秋田駒ヶ岳から急遽 苗場山へ


- GPS
- 10:42
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 928m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
9時50分 和田小屋
11時34分 下ノ芝 休憩10分
14時00分 神楽ヶ峰
14時23分 雷清水 休憩10分
15時59分 苗場山山頂
二日目
5時00分 山小屋発
6時00分 9合目
8時24分 3合目駐車場
9時30分 登山口(最後の1キロは車に便乗)
天候 | 一日目山頂はガス 展望なし 二日目山頂はかろうじて日の出を堪能 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
往路 和田小屋までタクシー 6060円 復路 小赤沢から津南役場前乗り継ぎ 越後湯沢駅 路線バス1350円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体は整備されて問題ありません。 和田小屋から苗場山の登山道は、木製の階段が多数設置されていますが、ゴムの滑り止めもあり、濡れていても安心して歩けます。 小赤沢コースの、三合目から登山口までのコースは、あまり歩いている人が少ないため、石に苔が生えているため滑りやすいです。 |
写真
茎の高さは30から70cmほどになり、茎には灰白色の綿毛が密生する。葉は無柄で茎に互生し、形は線状披針形。葉の表面はつやのある緑色だが、裏面は茎と同じ灰白色の綿毛が密生する。葉脈は3本あり、縁は全縁でやや裏面に巻き込む。
花期は8月から9月で、茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につける。白いカサカサした花びら状のものは総苞片。
高さは70[1]から80cm程度となり、8-11月に総状の黄色い花を多数つける。葉は互生する。茎の下部の葉は先端がとがる楕円形で、茎の上部では披針状。
北海道から九州、それに朝鮮に分布。山地や丘陵部の日当たりのよい場所に生える。かつては里山に囲まれた水田の周辺、ため池の土手などにごく普通に見られ、秋草の代表でありリンドウ等と共に小学校の教科書や絵本などでよく紹介された。しかし、そのような環境の減少や荒廃と共に見られる場所が少なくなり、「秋の道ばたの黄色い花」はセイタカアワダチソウに取って代わられた感がある。
アキノキリンソウの若葉は食用可であり、水にさらした後和え物やおひたしにする。また、陰干しにしたものは薬用にもなる
感想
どうも、私は、岩手県と秋田県との相性が悪く、今回は土日を利用して、八幡平と秋田駒ヶ岳に行く計画を立てて、新幹線やレンタカーの手配もしたのに、9日に襲った豪雨の為、計画を断念しました。
豪雨でお亡くなりになった皆さんのご冥福をお祈りいたします。
早く元の生活に戻られることと、登山道の復旧を願うばかりです。
そのようなわけで、急遽、苗場山へ
前日に宿泊の予約も取れて。さてどのように行くか思案?
高速道路は渋滞間違いなしということで、今回も、豪勢に新幹線+タクシー+路線バスの旅に決定
和田小屋には予定通り、9時半に到着、コースタイムだと4時間程度なので、まーかかっても5時間だろうということで、余裕で出発。
ところが、最初の上りでバテ気味に、後ろから多くの登山者に追い越され、下ノ芝にはコースタイムより30分遅れ、神楽ケ峰には、4時間もかかってしまい。日頃の練習不足を実感。それと。カメラの機材の重量が相当負担になりました。下山後のザックの重さを計ったら15キロ。私には手ごわい重量でした。
そんなわけで、体は疲れているのですが、雷清水をすぎるとお花畑ゾーンに突入。
素晴らしい・・・ シモツケソウ・カワラナデシコ・ハクサンフウロ・コゴメグサ等等
元気百倍になった束の間に、最後の急な雲尾坂、一気に200メートルほどを登ります。ここだけで45分ほどかかってしまい。
なんと、山頂到着は午後4時、スタートから6時間経過・・・・ヘロヘロ
山小屋には、7割程度の登山者が、高齢の方も多く、皆さん元気でした。
●二日目
昨夜、7時には寝てしまい、2時ごろには目が覚めて、3時ぐらいに外へ出て夜空を確認すると、星も少し見えたので、4時に起床し、5時に出発。
はじめはガスで眺望がありませんでしたが、サーッとガスも晴れて、見事な日の出を堪能。
池塘に咲く花々に挨拶しながら、まったりと進みます。
本当に気持ちがいい朝でした。
下りは、おおむねコースタイム通りに進み、約三時間で3合目へ。
登山道から舗装道路に出てしばらく歩いていると、地元の方が車で通り、登山口まで乗せていただきました。
本当に助かりました。
その後、赤沢温泉につかり、ビールも飲んで楽しい山行も終了です。
Hana-trgさん、こんばんは!
今日は、時間ができたので
やっぱ写真はD60が綺麗ですね。それに100ミリはマクロでしょうか?、花が浮かび上がりとっても落ち着いて見させていただきました。
苗場山、あこがれの山です。いつの日かきっと訪れたいと思います
sakurasaku64さん
コメントありがとうございます。
7月の反動で歩き回っていますが、登坂力と言うか登りが最近辛いです。でも、登った後の景色の素晴らしさに頑張れています。
100マクロの素晴らしさを伝えきれていません。
センスと言うか何を写したいかがよく分かっていません。
今回はND4を買いまして、絞りを学ぼうとしています。
あすは、matukura64さんの刺激を受けて月山へ行ってきます。
修行を重ねてきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する