ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3432081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 高山植物の宝庫と可愛い雷鳥

2021年08月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
14.4km
登り
1,356m
下り
1,352m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:00
合計
6:34
距離 14.4km 登り 1,356m 下り 1,356m
4:15
38
4:53
4:55
23
5:18
5:19
6
5:25
5:26
3
5:29
5:30
6
5:36
5:45
32
6:17
6:18
13
6:31
6:33
31
7:04
7:08
13
7:21
7:29
12
7:41
8:07
30
8:37
8:39
12
8:51
51
9:42
9:44
4
9:48
6
9:54
27
10:21
10:22
27
10:49
0
10:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場を利用
200台:無料(トイレ有)
標高1500mの林道終点まで狭い林道を通行
車同士のすれ違いはかなりギリギリなので要注意
黒菱林道は11月頃〜6月末まで冬季通行止め
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10029

2本リフトを乗り継げば八方池山荘からスタートできる
黒菱ライン(黒菱第3ペアリフト+グラートクワッドリフト)
大人往復:1,680円
大人片道: 900円
子供往復:1,010円
子供片道: 540円
手回り品料金(15kg以上):220円
運行期間:7月1日〜10月10日
http://www.happo-one.jp/trekking/kurobishi
コース状況/
危険箇所等
全行程通してそれほど危険箇所は無いと思います。
ただ終盤の稜線歩きは場所によって注意が必要。
所々に滑りやすい蛇紋岩もある。

下山時にはロープウェイを利用した登山者が列をなして登って来るので、すれ違いによる停滞は数え切れない。
丸山付近からだいぶ人が多くなったのでマスク着用。
登山道に不慣れな観光客も多い時期なので、周囲の流れに任せてゆっくり進みました。
その他周辺情報 「白馬村 公式観光サイト」
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html

