ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3323866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

芦別岳(旧道〜新道)/ゆっくり歩きで周回

2021年07月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:06
距離
16.8km
登り
1,718m
下り
1,703m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:01
休憩
1:05
合計
12:06
距離 16.8km 登り 1,718m 下り 1,719m
4:22
28
スタート地点
4:50
4:51
108
6:39
72
7:51
7:55
53
8:48
8:49
73
10:02
10:05
58
11:03
98
12:41
13:19
25
13:44
13:49
24
14:13
7
14:20
14:30
28
14:58
30
15:28
15:29
54
16:23
16:25
3
16:28
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太陽の里キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
ルートは概ね明瞭、整備もそこそこ行き届いています。
沢沿いはピンクテープ等確認しながら進めば問題ありません。
高巻きや稜線歩きは転落注意な箇所多数ですが、普通に気を付けていれば大丈夫かと。
1579P〜山頂間は岩尾根注意。
とにかく長い急登とアップダウンの連続、体力を消耗します。
その他周辺情報 ハイランドふらの(600円)
日の出とともにスタート、天気良さそうですね
2021年07月03日 04:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/3 4:26
日の出とともにスタート、天気良さそうですね
太陽の里から行きます
2021年07月03日 04:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
7/3 4:28
太陽の里から行きます
皆さんの記録でよく見るゲート、自分で開ける日が来ました
2021年07月03日 04:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/3 4:30
皆さんの記録でよく見るゲート、自分で開ける日が来ました
最初は林道歩き
2021年07月03日 04:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 4:31
最初は林道歩き
2021年07月03日 04:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
7/3 4:46
曲がりなりにも登山歴10年目、登ってもいいよね?
2021年07月03日 04:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/3 4:48
曲がりなりにも登山歴10年目、登ってもいいよね?
整備されています、感謝!
2021年07月03日 04:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/3 4:53
整備されています、感謝!
土壁急斜面や崩れかけた箇所もあります
3
土壁急斜面や崩れかけた箇所もあります
9.5km?長いな・・
2021年07月03日 05:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
7/3 5:06
9.5km?長いな・・
お花もいろいろ咲いています。
エゾノリュウキンカ、エゾタツナミソウ、スダヤクシュ、タニウツギ
6
お花もいろいろ咲いています。
エゾノリュウキンカ、エゾタツナミソウ、スダヤクシュ、タニウツギ
序盤は高巻き道の連続、沢からかなり高い所の急斜面に細い道が付いていたりします
2021年07月03日 05:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
7/3 5:23
序盤は高巻き道の連続、沢からかなり高い所の急斜面に細い道が付いていたりします
沢沿いも歩きます
2021年07月03日 05:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 5:37
沢沿いも歩きます
途中、少しの区間ご一緒させて頂いたソロの女性、息も切らさず急登を楽々と登っておられました
2021年07月03日 06:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/3 6:25
途中、少しの区間ご一緒させて頂いたソロの女性、息も切らさず急登を楽々と登っておられました
見事な滝がありました
2021年07月03日 06:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/3 6:26
見事な滝がありました
2021年07月03日 06:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 6:27
これも写真でよく見る梯子
2021年07月03日 06:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 6:27
これも写真でよく見る梯子
涸れ沢の登りもあります
2021年07月03日 06:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
7/3 6:51
涸れ沢の登りもあります
ノビネチドリ
良い雰囲気になってきました
2021年07月03日 08:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/3 8:02
良い雰囲気になってきました
近付いてきた夫婦岩
2021年07月03日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/3 8:42
近付いてきた夫婦岩
間もなく稜線へ
2021年07月03日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
7/3 8:42
間もなく稜線へ
急登を突破して稜線に出ました
2021年07月03日 08:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
7/3 8:47
急登を突破して稜線に出ました
あれに見えるは十勝連邦か
2021年07月03日 08:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/3 8:53
あれに見えるは十勝連邦か
あれも登るのか・・・
ですよね(;´Д`)
