蝶ヶ岳・蝶槍(三俣ピストン) 雷鳥と360度の展望、少し遅めの夏のアルプスを歩いて

- GPS
- 13:23
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,753m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 5:52
- 合計
- 13:22
| 天候 | 高曇り、一部青空 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
飛行機
堀金のコンビニで食料・飲料を補給。 AM03:10の到着時点で、第1駐車場の正規スペースはちょうどいっぱいくらい。強引に止めず、第2駐車場上まで戻りました。 第1駐車場では枠外に止めた車が数台あり。 下山時には第1駐車場近くの路上にも駐車車両がいました。 第2駐車場も最終的には満車になったそうです。 === 【往路】 福岡空港→松本空港→松本駅 ※飛行機は金券ショップで買ったJALの株主優待で利用 ※松本駅からレンタカー 【帰路】 松本駅→松本空港→大阪空港→新大阪→博多 ※松本〜伊丹間は今月のみの運航。JALのマイレージを利用。 ※新幹線は早割運賃が利用できました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
歩くたびに整備されていることを実感します。 とにかく階段が多く、登り・下りとも心試されます。 登りでは登山道にもかなりの水が流れていました。 階段や木の根でのスリップには注意です。 トイレは三股第1駐車場、登山口、蝶ヶ岳ヒュッテです。 |
| その他周辺情報 | □北アルプス牧場 http://www.bokujyo.co.jp/ □ツルヤ https://www.tsuruya-corp.co.jp/ |
| 予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
遠い遠い今年の夏のアルプス。
天気も不順で、チャンスも少ない日々。
夏休みの貴重な1日を狙ってのアルプスを計画しましたが。
もともとは乗鞍のご来光バスを使って。
お手軽にご来光と高山植物と槍ヶ岳と雷鳥と富士山に会うプラン。
なのに、前日のお昼、松本に着いてから決まった、ご来光バスの運休(^^;)。
それから天気と眺めをキーに行き先を探して。
最後は天気確実な仙丈ケ岳と、槍に近い蝶ヶ岳で悩みましたが。
早い時間に富士山が雲に隠れる予報もあり、
『より槍の近くへ。』と、最終的には蝶ヶ岳へと決心を。
三股の登山口は駐車場問題もあるので、ホテルを2時に出ての早めの移動。そして到着後そのままの出発。
だけれども、低山をまったりしか歩いていない体のなまりは思った以上でした。
階段の多いこの登山道も体に堪えました。
ちょっと水分も少なかったかな。
それでも着いた蝶ヶ岳の稜線。
稜線の向こうにドーンと槍。
見えた時はとにかくうれしかったな(>_<)
目的だった槍穂の山々に富士山。
見渡すと乗鞍、御嶽、八ヶ岳、南アルプスに中央アルプス。
浅間に頚城にアルプス北部の山々
といった、360度の眺望。
それからは絶景の稜線を楽しむ。
山頂域に7時間。
蝶槍の滞在時間もかなりのものでしたか。
静かな稜線からの眺め。
蝶槍カフェも最高だったなー。
そして戻りの際には雷鳥の親子にも会えて。
ヒナもさすがに大きくなりつつあるけれど、
ピヨピヨとクゥクゥという鳴き声。
かわいかった(#^^#)。
ここまで夏らしい山を感じていなかったけれど。
登った山は秋の雰囲気だったけど。
今年は補給できていなかった高山植物パワーも補給できたし。
十分なほど、景色も空気も感じることができました。
距離とともに、前後の移動時間もかかるようになったけど、
ピンポイントのアルプスチャレンジ。
行ってよかった1日になりました。
また機会見つけてチャレンジするぞー。











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する