8/9〜11 雨天白泰線〜曇天甲武信岳〜晴天の奥秩父縦走路


- GPS
- 18:27
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 2,941m
- 下り
- 2,760m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 8:18
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:54
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
8/9〜11 栃本-四里観音避難小屋(泊)-十文字峠-大山-三宝山-甲武信岳-破風山-雁坂嶺-雁坂峠-雁坂小屋(テント泊)-栃本
38.4km
累積標高4011m
今年は南アルプス最南部に行きたかった…
下界は暑いしなるべく標高高くて安心して歩けるところ…奥秩父に⛰
一度はしてみたい白泰線からの奥秩父縦走路周回を決行。
天気予報は雨曇り晴れ、色々と忙しい。
8/9 1日目は移動と割り切り白泰線をゆく。
朝は晴れ間も見えていたが徐々に曇り降雨、思いの外雨足強く、白泰山避難小屋でストーブを炊いて停滞、濡れた衣類と体を温める。
昼頃には止む予報だったが、10:30頃弱くなったので先を急ぐ。
しかし途中からまた降雨、昼過ぎでも一向にやまない。
ひたすらに進み13:30頃四里観音避難小屋に着く、水場で給水したらストーブをつけて濡れたものを乾かす。
あとはまったりお酒タイム、読書しながら眠くなるのを待つのみ。
8/10 2日目は晴れ予報、朝日も出ていて期待。夜半に起きたら星が出ていたので張晴れるといいなと思っていたが、予報の割に少し雲が多い。
奥秩父の特に西側の山の上に雲があるっぽい、つまり現在地。
昨日の降雨から本日の晴れ予報だったので、盛大な雲海を期待していたのだが、なぜか下界に雲少ないどころか全く雲海なく残念。
甲武信小屋にテントの予約していたのだが、今週の天気予報が8/11まで好天という事なので、ゆっくりもしていられそうになく、泊まらず先を急ぐことにした。
甲武信岳、木賊山は巻き、笹平避難小屋に着くまでは後ろを振り返ると雲だらけであった。
逆に東に向かうほど好天が期待できそう、つまりこれから向かう雁坂小屋方面だ。
笹平避難小屋ははじめてみるのだが、すごく立派で室内も整理整頓されていて、薪や水の補充もされていた。
綺麗な笹の向こうに晴れていれば富士山も見えるそう、鞍部にある好立地な避難小屋だが、埼玉側からの一般道のアクセスが良くないのが残念だ。
さて、はたから見ても破風山と木賊山の間にある笹平避難小屋への切れ込みはすごいなーと思っていたが、実際も中々で見上げる破風山がでかい、登ってからも本当にでかかった。
しかし、段々晴れて空も青くなって、登山道も木々が何となく低く所々視界が開けて、つらいが気持ちよく歩く。
天気は次第に良くなってきたからか日が差して気温の割に暑い、この日下界は40℃予報だそう、稜線で16℃位で風が吹くと気持ちが良い。
でかい破風山を超えて雁坂嶺までくると、雁坂峠と雁坂小屋ももうすぐだ。
本日は小屋が営業しているとのこと、テントたてて水は昇竜の滝から引いてらっしゃるから使いたい放題、お酒も買えて、後はゆっくりとすごすだけ、これ以上の贅沢はない。
8/11 最終日は川又に下山するだけ、とはいっても栃本に車回収の為少しだけ上りがある。
下山口の気温で28℃のよう、この中の登りは中々こたえたが、途中沢水が出ていたので色々冷やしたのが気持ちいいことこの上なかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する