2021年07月03日 08:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/3 8:55
あれも登るのか・・・
ですよね(;´Д`)
まずはエネルギーチャージ
2021年07月03日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/3 8:58
まずはエネルギーチャージ
軽快に登るPTに追い越されました
2021年07月03日 09:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 9:06
軽快に登るPTに追い越されました
白い岩稜尾根は崕山ですね
2021年07月03日 09:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/3 9:08
白い岩稜尾根は崕山ですね
遥かな高みに思えた夫婦岩と同じ高さまで登ってきました
2021年07月03日 09:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/3 9:42
遥かな高みに思えた夫婦岩と同じ高さまで登ってきました
ミツバオウレン、ウコンウツギ、コバイケイソウ、チシマヒョウタンボク
7
ミツバオウレン、ウコンウツギ、コバイケイソウ、チシマヒョウタンボク
1444Pを過ぎると山頂が姿を現しました。遠いな・・・
2021年07月03日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/3 9:48
1444Pを過ぎると山頂が姿を現しました。遠いな・・・
うぅむ、尖っておるの・・・
2021年07月03日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/3 9:48
うぅむ、尖っておるの・・・
振り返って反対方向
2021年07月03日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 10:53
振り返って反対方向
この景色、素晴らしい。が、まだまだ遠いな・・
2021年07月03日 11:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/3 11:05
この景色、素晴らしい。が、まだまだ遠いな・・
山頂手前が楽しそうです
2021年07月03日 11:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/3 11:05
山頂手前が楽しそうです
頂上をズーム、登山者が確認できます
2021年07月03日 11:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/3 11:05
頂上をズーム、登山者が確認できます
1579Pから一旦大きく下っていよいよ核心部へ突入します
2021年07月03日 11:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/3 11:08
1579Pから一旦大きく下っていよいよ核心部へ突入します
ミヤマオグルマ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ
6
ミヤマオグルマ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ
ハクセンナズナ
2021年07月03日 11:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/3 11:15
ハクセンナズナ
岩稜帯へ
2021年07月03日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
7/3 11:27
岩稜帯へ
岩塔の根元を進みます
2021年07月03日 11:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/3 11:40
岩塔の根元を進みます
かなり際どい所も通過
2021年07月03日 11:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/3 11:40
かなり際どい所も通過
まだまだ続きます
2021年07月03日 11:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 11:45
まだまだ続きます
写真撮るふり休憩多発
2021年07月03日 11:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/3 11:46
写真撮るふり休憩多発
楽しい場所だけど疲れてあまり楽しむ余裕がない・・・
2021年07月03日 11:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/3 11:47
楽しい場所だけど疲れてあまり楽しむ余裕がない・・・
深いV字谷
2021年07月03日 11:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/3 11:50
深いV字谷
ムシトリスミレ、キバナノコマノツメ、アオノツガザクラ、コケモモ
8
ムシトリスミレ、キバナノコマノツメ、アオノツガザクラ、コケモモ
エゾノハクサンイチゲ、チングルマ
6
エゾノハクサンイチゲ、チングルマ
天国ゾーン
2021年07月03日 12:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/3 12:13
天国ゾーン
いよいよ最後の登りへ
2021年07月03日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/3 12:17
いよいよ最後の登りへ
ヒメイワショウブ
2021年07月03日 12:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
7/3 12:22
ヒメイワショウブ
エゾルリソウ
2021年07月03日 12:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/3 12:28
エゾルリソウ
奥に見えるのは夕張岳
2021年07月03日 12:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/3 12:31
奥に見えるのは夕張岳
最後の岩登りで頂上へ
2021年07月03日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/3 12:32
最後の岩登りで頂上へ
登頂しました!
着いた〜、長かったー、と声がでてしまいました
2021年07月03日 12:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
24
7/3 12:41
登頂しました!
着いた〜、長かったー、と声がでてしまいました
二等三角点「礼振岳」
2021年07月03日 12:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/3 12:42
二等三角点「礼振岳」
すばらしき頂上
2021年07月03日 12:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/3 12:42
すばらしき頂上
もうすぐ還暦・・・
2021年07月03日 12:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
27
7/3 12:43
もうすぐ還暦・・・
新道側の景色
2021年07月03日 12:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/3 12:44
新道側の景色
夕張岳方向
2021年07月03日 12:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/3 12:44
夕張岳方向
降りたくないよぅ
2021年07月03日 13:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/3 13:05
降りたくないよぅ
遥か下方にスタート地点のキャンプ場
2021年07月03日 13:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/3 13:06
遥か下方にスタート地点のキャンプ場
下山前にもう一度景色を瞼に焼き付けます
2021年07月03日 13:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/3 13:16
下山前にもう一度景色を瞼に焼き付けます
辿って来た旧道の稜線
2021年07月03日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/3 13:17
辿って来た旧道の稜線
2021年07月03日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/3 13:17
新道コースの登山道
2021年07月03日 13:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/3 13:18
新道コースの登山道
ショウジョウバカマ
2021年07月03日 13:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 13:26
ショウジョウバカマ
新道は急登も少なく歩きやすいです
2021年07月03日 13:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 13:39
新道は急登も少なく歩きやすいです
こちらから見る芦別岳は旧道側から見るのとだいぶ違います
2021年07月03日 13:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/3 13:43
こちらから見る芦別岳は旧道側から見るのとだいぶ違います
2021年07月03日 13:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 13:47
2021年07月03日 14:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 14:19
鐘、破壊
2021年07月03日 14:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 14:19
鐘、破壊
足に優しい道ですが地味に長いです
2021年07月03日 14:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 14:53
足に優しい道ですが地味に長いです
ようやく下山完了、お疲れさん!
2021年07月03日 16:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/3 16:22
ようやく下山完了、お疲れさん!
温泉でさっぱりした後はキャンプ場に戻ってテン泊。
一気に飲み干して爆睡、Zzz・・・
2021年07月03日 19:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
7/3 19:22
温泉でさっぱりした後はキャンプ場に戻ってテン泊。
一気に飲み干して爆睡、Zzz・・・
明けて清々しい朝
2021年07月04日 04:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/4 4:38
明けて清々しい朝
本日もよさそうですね
2021年07月04日 04:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/4 4:42
本日もよさそうですね
さらば芦別岳
2021年07月04日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
7/4 6:06
さらば芦別岳
撮影機器:

感想

北海道の山に登り始めて間もない頃、ゴンドラ利用の楽々コースで登った富良野西岳から見えた芦別岳の鋭鋒群。いつかあの上級コースを登れる日が来るだろうかと思いを馳せておりました。北海道の山に登り始めて10年目、ついにチャレンジする日が訪れました。自分の体力では新道コースが妥当な所でしょうが、なんとしても旧道コースを登ってみたい・・・。暗くなるまでに下山できればよいので、ゆっくり登ればなんとか行けるのではなかろうか。思い切ってチャレンジしてみよう!
前夜家を出て途中仮眠を取りながら車を走らせ早朝に到着。日の出と共にスタートです。林道から沢沿いへ、高巻きながら進んでいくと少し前にスタートしたソロの女性に追い付きました。ペースが同じくらいなのでしばらく同行する形に。急登になってくると私は息が上がり大汗ですが、その方は息も切らさず余裕の歩き。あちこち精力的に登っておられるようで、流石です。私がちょっと休憩!という間に先に行ってもらいましたが、その後追い付くことはありませんでした・・・。
急登を突破していよいよ楽しみな稜線歩き。しばらく進むと尖った山頂が姿を現します。予想はしてましたがかなり遠いです。アップダウンの稜線を淡々と進みますがなかなか山頂が近付きません。1579Pを過ぎるといよいよ核心部です。ここまでで既にかなり体力を消耗、後続の方に次々に追い越されます。楽しい岩稜帯もあまり楽しむ余裕もなく小休止を繰り返しながら気力で進み、なんとか山頂へ続く最後の登りへ。
8時間以上かかってようやく登頂。ついにやりました、感無量であります!
余韻に浸りながらしばらく山頂でまったり過ごします。本当はもうちょっとのんびりしたかったけど、根っこが生えそうなので後ろ髪引かれながら下山の途につきます。
新道コースは緩やかな区間が多くて歩きやすいですが地味に長い。頑張って歩き続けて下山完了です。
自分には無理かもと思った旧道コース、無事登れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら