記録ID: 3414719
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲斐駒・北岳
						北岳、間ノ岳
								2021年08月03日(火)																		〜 
										2021年08月04日(水)																	
								
								
								
 山梨県
																				静岡県
																				山梨県
																				静岡県
																														
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 16:43
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 2,206m
- 下り
- 2,206m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:00
					  距離 5.1km
					  登り 1,506m
					  下り 4m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 10:36
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 11:53
					  距離 12.3km
					  登り 699m
					  下り 2,201m
					  
									    					16:23
															広河原バス停
 
						
					予約時「10:58の広河原着バスで肩の小屋に間に合うか?」小屋番さんに伺い、「そういう方もおられます。」でこのコースにチャレンジ。途中、足吊りで足の感覚がなくなる。右股コースではお花摘み休憩ばかり…。カッパの出し入れにも時間喰う。17:00前につくように考えていたけど、このあたりであきらめ、到着時間にルーズになり、仕方ない。お花摘みでいいや😑とあきらめ調。
無事到着。夏の山らしい山旅に。夕刻、富士山姿現す。カーテンみたいな雲が厭らしい。素直な天候とはいいがたい。夜は満天の空✨✨天の川なんて何年振りか感動しました。
2日目は天気が良く、間ノ岳にもいかれました。八本歯のコルも何となくこなし、下山。道中富士山が見えないことがないなんて、感激😂しました。近ごろなかったなーこういう感じ。
				
							無事到着。夏の山らしい山旅に。夕刻、富士山姿現す。カーテンみたいな雲が厭らしい。素直な天候とはいいがたい。夜は満天の空✨✨天の川なんて何年振りか感動しました。
2日目は天気が良く、間ノ岳にもいかれました。八本歯のコルも何となくこなし、下山。道中富士山が見えないことがないなんて、感激😂しました。近ごろなかったなーこういう感じ。
| 天候 | 1日目 曇り、(霧)夕刻から晴れ間。 広河原22℃ 北岳肩の小屋15℃ 2日目 快晴 10時頃から心地よい風が吹き、次第に曇り。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 *ここまで来ても疑問。往復で400円の協力金と聞いていたが、帰り、徴収の声掛け忘れをされ、(もちろん支払いましたが、)「本当は、片道払えばいいのか?」と誤解しかねないバスの車掌さんにびっくりしました。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 中の岳から間ノ岳の間に2つのケルンがあるのですが、第1ケルンから第2ケルンの間の道にに丹沢の「丹」みたいな沢崩れの頭の出来始めがあります。足元注意。もう一つは、そこから少し離れた第2ケルン(北岳山荘から見て)の先に(高度差のある岩場登り。)ルンゼ風の個所があり、道がわかりずらい道迷いに注意、滑落注意。特に間ノ岳から戻るときに見えずらいので注意。マーキングは北岳山荘を過ぎると少ないと感じます。 八本歯のコルの上部にある岩場は浮石多いです。思ったように進まないと感じるかもしれませんが、慎重に足を置ける場所を探しましょう。焦りは禁物。ここも、マーキングは消えかかっています。とにかく焦るな! | 
| その他周辺情報 | 広河原インフォメーションセンター 大樺沢の状況をよく知っています。コース選びに迷ったら、ここの受付の方に伺う といいです。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																熊鈴
																新聞紙
																固形燃料
																レジャーシート
																シュラフカバー
																タオル2枚
																アクエリアス500ml
																粉末1l用
																水500ml
																サーモス湯800ml
																O₂ボンベ
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																サンダル
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																調味料
																飲料
																コンロ
																コッヘル
																食器
																調理器具
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																ヘルメット
																携帯トイレ
															 | 
|---|
感想
					 大樺沢の途中で何故か足がつり、その後体操で修正するが、治らず、癖になり、右股コースを行くときは、年齡か、コロナ禍かわからないけど大変休憩を強いられた。とにかく、肩の小屋目指し頑張る。小太郎尾根付近難所の急登はこうなると厳しかったです。霧の中、樺とマルバダケフキのイメージが風景として、右股の風景として、とても気に入りました。しかし、痛くて休んでいるので、気持ちは楽しいというよりは、不安。小太郎尾根を過ぎると、高山植物が生えていて、北岳に来たなーという気になりました。
満天の空には驚きました。人工衛星まで肉眼確認できる?!という感じ。
 間ノ岳まで、行くことができました。
ルートと日程に迷いが多かったのですが、小屋番さんに相談出来て良かったです。肩の小屋の皆様どうも、ありがとうございました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:349人
	 zxpakn
								zxpakn
			
 
									 
						 
										
 
							







 kirinomasyu さん
											kirinomasyu さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する