三嶺から剣山縦走


- GPS
- 13:09
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,215m
- 下り
- 2,050m
コースタイム
03:20 名頃駐車場スタート
04:50 ダケモミの丘
05:55 三嶺山頂
08:47 白髪避難小屋
12:08 丸石避難小屋
12:48 丸石山頂
13:59 次郎笈分岐(トラバース道へ)
14:37 剣山山頂
15:28 リフト乗り場
15:51 見ノ越駐車場
16:26 名頃駐車場(自転車ピックアップ)
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美馬インターから 剣山ドライブウェー経由 見ノ越(60分) 道は狭いながら舗装路で安全です 見ノ越から名頃駐車場(20分) 舗装路で安全です |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は 踏み跡もしっかり 目印・案内板等も随所にあり 安全でした。 |
写真
感想
昨年 初めて三嶺へ登り あいにくの雨にもかかわらず 雲の切れ間に 見事な景色を見る事ができました。
今回は そのリベンジも兼ねて 三嶺から剣山まで縦走してみました。
早朝に 見ノ越駐車場に到着 10台程度の車と テントが1張り
30分程度の仮眠をとり 自転車で 名頃駐車場まで 急な坂道を下りました。
ほとんどブレーキだけで 快適サイクリングです(真っ暗で恐かったけど)
名頃駐車場には 前泊組でしょうか 車が2台だけ駐車されてました。
自転車を止め 闇夜の登山道へ・・・
昨年歩いてる道なので 真っ暗でも ヘッ電だけで歩けました。
ダケモミの丘あたりから 空は白み始め ざれ場に差し掛かる頃 ご来光となりました。
三嶺避難小屋直下のテキサスゲートから 山頂までの笹原は 昨夜の大雨と夜露で びしょぬれ状態
腰から下は びしょ濡れです。
空は青空ですが 北方向から雲が流れてきています もうじきここも雲に巻かれそう・・・
三嶺山頂から しばらく 遥か遠く雲の中の剣山へ向け 稜線を進みます。
時々 見返す三嶺は とてもきれいでした。
白髪避難小屋あたりでは 雲の流れが速く 今 雲の中を歩いてるって 感じられました。
丸石避難小屋までの 稜線歩きでは 青空も表れ 写真休憩ばかりで ずいぶん時間を掛けてしまいました。
丸石山頂まで来ると いよいよ次郎笈・剣山が 目前となり 最後の登りに意気消沈です。
ここから次郎笈分岐まで 200mの登りとなります。(次郎笈へ登ると それ以上)
天候も怪しくなって 時折パラパラと雨も降り始めました。
次郎笈分岐からは 何のためらいもなくトラバース道へ
その終点 剣山への登りからは たくさんの登山者と観光客も現れ 最後の200m激登りです。
剣山山頂は 西日本第二位の山とは思えない 広い公園のようでした。
剣山は 遠くから見るほうが 良さそうですね・・・
その後 リフトで見ノ越駐車場に下り 名頃駐車場まで10kmほどドライブし 自転車をピックアップ
本日の山歩き 無事終了です。
なんとか雨も本降りとならず 涼しい山歩きで満足できました。
このルートは、お盆の後半くらいに予定されると聞いていたので
レコのアップを楽しみにしておりました。さすが、有言実行ですね。
それにしても、行動時間が10数時間とは想像できない世界です。
歩いていて、楽しかったですか、辛かったですか?
私はいつも歩いていていろんな感情が湧きおこってきます。
最後はリフトを使っての下山、気分は達成感で一杯だったんじゃないでしょうか?
今回はロングなルートだったので、食事は弥山川ルートみたいに
行動食をちょこちょこ食べられたんですか?
ロングなルートを歩く時の参考にしたいので、
どんなものを、どれくらいの量を食べられたのか?
企業秘密じゃなければ、教えてください。
こんばんは〜
もしかして、自宅出発から直接の計画実行ちゃいますぅ?
ほぼ睡眠なしかと・・・。
いろんな葛藤あったと思いますが、よく実行されましたね。
完歩おめでとうござます。
たしか昨年は、案山子さん達少なかったと思いますが、
今年は大勢ご健在のようで、安心しました。
ごゆるり、帰省先でお過ごしくださいねぇ〜。
お疲れ様でした。14時間行程28kmの山旅お疲れ様でした。
三嶺の笹原はほんと美しいですよね
やはり、今後は山中泊も検討されると、14時間行動も回避できますよ
夏休み中ですか?うらやましいです
やっぱり縦走を実行されましたね
てっきり山小屋で1泊されるものと思っていましたが、一日で縦走されるとは・・・
その体力に恐れ入りました
道中は一時天候が崩れたところもあったようでしたが、概ね視界が良くて心地よい
(辛かったと思いますが)山行だったようですね。
三嶺から剣山の雄大な笹原は見事ですね。写真を見ていても癒されます。
来年は奥様と山で1泊されてゆっくり縦走を楽しまれたらいかがですか?