早い下山だったので、利用客が少なく快適な温泉でした
「八方の湯」
大人:800円
子供:400円
10:00〜21:00
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
久しぶりのナイトハイク。
当初の予定では白馬岳へ登る予定でしたが、訳あって唐松岳へ変更。
黒菱からヘッデン点けてスタート。
2021年08月11日 04:13撮影 by  iPhone XR, Apple
18
8/11 4:13
久しぶりのナイトハイク。
当初の予定では白馬岳へ登る予定でしたが、訳あって唐松岳へ変更。
黒菱からヘッデン点けてスタート。
いい感じに染まって来てテンション上がる。
2021年08月11日 04:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
8/11 4:50
いい感じに染まって来てテンション上がる。
グラートクワッドリフトの側を登っていく。
左奥には五竜岳。
2021年08月11日 04:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/11 4:50
グラートクワッドリフトの側を登っていく。
左奥には五竜岳。
だいぶ明るくなったのでヘッデン消して日の出が綺麗に見れそうな場所へ急ぐ。
2021年08月11日 04:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/11 4:57
だいぶ明るくなったのでヘッデン消して日の出が綺麗に見れそうな場所へ急ぐ。
そわそわ…
そろそろ出て来そう。
2021年08月11日 05:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
8/11 5:05
そわそわ…
そろそろ出て来そう。
出た!!
2021年08月11日 05:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
54
8/11 5:07
出た!!
久しぶりのご来光。
2021年08月11日 05:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
65
8/11 5:10
久しぶりのご来光。
周囲の人々も足を止めて幻想的なひと時を過ごす。
2021年08月11日 05:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
61
8/11 5:18
周囲の人々も足を止めて幻想的なひと時を過ごす。
八方ケルン。
2021年08月11日 05:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/11 5:30
八方ケルン。
綺麗な雲海が広がってます。
当初予定ではそちら側を歩く予定だったのに…
2021年08月11日 05:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
8/11 5:33
綺麗な雲海が広がってます。
当初予定ではそちら側を歩く予定だったのに…
八方池から望む天狗ノ頭と白馬三山の絶景。
一昨年来た時は完璧なリフレクションで感動したが、この日は風が強く残念。
2021年08月11日 05:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
66
8/11 5:40
八方池から望む天狗ノ頭と白馬三山の絶景。
一昨年来た時は完璧なリフレクションで感動したが、この日は風が強く残念。
八方池でトレラン女性の方としばしお話タイム。
この方は爺ヶ岳へ登る予定だったが、早朝扇沢への通行規制でこちらへ来たとのこと。
お互い予定通りの登山できなくて苦笑いでした。
2021年08月11日 05:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/11 5:41
八方池でトレラン女性の方としばしお話タイム。
この方は爺ヶ岳へ登る予定だったが、早朝扇沢への通行規制でこちらへ来たとのこと。
お互い予定通りの登山できなくて苦笑いでした。
中盤は樹林帯を登る。
お花畑が広がってるが、撮影に適した明るさではないので下山時の楽しみに。
2021年08月11日 06:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
8/11 6:20
中盤は樹林帯を登る。
お花畑が広がってるが、撮影に適した明るさではないので下山時の楽しみに。
丸山(2,420m)まで登って来た。
白馬岳方面にガスがかかり始めて不穏な雰囲気。
2021年08月11日 06:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
8/11 6:34
丸山(2,420m)まで登って来た。
白馬岳方面にガスがかかり始めて不穏な雰囲気。
これまで歩いて来た道のりを振り返って。
2021年08月11日 06:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/11 6:34
これまで歩いて来た道のりを振り返って。
なんと、突然現れた雷鳥。
距離にして1.5mと至近距離。
2021年08月11日 06:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
65
8/11 6:38
なんと、突然現れた雷鳥。
距離にして1.5mと至近距離。
目の上の肉冠は小さいのでメスの雷鳥。
雷鳥の横を通過して別アングルから撮影。
2021年08月11日 06:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
80
8/11 6:38
目の上の肉冠は小さいのでメスの雷鳥。
雷鳥の横を通過して別アングルから撮影。
こちらはヒナ。
パッと目についただけで3羽のヒナに出会えました。
2021年08月11日 06:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
71
8/11 6:38
こちらはヒナ。
パッと目についただけで3羽のヒナに出会えました。
いよいよ山頂方面を細く。
風がかなり強くガスも湧いて来て微妙〜…
2021年08月11日 06:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/11 6:41
いよいよ山頂方面を細く。
風がかなり強くガスも湧いて来て微妙〜…
全体的に危険箇所はありませんが、唐松岳頂上山荘手前はこんな感じの登山道。
すれ違い時だけ気をつければ問題なし。
2021年08月11日 07:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/11 7:03
全体的に危険箇所はありませんが、唐松岳頂上山荘手前はこんな感じの登山道。
すれ違い時だけ気をつければ問題なし。
山頂へ続く分岐に到着。
思ったより風も強く気温も低いので、しっかり着込んで山頂を目指す。
2021年08月11日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/11 7:10
山頂へ続く分岐に到着。
思ったより風も強く気温も低いので、しっかり着込んで山頂を目指す。
唐松岳(2,696m)山頂。
バックには剣岳と立山。
山頂に着いたタイミングでガスが晴れてラッキー。
2021年08月11日 07:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
56
8/11 7:22
唐松岳(2,696m)山頂。
バックには剣岳と立山。
山頂に着いたタイミングでガスが晴れてラッキー。
古い標識も撮影。
2021年08月11日 07:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
8/11 7:23
古い標識も撮影。
白馬岳方面はまだガスに覆われてる。
2021年08月11日 07:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/11 7:24
白馬岳方面はまだガスに覆われてる。
唐松岳〜天狗尾根〜白馬三山へ続く縦走路。
