芦別岳(旧道〜新道)/ゆっくり歩きで周回


- GPS
- 12:06
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,718m
- 下り
- 1,703m
コースタイム
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 12:06
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは概ね明瞭、整備もそこそこ行き届いています。 沢沿いはピンクテープ等確認しながら進めば問題ありません。 高巻きや稜線歩きは転落注意な箇所多数ですが、普通に気を付けていれば大丈夫かと。 1579P〜山頂間は岩尾根注意。 とにかく長い急登とアップダウンの連続、体力を消耗します。 |
その他周辺情報 | ハイランドふらの(600円) |
写真
感想
北海道の山に登り始めて間もない頃、ゴンドラ利用の楽々コースで登った富良野西岳から見えた芦別岳の鋭鋒群。いつかあの上級コースを登れる日が来るだろうかと思いを馳せておりました。北海道の山に登り始めて10年目、ついにチャレンジする日が訪れました。自分の体力では新道コースが妥当な所でしょうが、なんとしても旧道コースを登ってみたい・・・。暗くなるまでに下山できればよいので、ゆっくり登ればなんとか行けるのではなかろうか。思い切ってチャレンジしてみよう!
前夜家を出て途中仮眠を取りながら車を走らせ早朝に到着。日の出と共にスタートです。林道から沢沿いへ、高巻きながら進んでいくと少し前にスタートしたソロの女性に追い付きました。ペースが同じくらいなのでしばらく同行する形に。急登になってくると私は息が上がり大汗ですが、その方は息も切らさず余裕の歩き。あちこち精力的に登っておられるようで、流石です。私がちょっと休憩!という間に先に行ってもらいましたが、その後追い付くことはありませんでした・・・。
急登を突破していよいよ楽しみな稜線歩き。しばらく進むと尖った山頂が姿を現します。予想はしてましたがかなり遠いです。アップダウンの稜線を淡々と進みますがなかなか山頂が近付きません。1579Pを過ぎるといよいよ核心部です。ここまでで既にかなり体力を消耗、後続の方に次々に追い越されます。楽しい岩稜帯もあまり楽しむ余裕もなく小休止を繰り返しながら気力で進み、なんとか山頂へ続く最後の登りへ。
8時間以上かかってようやく登頂。ついにやりました、感無量であります!
余韻に浸りながらしばらく山頂でまったり過ごします。本当はもうちょっとのんびりしたかったけど、根っこが生えそうなので後ろ髪引かれながら下山の途につきます。
新道コースは緩やかな区間が多くて歩きやすいですが地味に長い。頑張って歩き続けて下山完了です。
自分には無理かもと思った旧道コース、無事登れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する