凄い!ただ凄〜い!本領発揮でしょうか!? 参りましたm(_ i _)m 凄い体力ですね。噂ではギックリ腰(私も一度成った事が有りピクリとも動けませんでした)とも言われてて、再発の恐怖の中を実行された精神力も凄いですね。
水場では天国だったでしょうね。私も七面山から下りて来て川の水浴びが最高でした。 あの長いトラバース道も絵に成りますね^0^ 景色も良くて行きたい気持ちですが、私には一日では無理です。時間が出来ればテント泊で行きたい気分に成りました。
本当にお疲れ様でした!勉強に成るレコを有り難うございました!
凄い!ただ凄〜い!本領発揮でしょうか!? 参りましたm(_ i _)m 凄い体力ですね。噂ではギックリ腰(私も一度成った事が有りピクリとも動けませんでした)とも言われてて、再発の恐怖の中を実行された精神力も凄いですね。
水場では天国だったでしょうね。私も七面山から下りて来て川の水浴びが最高でした。 あの長いトラバース道も絵に成りますね^0^ 景色も良くて行きたい気持ちですが、私には一日では無理です。時間が出来ればテント泊で行きたい気分に成りました。
本当にお疲れ様でした!勉強に成るレコを有り難うございました!
orisさん こんばんはー
私も いろいろ考えながら歩いてますよ 雨が降ったりすると 計画が大きく変わりますから
一番は天候かな? 登りは いつも辛いけど 一人だと 文句言う相手いないから 寡黙です。
リフトに 乗ってる時は その後の ドライブが眠いだろーからって事と 明日の山の事考えてました。
今回の食事は 5個入り ミニあんパン・チョコパン・クリームパン BALANCE POWER 2個入り 10個
エネルギーゼリー3個 凍らせた水 4L アミノサプリ 塩タブレット
歩きながらや 青空待ちの写真タイムが 食事タイムとなりました。
写真タイム無ければ 2時間以上 短縮できたと思いますが 自分が満足できるスタイルなので
こればかりは 仕方ないですね。
popoi11さん こんばんはー
この日 ほとんど寝てません 仮眠も30分取れてませんし
帰りのドライブ中も 15分ほど 仮眠できただけでした。
ギックリ腰も 問題なく 天候も なんとか満足でき けっこう楽しめました。
今回 案山子もフルメンバーのようで 安心しましたよー
metsさん こんばんはー
大汗かきで 大量に水を必要としますから この時期の 泊まりは難しいです。
四国の山の景観は 笹に覆われた 優しい山波が なんとも言えない風情を出してます。
三嶺の きれいさは 行かれた方 みんな絶賛するくらい きれいです。
私も 大好きな山になりました。
s fujiwaraさん こんばんはー
途中で会った人達 みなさん 1泊されてました。
日帰り強行で バス利用の 弾丸登山されてる人も いるようですが
私は 時間関係なく マイペースでした。
次郎笈を 最初から パスする予定で それでも体力的に 目いっぱいでした。
これ以上だと 楽しくなかったかもです。
その後の 実家までの2時間ドライブもありますし 翌日の予定もね・・・・
嫁さんは こんな長いのは 行きませんって きっぱり 断られましたよー
嫁さんとは 来週あたり 三峰山の トリカブトかな?
mypaceさん こんばんはー
この時期の 冷たい水場は 最高ですよねーーー
ここでは 水浴びは出来ませんでしたが 頭も洗って リフレッシュできました。
七面山から下山して 川で水浴び 生き返ったでしょー
四国の山も とーーってもきれいです ぜひテント泊で 歩いてきて下さい。
驚きました。
14時間の行程お疲れ様でした。
すごい持久力ですね。
お天気も良くて楽しく歩けたようですね。
青空の写真は気持ちがいいですね。
mounttrekさん こんばんはー
足が遅いぶん 長時間になりましたが 楽しかったです。
お盆休みは 天候不安定な日が多いようですが 一日なんとかなりました。
名頃の案山子も 今回はフルメンバーのようで 安心しましたよ。
今から 来年は どこ歩くか 考え中です・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する