いつかチャレンジしたい。
2021年08月11日 07:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
8/11 7:24
唐松岳〜天狗尾根〜白馬三山へ続く縦走路。
いつかチャレンジしたい。
中央左は毛勝三山(猫又山・釜谷山・毛勝山)
右側は滝倉山と駒ヶ岳へ続く。
2021年08月11日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
8/11 7:25
中央左は毛勝三山(猫又山・釜谷山・毛勝山)
右側は滝倉山と駒ヶ岳へ続く。
右側に毛勝三山、左に剣岳。
2021年08月11日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
8/11 7:25
右側に毛勝三山、左に剣岳。
左に立山(3,015m)
右に剣岳(2,999m)
2021年08月11日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
8/11 7:25
左に立山(3,015m)
右に剣岳(2,999m)
北アルプス山脈の南側方面。
2021年08月11日 07:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/11 7:26
北アルプス山脈の南側方面。
初ブロッケン現象。
こういう条件で見れるんだねって理解できました。
2021年08月11日 07:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
76
8/11 7:26
初ブロッケン現象。
こういう条件で見れるんだねって理解できました。
では唐松山荘へ向かいます。
2021年08月11日 07:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/11 7:31
では唐松山荘へ向かいます。
五竜岳(2,814m)
2021年08月11日 07:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
8/11 7:32
五竜岳(2,814m)
八方尾根北側の雪渓が素敵。
2021年08月11日 07:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/11 7:32
八方尾根北側の雪渓が素敵。
再び雷鳥のヒナに遭遇。
手が届きそうな距離でも逃げなくて、とても可愛らしかった。
2021年08月11日 07:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
66
8/11 7:34
再び雷鳥のヒナに遭遇。
手が届きそうな距離でも逃げなくて、とても可愛らしかった。
ちょっとお腹がゆるい感じなので、唐松山荘へ寄ります。
宿泊の営業はしてませんが、売店・トイレは利用可能。
2021年08月11日 07:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/11 7:39
ちょっとお腹がゆるい感じなので、唐松山荘へ寄ります。
宿泊の営業はしてませんが、売店・トイレは利用可能。
出すもの出してスッキリ。
持って来たおやきを食べながら、唐松岳を振り返る。
2021年08月11日 07:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
8/11 7:55
出すもの出してスッキリ。
持って来たおやきを食べながら、唐松岳を振り返る。
下山時はマクロレンズに切り替え花鑑賞タイム。
こちらはトウヤクリンドウ。
2021年08月11日 08:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
8/11 8:00
下山時はマクロレンズに切り替え花鑑賞タイム。
こちらはトウヤクリンドウ。
高山植物の女王コマクサ。
2021年08月11日 08:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
63
8/11 8:01
高山植物の女王コマクサ。
綺麗なコマクサが沢山咲いてました。
2021年08月11日 08:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
8/11 8:02
綺麗なコマクサが沢山咲いてました。
では下山開始。
これから登って来る人が大勢いるので、すれ違いに注意しながら下る。
2021年08月11日 08:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/11 8:06
では下山開始。
これから登って来る人が大勢いるので、すれ違いに注意しながら下る。
チシマギキョウかと思ったが、産毛が無いのでイワギキョウかと思う。
2021年08月11日 08:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
8/11 8:07
チシマギキョウかと思ったが、産毛が無いのでイワギキョウかと思う。
エゾシオガマ。
2021年08月11日 08:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/11 8:13
エゾシオガマ。
アキノキリンソウ。
2021年08月11日 08:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/11 8:15
アキノキリンソウ。
チングルマのふわふわ〜。
2021年08月11日 08:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/11 8:18
チングルマのふわふわ〜。
コイワカガミも所々に残ってた。
2021年08月11日 08:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/11 8:20
コイワカガミも所々に残ってた。
チングルマ。
2021年08月11日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
8/11 8:21
チングルマ。
チングルマの群生。
2021年08月11日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
8/11 8:21
チングルマの群生。
二ガナ。
2021年08月11日 08:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/11 8:23
二ガナ。
シラネニンジン。
2021年08月11日 08:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/11 8:25
シラネニンジン。
コバイケイソウ。
2021年08月11日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/11 8:27
コバイケイソウ。
ウサギギク。
2021年08月11日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/11 8:27
ウサギギク。
ゴゼンタチバナ。
2021年08月11日 08:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/11 8:31
ゴゼンタチバナ。
ハクサンボウフウ?
ミヤマトウキ?
2021年08月11日 08:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/11 8:33
ハクサンボウフウ?
ミヤマトウキ?
タテヤマリンドウ。
2021年08月11日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/11 8:38
タテヤマリンドウ。
シラネニンジン。
2021年08月11日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/11 8:40
シラネニンジン。
ヤマハハコ。
