどでした。
2013年08月10日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 9:53
お二人目がヤマアジサイかノリウツギ

区別がつきません

ここの花は白いのがほとんどでした。
ヤマハハコ(山母子、学名:Anaphalis margaritacea )はキク科ヤマハハコ属の多年草。雌雄異株。

茎の高さは30から70cmほどになり、茎には灰白色の綿毛が密生する。葉は無柄で茎に互生し、形は線状披針形。葉の表面はつやのある緑色だが、裏面は茎と同じ灰白色の綿毛が密生する。葉脈は3本あり、縁は全縁でやや裏面に巻き込む。
花期は8月から9月で、茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につける。白いカサカサした花びら状のものは総苞片。
2013年08月10日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 9:54
ヤマハハコ(山母子、学名:Anaphalis margaritacea )はキク科ヤマハハコ属の多年草。雌雄異株。

茎の高さは30から70cmほどになり、茎には灰白色の綿毛が密生する。葉は無柄で茎に互生し、形は線状披針形。葉の表面はつやのある緑色だが、裏面は茎と同じ灰白色の綿毛が密生する。葉脈は3本あり、縁は全縁でやや裏面に巻き込む。
花期は8月から9月で、茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につける。白いカサカサした花びら状のものは総苞片。
ゲレンデから登山道に入ると
小さな花が目に入ります。
カラマツソウが何か主張しているようです

2013年08月10日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 10:06
ゲレンデから登山道に入ると
小さな花が目に入ります。
カラマツソウが何か主張しているようです

こちらは、茨城からの遠征部隊

ツクバネソウではないでしょうか
2013年08月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 10:30
こちらは、茨城からの遠征部隊

ツクバネソウではないでしょうか
こちらは、エンレイソウ

5月頃から麓では咲き始め、8月に枯れずに見れるとはおもいませんでした。
2013年08月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 10:30
こちらは、エンレイソウ

5月頃から麓では咲き始め、8月に枯れずに見れるとはおもいませんでした。
オヤマリンドウ
この一株だけみつけました。
秋の花です。


 
2013年08月10日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/10 10:36
オヤマリンドウ
この一株だけみつけました。
秋の花です。


 
アキノキリンソウ(秋の麒麟草、Solidago virgaurea var. asiatica)とはキク科アキノキリンソウ属の多年草である。
高さは70[1]から80cm程度となり、8-11月に総状の黄色い花を多数つける。葉は互生する。茎の下部の葉は先端がとがる楕円形で、茎の上部では披針状。
北海道から九州、それに朝鮮に分布。山地や丘陵部の日当たりのよい場所に生える。かつては里山に囲まれた水田の周辺、ため池の土手などにごく普通に見られ、秋草の代表でありリンドウ等と共に小学校の教科書や絵本などでよく紹介された。しかし、そのような環境の減少や荒廃と共に見られる場所が少なくなり、「秋の道ばたの黄色い花」はセイタカアワダチソウに取って代わられた感がある。
アキノキリンソウの若葉は食用可であり、水にさらした後和え物やおひたしにする。また、陰干しにしたものは薬用にもなる
2013年08月10日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 10:53
アキノキリンソウ(秋の麒麟草、Solidago virgaurea var. asiatica)とはキク科アキノキリンソウ属の多年草である。
高さは70[1]から80cm程度となり、8-11月に総状の黄色い花を多数つける。葉は互生する。茎の下部の葉は先端がとがる楕円形で、茎の上部では披針状。
北海道から九州、それに朝鮮に分布。山地や丘陵部の日当たりのよい場所に生える。かつては里山に囲まれた水田の周辺、ため池の土手などにごく普通に見られ、秋草の代表でありリンドウ等と共に小学校の教科書や絵本などでよく紹介された。しかし、そのような環境の減少や荒廃と共に見られる場所が少なくなり、「秋の道ばたの黄色い花」はセイタカアワダチソウに取って代わられた感がある。
アキノキリンソウの若葉は食用可であり、水にさらした後和え物やおひたしにする。また、陰干しにしたものは薬用にもなる
ゲレンデを横断する場所にキンコウカが群生

黄色の花が映えます
2013年08月10日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 11:14
ゲレンデを横断する場所にキンコウカが群生

黄色の花が映えます
登り始めて約一時間
バテバテで下ノ芝の休憩地へ
大休止
2013年08月10日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 11:34
登り始めて約一時間
バテバテで下ノ芝の休憩地へ
大休止
こちらは、
花もいっぱい付いてにぎやか
2013年08月10日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 12:01
こちらは、
花もいっぱい付いてにぎやか
小松原湿原分岐の手前に石碑がある。
昭和5年4月に苗場山に初登頂し、苗場山を
世に紹介した松本善之七と酒井由郎の偉業
を讃える碑である
2013年08月10日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 13:27
小松原湿原分岐の手前に石碑がある。
昭和5年4月に苗場山に初登頂し、苗場山を
世に紹介した松本善之七と酒井由郎の偉業
を讃える碑である
ゴゼンタチバナ

色艶もいいです。

花びらの大きさに違いがあります。
これまで見たゴゼンサマでははじめてでした。
2013年08月10日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/10 13:52
ゴゼンタチバナ

色艶もいいです。

花びらの大きさに違いがあります。
これまで見たゴゼンサマでははじめてでした。
ひとまず最初のピークに到着
何とここまで4時間15分
コースタイムどおりならさんちょうにとうちゃくしています。
本日は、カメです。
2013年08月10日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 13:59
ひとまず最初のピークに到着
何とここまで4時間15分
コースタイムどおりならさんちょうにとうちゃくしています。
本日は、カメです。
タテヤマウツボクサ
苗場山山頂手前の急坂まで咲いてました。
濃い紫色 いい感じです
2013年08月10日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/10 13:59
タテヤマウツボクサ
苗場山山頂手前の急坂まで咲いてました。
濃い紫色 いい感じです
調査中
2013年08月10日 14:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/10 14:00
調査中
小さな花が下を向いていました。

君の名は?
2013年08月10日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 14:08
小さな花が下を向いていました。

君の名は?
キオンもいっぱい主張しています

黄色い花を撮るのが難しい
2013年08月10日 14:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 14:17
キオンもいっぱい主張しています

黄色い花を撮るのが難しい
やっとのことで雷清水に到着

喉を潤します
2013年08月10日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 14:23
やっとのことで雷清水に到着

喉を潤します
水場の脇に小さな花が咲いていました
2013年08月10日 14:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 14:24
水場の脇に小さな花が咲いていました
自信がありませんがミヤマシャジンかな

水場を過ぎて鞍部になるとそこは花畑
2013年08月10日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 14:32
自信がありませんがミヤマシャジンかな

水場を過ぎて鞍部になるとそこは花畑
一目で大好きな花になりました
名前を調べるのも大変でした

タチコゴメグサ
2013年08月10日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/10 14:33
一目で大好きな花になりました
名前を調べるのも大変でした

タチコゴメグサ
カワラナデシコ

本当に美しい花です。


2013年08月10日 14:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/10 14:34
カワラナデシコ

本当に美しい花です。


ミネウスユキソウそうも終盤を迎えました

この花も、美しい

2013年08月10日 14:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 14:35
ミネウスユキソウそうも終盤を迎えました

この花も、美しい

栃木県から遠征中のシモツケソウ
ピンクが目立ってました
2013年08月10日 14:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 14:36
栃木県から遠征中のシモツケソウ
ピンクが目立ってました
こんな看板もあります
2013年08月10日 14:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 14:37
こんな看板もあります
ハクサンフウロ

他の花に負けずに光ってました
2013年08月10日 14:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 14:40
ハクサンフウロ

他の花に負けずに光ってました
お花畑ロード
2013年08月10日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/10 14:41
お花畑ロード
2013年08月10日 14:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/10 14:48
花を中心から右寄りの写しました

良い感じでしょ
2013年08月10日 14:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 14:49
花を中心から右寄りの写しました

良い感じでしょ
いよいよ最後の難関

雲尾坂

山頂は雲の中
2013年08月10日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/10 14:51
いよいよ最後の難関

雲尾坂

山頂は雲の中
雲尾坂の終盤に眼を楽しませてくれました

花を見ると元気になる私でした
2013年08月10日 15:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/10 15:31
雲尾坂の終盤に眼を楽しませてくれました

花を見ると元気になる私でした
山頂タワー
大変でした。
コースタイム大幅にオーバー6時間
2013年08月10日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 15:59
山頂タワー
大変でした。
コースタイム大幅にオーバー6時間
本日のお宿
苗場山自然交流センター 一泊8500円
2013年08月10日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 16:01
本日のお宿
苗場山自然交流センター 一泊8500円
夜明けです
ガスが取れて池塘が見えます
2013年08月11日 05:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/11 5:06
夜明けです
ガスが取れて池塘が見えます
池塘に日がさします
これを期待していました。
2013年08月11日 05:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
8/11 5:08
池塘に日がさします
これを期待していました。
ワタスゲ君たちも日に当たってい舞うS
2013年08月11日 05:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/11 5:11
ワタスゲ君たちも日に当たってい舞うS
イワイチョウ
2013年08月11日 05:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/11 5:23
イワイチョウ
イワショウブに日がさして輝きます
2013年08月11日 05:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 5:37
イワショウブに日がさして輝きます
チングルマもいい感じで濡れています
2013年08月11日 05:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 5:43
チングルマもいい感じで濡れています
雫が良い感じ
2013年08月11日 05:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/11 5:43
雫が良い感じ
こちらは水を含んでぽっちゃり系
2013年08月11日 05:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 5:44
こちらは水を含んでぽっちゃり系
どこの山だろう

方角的には西のほう
2013年08月11日 05:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 5:47
どこの山だろう

方角的には西のほう
ワタスゲと池塘
2013年08月11日 06:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
8/11 6:05
ワタスゲと池塘
下りてきました

この水場で小休止
2013年08月11日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 7:05
下りてきました

この水場で小休止
桜の木の股の間を登山道が・・・・
2013年08月11日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/11 8:15
桜の木の股の間を登山道が・・・・
三合目登山口に到着

ここまで約三時間
2013年08月11日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 8:24
三合目登山口に到着

ここまで約三時間
こんな花もありました

調査中
2013年08月11日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 8:59
こんな花もありました

調査中
温泉に到着
2013年08月11日 19:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/11 19:56
温泉に到着
秋山郷の風景です
2013年08月11日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/11 10:25
秋山郷の風景です
帰りはmaxときでご帰還
2013年08月11日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/11 14:03
帰りはmaxときでご帰還

感想

どうも、私は、岩手県と秋田県との相性が悪く、今回は土日を利用して、八幡平と秋田駒ヶ岳に行く計画を立てて、新幹線やレンタカーの手配もしたのに、9日に襲った豪雨の為、計画を断念しました。
豪雨でお亡くなりになった皆さんのご冥福をお祈りいたします。
早く元の生活に戻られることと、登山道の復旧を願うばかりです。

そのようなわけで、急遽、苗場山へ
前日に宿泊の予約も取れて。さてどのように行くか思案?
高速道路は渋滞間違いなしということで、今回も、豪勢に新幹線+タクシー+路線バスの旅に決定

和田小屋には予定通り、9時半に到着、コースタイムだと4時間程度なので、まーかかっても5時間だろうということで、余裕で出発。

ところが、最初の上りでバテ気味に、後ろから多くの登山者に追い越され、下ノ芝にはコースタイムより30分遅れ、神楽ケ峰には、4時間もかかってしまい。日頃の練習不足を実感。それと。カメラの機材の重量が相当負担になりました。下山後のザックの重さを計ったら15キロ。私には手ごわい重量でした。

そんなわけで、体は疲れているのですが、雷清水をすぎるとお花畑ゾーンに突入。
素晴らしい・・・ シモツケソウ・カワラナデシコ・ハクサンフウロ・コゴメグサ等等

元気百倍になった束の間に、最後の急な雲尾坂、一気に200メートルほどを登ります。ここだけで45分ほどかかってしまい。
なんと、山頂到着は午後4時、スタートから6時間経過・・・・ヘロヘロ

山小屋には、7割程度の登山者が、高齢の方も多く、皆さん元気でした。

●二日目
昨夜、7時には寝てしまい、2時ごろには目が覚めて、3時ぐらいに外へ出て夜空を確認すると、星も少し見えたので、4時に起床し、5時に出発。
はじめはガスで眺望がありませんでしたが、サーッとガスも晴れて、見事な日の出を堪能。
池塘に咲く花々に挨拶しながら、まったりと進みます。
本当に気持ちがいい朝でした。
下りは、おおむねコースタイム通りに進み、約三時間で3合目へ。
登山道から舗装道路に出てしばらく歩いていると、地元の方が車で通り、登山口まで乗せていただきました。

本当に助かりました。
その後、赤沢温泉につかり、ビールも飲んで楽しい山行も終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

やっぱ100mmかな!
Hana-trgさん、こんばんは!

今日は、時間ができたので やりながらじっくりレコ拝見させていただきました。

やっぱ写真はD60が綺麗ですね。それに100ミリはマクロでしょうか?、花が浮かび上がりとっても落ち着いて見させていただきました。

苗場山、あこがれの山です。いつの日かきっと訪れたいと思います
2013/8/16 21:11
100ミリです
sakurasaku64さん
コメントありがとうございます。
7月の反動で歩き回っていますが、登坂力と言うか登りが最近辛いです。でも、登った後の景色の素晴らしさに頑張れています。

100マクロの素晴らしさを伝えきれていません。
センスと言うか何を写したいかがよく分かっていません。

今回はND4を買いまして、絞りを学ぼうとしています。

あすは、matukura64さんの刺激を受けて月山へ行ってきます。

修行を重ねてきます。
2013/8/16 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら