唐松岳 高山植物の宝庫と可愛い雷鳥


- GPS
- 06:39
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
200台:無料(トイレ有) 標高1500mの林道終点まで狭い林道を通行 車同士のすれ違いはかなりギリギリなので要注意 黒菱林道は11月頃〜6月末まで冬季通行止め https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10029 2本リフトを乗り継げば八方池山荘からスタートできる 黒菱ライン(黒菱第3ペアリフト+グラートクワッドリフト) 大人往復:1,680円 大人片道: 900円 子供往復:1,010円 子供片道: 540円 手回り品料金(15kg以上):220円 運行期間:7月1日〜10月10日 http://www.happo-one.jp/trekking/kurobishi |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程通してそれほど危険箇所は無いと思います。 ただ終盤の稜線歩きは場所によって注意が必要。 所々に滑りやすい蛇紋岩もある。 下山時にはロープウェイを利用した登山者が列をなして登って来るので、すれ違いによる停滞は数え切れない。 丸山付近からだいぶ人が多くなったのでマスク着用。 登山道に不慣れな観光客も多い時期なので、周囲の流れに任せてゆっくり進みました。 |
その他周辺情報 | 「白馬村 公式観光サイト」 https://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html 早い下山だったので、利用客が少なく快適な温泉でした 「八方の湯」 大人:800円 子供:400円 10:00〜21:00 http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ |
写真
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX
ゲイター:OUTDOOR RESEARCH Flex-Tex II Gaiters Black
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:FITS ミディアムハイカークルー
サングラス:SWANS Airless Wave
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
アームカバー:C3fit インスピレーションアームスリーブ
キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
マスク:TENTIAL
|
---|
感想
8月初めに職域摂取でコロナワクチンの2回目接種完了。
副反応もあったりしばらくは山を休んでました。
お盆休みの前半は休日出勤で仕事漬け。
台風と梅雨前線に挟まれた晴れ間を狙って、北アルプスへ来ました。
当初予定では白馬岳へ登る予定。
前日の夜に猿倉駐車場へ向かってたら、まさかの降水量による通行規制!!
ちょっと考えれば想像できる事態だが、前日まで激務の夜勤の為思考停止してて気が回らなかった…
計画では猿倉を4時にスタートしないと厳しい計画なので断念しました。
仕方なく八方駐車場にて3時まで待機したが、規制解除されなかったので唐松岳へプラン変更。
(その後通行解除になったらしい)
唐松岳か針ノ木岳か悩んだが、扇沢駐車場が混むと思ったので唐松岳にしました。
(八方池でお話しした女性曰く、扇沢への道路も未明は通行規制で通れなかったとのこと)
大人しく唐松岳にして良かったと一安心。
3時30分頃に黒菱駐車場に上がって来たが、既に多くの車で埋まってた。
できる限り混雑を避けるために、ヘッデン点けてスタート。
久しぶりのご来光はいい雰囲気で大満足。
気温はそれほど低くなかったが、風がかなり強くて体感気温は低かった。
登りでは数グループとしか会わなくてかなり快適でした。
唐松山荘付近ではガスガスでしたが、山頂に着いたタイミングで晴れて絶景を楽しめました。
自身初となるブロッケン現象も経験できて大満足。
ガスってて背中側から日が差し込み、光の乱反射で見えると理解できました。
少しお腹の調子が悪かったので唐松山荘にてトイレを利用。
今シーズンはコロナ対策で宿泊営業はしないが、トイレ・売店・テント泊は利用できるらしい。
下りではマクロレンズに切り替えて花散策を楽しむ。
しかし狭い登山道で登って来る人とのすれ違いが意外と大変。
時間が経つにつれて遭遇する人数が増えて、一度に30名をすれ違いで登山道を譲ったりして想像以上に時間をロスしました。
八方池付近からは観光客も増えて、登山道は大賑わい。
感染予防の為マスク着用で下りました。
下山後に猿倉駐車場への道路規制を見たら解除されてた。
今後は大雨後の通行規制に注意しようと思いました。
早い時間帯で利用者が数名だけだったので、八方の湯を利用しそのまま帰宅。
お盆休みは福島県へ遠征予定でしたが、デルタ株が猛威を振るってるので中止に。
ワクチン摂取が進めがコロナも終息すると思ってたが、そう簡単にはいかない様で悩ましい…
唐松岳!ずるいずるい!日の出まで見ちゃって、いいなぁ😍
私もこの夏は唐松岳予定していたんだけど、ワクチン接種前後のタイミングと合わなくてボツに。。。副反応の心配もあるからね〜
今年はどうも行けそうにないなと思っていたところへこちらのレコ!
代わりに見せてくれてありがとう😊
朝焼け、雲海、ブロッケンと、いいことづくめの唐松岳だったね。
お腹はちょっとアレだけど、山荘があるところで良かった良かった☺️
花の中ではハッポウタカネセンブリ❣️
見たかったな〜可愛いよね💕木道ルートにはいっぱいあったでしょう?
写真で楽しませてもらいました🌸
コロナもますます拡大して、山梨県も危険な感じ💦今後出かけるの考えちゃうね。
全く困りますね〜
朝焼け・雲海・ブロッケン現象・雷鳥・素敵な高山植物と、見どころ満載の唐松岳に感激でした。
夜勤疲れで胃腸の調子が悪く、山荘トイレにたどり着けて一安心でした。
(*・∀-)b
ハッポウタカネセンブリは小さすぎて見つけるのに一苦労した一昨年。
今年はタイミングも良かったせいか、あちこちで綺麗にわんさか咲いてました。
(=^_^=)
自分はモデルナワクチンを摂取しました。
発熱の副反応は4日間続いて大変でした。
これからもしっかりマスク着用と、蜜回避で感染対策せねば…
山梨県の感染者数増加も非常に気がかり。
昨日は73人だったかな?
来週あたりに100名超えってのもあるかも…
(´ヘ`;)ウーム…
登る予定の山ではなかったけれど、たくさんの雷鳥さんにブロッケンに出会えて、今回は唐松岳で大正解!
終わりよければ全てヨシ(Ф∀Ф)
あ、下りのすれ違いはお疲れさまです(笑)
コロナのワクチン接種をしてもデルタ株には効果が弱くなるみたいなので、気を抜かないで山を楽しみましょう!
メインの山ではなかったけど、いろいろ素敵な体験ができて大満足です。
でも下の渋滞は大変でした…
(^^;)
職域摂取はモデルナと聞いて悩みました。
でも最新の報告ではファイザーに比べてモデルナの方が、デルタ株への有効性が高いとの報告。
モデルナ:76%
ファイザー:42%
それでもブレイクスルーのリスクもあるので、終息するまで感染防止に努めます。
神奈川県の感染者数が2281人とショック。
緊急事態宣言の効果も限定的で、いよいよロックダウンもあり得そう…
(_ _|||)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する