2021年08月11日 08:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/11 8:46
ヤマハハコ。
オオヒョウタンボク。
2021年08月11日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/11 8:52
オオヒョウタンボク。
ミヤマキンポウゲ。
2021年08月11日 08:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/11 8:57
ミヤマキンポウゲ。
ヨツバシオガマ。
2021年08月11日 09:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
8/11 9:03
ヨツバシオガマ。
マルバダケブキ。
2021年08月11日 09:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/11 9:03
マルバダケブキ。
ホタルブクロ。
2021年08月11日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/11 9:05
ホタルブクロ。
タテヤマウツボグサ。
2021年08月11日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/11 9:06
タテヤマウツボグサ。
シロバナニガナ。
2021年08月11日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/11 9:06
シロバナニガナ。
シモツケソウ。
2021年08月11日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/11 9:08
シモツケソウ。
イブキジャコウソウ。
2021年08月11日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/11 9:10
イブキジャコウソウ。
ウメバチソウ。
2021年08月11日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
8/11 9:13
ウメバチソウ。
タムラソウ。
2021年08月11日 09:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/11 9:15
タムラソウ。
カライトソウ。
2021年08月11日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/11 9:16
カライトソウ。
イワショウブ。
2021年08月11日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/11 9:17
イワショウブ。
コオニユリ。
2021年08月11日 09:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/11 9:23
コオニユリ。
タカネマツムシソウ。
2021年08月11日 09:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/11 9:31
タカネマツムシソウ。
八方池が見えて来ました。
登って来る登山者の行列ハンパない。
一度に20〜30名すれ違いで道を譲るのもザラでした。
2021年08月11日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/11 9:33
八方池が見えて来ました。
登って来る登山者の行列ハンパない。
一度に20〜30名すれ違いで道を譲るのもザラでした。
八方池は観光客で賑わってるのでパス。
かなり密なのでマスク着用で進む。
2021年08月11日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/11 9:38
八方池は観光客で賑わってるのでパス。
かなり密なのでマスク着用で進む。
ワレモコウ。
2021年08月11日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/11 9:39
ワレモコウ。
最後に白馬岳を見納める。
今シーズン中にチャレンジしたいけど、コロナ次第かな…
2021年08月11日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
8/11 9:41
最後に白馬岳を見納める。
今シーズン中にチャレンジしたいけど、コロナ次第かな…
一昨年見つけるのに大苦戦したハッポウタカネセンブリ。
木道の隙間にわんさか咲いてた。
2021年08月11日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
8/11 10:00
一昨年見つけるのに大苦戦したハッポウタカネセンブリ。
木道の隙間にわんさか咲いてた。
キンコウカ。
2021年08月11日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/11 10:02
キンコウカ。
オニアザミ。
2021年08月11日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/11 10:03
オニアザミ。
マクロレンズでかなり接写して撮影してるが、花の大きさは1cmに満たないミニサイズで一苦労。
2021年08月11日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
8/11 10:07
マクロレンズでかなり接写して撮影してるが、花の大きさは1cmに満たないミニサイズで一苦労。
オオバギボウシ。
2021年08月11日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/11 10:07
オオバギボウシ。
ハクサンシャジン。
2021年08月11日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/11 10:18
ハクサンシャジン。
ホツツジ。
2021年08月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/11 10:21
ホツツジ。
クガイソウ。
2021年08月11日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/11 10:22
クガイソウ。
ハクサンタイゲキ。
2021年08月11日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
8/11 10:22
ハクサンタイゲキ。
タカネアオヤギソウかな?
2021年08月11日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/11 10:26
タカネアオヤギソウかな?
タカネシュロソウ。
2021年08月11日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
8/11 10:29
タカネシュロソウ。
八方池山荘から先の登山道は人が殆どいないので快適。
2021年08月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
8/11 10:34
八方池山荘から先の登山道は人が殆どいないので快適。
モーモーゾーンを見下ろして。
最後の下りは傾斜がキツくて、足腰の負担が大きく大変。
2021年08月11日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/11 10:46
モーモーゾーンを見下ろして。
最後の下りは傾斜がキツくて、足腰の負担が大きく大変。
無事に黒菱駐車場に到着。
まだ利用客が少なかったので、帰りに八方の湯へ寄ってサッパリ。
2021年08月11日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/11 10:47
無事に黒菱駐車場に到着。
まだ利用客が少なかったので、帰りに八方の湯へ寄ってサッパリ。

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ゲイター:OUTDOOR RESEARCH Flex-Tex II Gaiters Black ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー サングラス:SWANS Airless Wave グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:C3fit インスピレーションアームスリーブ キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR マスク:TENTIAL

感想

8月初めに職域摂取でコロナワクチンの2回目接種完了。
副反応もあったりしばらくは山を休んでました。

お盆休みの前半は休日出勤で仕事漬け。
台風と梅雨前線に挟まれた晴れ間を狙って、北アルプスへ来ました。
当初予定では白馬岳へ登る予定。

前日の夜に猿倉駐車場へ向かってたら、まさかの降水量による通行規制!!
ちょっと考えれば想像できる事態だが、前日まで激務の夜勤の為思考停止してて気が回らなかった…
計画では猿倉を4時にスタートしないと厳しい計画なので断念しました。
仕方なく八方駐車場にて3時まで待機したが、規制解除されなかったので唐松岳へプラン変更。
(その後通行解除になったらしい)

唐松岳か針ノ木岳か悩んだが、扇沢駐車場が混むと思ったので唐松岳にしました。
(八方池でお話しした女性曰く、扇沢への道路も未明は通行規制で通れなかったとのこと)
大人しく唐松岳にして良かったと一安心。

3時30分頃に黒菱駐車場に上がって来たが、既に多くの車で埋まってた。
できる限り混雑を避けるために、ヘッデン点けてスタート。
久しぶりのご来光はいい雰囲気で大満足。
気温はそれほど低くなかったが、風がかなり強くて体感気温は低かった。

登りでは数グループとしか会わなくてかなり快適でした。
唐松山荘付近ではガスガスでしたが、山頂に着いたタイミングで晴れて絶景を楽しめました。
自身初となるブロッケン現象も経験できて大満足。
ガスってて背中側から日が差し込み、光の乱反射で見えると理解できました。

少しお腹の調子が悪かったので唐松山荘にてトイレを利用。
今シーズンはコロナ対策で宿泊営業はしないが、トイレ・売店・テント泊は利用できるらしい。

下りではマクロレンズに切り替えて花散策を楽しむ。
しかし狭い登山道で登って来る人とのすれ違いが意外と大変。
時間が経つにつれて遭遇する人数が増えて、一度に30名をすれ違いで登山道を譲ったりして想像以上に時間をロスしました。
八方池付近からは観光客も増えて、登山道は大賑わい。
感染予防の為マスク着用で下りました。

下山後に猿倉駐車場への道路規制を見たら解除されてた。
今後は大雨後の通行規制に注意しようと思いました。
早い時間帯で利用者が数名だけだったので、八方の湯を利用しそのまま帰宅。

お盆休みは福島県へ遠征予定でしたが、デルタ株が猛威を振るってるので中止に。
ワクチン摂取が進めがコロナも終息すると思ってたが、そう簡単にはいかない様で悩ましい…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

harukitiさん、こんばんは!

唐松岳!ずるいずるい!日の出まで見ちゃって、いいなぁ😍
私もこの夏は唐松岳予定していたんだけど、ワクチン接種前後のタイミングと合わなくてボツに。。。副反応の心配もあるからね〜

今年はどうも行けそうにないなと思っていたところへこちらのレコ!
代わりに見せてくれてありがとう😊
朝焼け、雲海、ブロッケンと、いいことづくめの唐松岳だったね。
お腹はちょっとアレだけど、山荘があるところで良かった良かった☺️

花の中ではハッポウタカネセンブリ❣️
見たかったな〜可愛いよね💕木道ルートにはいっぱいあったでしょう?
写真で楽しませてもらいました🌸

コロナもますます拡大して、山梨県も危険な感じ💦今後出かけるの考えちゃうね。
全く困りますね〜
2021/8/13 19:15
grindelさん、こんにちは。
朝焼け・雲海・ブロッケン現象・雷鳥・素敵な高山植物と、見どころ満載の唐松岳に感激でした。
夜勤疲れで胃腸の調子が悪く、山荘トイレにたどり着けて一安心でした。
(*・∀-)b

ハッポウタカネセンブリは小さすぎて見つけるのに一苦労した一昨年。
今年はタイミングも良かったせいか、あちこちで綺麗にわんさか咲いてました。
(=^_^=)

自分はモデルナワクチンを摂取しました。
発熱の副反応は4日間続いて大変でした。
これからもしっかりマスク着用と、蜜回避で感染対策せねば…

山梨県の感染者数増加も非常に気がかり。
昨日は73人だったかな?
来週あたりに100名超えってのもあるかも…
(´ヘ`;)ウーム…
2021/8/14 9:22
harukitiさん、こんにちは。
登る予定の山ではなかったけれど、たくさんの雷鳥さんにブロッケンに出会えて、今回は唐松岳で大正解!
終わりよければ全てヨシ(Ф∀Ф)
あ、下りのすれ違いはお疲れさまです(笑)

コロナのワクチン接種をしてもデルタ株には効果が弱くなるみたいなので、気を抜かないで山を楽しみましょう!
2021/8/14 5:44
yomo-nyanさん、こんにちは。
メインの山ではなかったけど、いろいろ素敵な体験ができて大満足です。
でも下の渋滞は大変でした…
(^^;)

職域摂取はモデルナと聞いて悩みました。
でも最新の報告ではファイザーに比べてモデルナの方が、デルタ株への有効性が高いとの報告。
モデルナ:76%
ファイザー:42%
それでもブレイクスルーのリスクもあるので、終息するまで感染防止に努めます。

神奈川県の感染者数が2281人とショック。
緊急事態宣言の効果も限定的で、いよいよロックダウンもあり得そう…
(_ _|||)
2021/8/14 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら