ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3434741
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・蝶槍(三俣ピストン) 雷鳥と360度の展望、少し遅めの夏のアルプスを歩いて

2021年08月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:23
距離
18.8km
登り
1,753m
下り
1,736m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
5:52
合計
13:22
距離 18.8km 登り 1,753m 下り 1,754m
3:50
13
4:03
18
4:21
4:27
45
5:12
5:17
32
5:49
34
6:23
6:33
7
6:40
6:54
14
7:08
7:14
1
7:15
7:32
5
7:37
7:42
0
7:42
8:12
4
8:16
8:21
24
8:53
8:54
7
9:01
11:51
7
11:58
11
12:09
12:10
47
12:57
6
13:03
13:04
1
13:05
13:51
2
13:53
18
14:11
14:31
1
14:32
14:33
2
14:35
8
14:43
14:44
6
14:50
14:53
5
14:58
15:01
21
15:22
22
15:44
15:45
31
16:16
16:18
18
16:36
11
16:47
9
16:56
17:00
3
17:03
ゴール地点
天候 高曇り、一部青空
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 飛行機
前泊の松本市内ホテルから一般道で移動しました。
堀金のコンビニで食料・飲料を補給。

AM03:10の到着時点で、第1駐車場の正規スペースはちょうどいっぱいくらい。強引に止めず、第2駐車場上まで戻りました。

第1駐車場では枠外に止めた車が数台あり。
下山時には第1駐車場近くの路上にも駐車車両がいました。
第2駐車場も最終的には満車になったそうです。

===
【往路】
福岡空港→松本空港→松本駅
※飛行機は金券ショップで買ったJALの株主優待で利用
※松本駅からレンタカー

【帰路】
松本駅→松本空港→大阪空港→新大阪→博多
※松本〜伊丹間は今月のみの運航。JALのマイレージを利用。
※新幹線は早割運賃が利用できました。
コース状況/
危険箇所等
歩くたびに整備されていることを実感します。
とにかく階段が多く、登り・下りとも心試されます。
登りでは登山道にもかなりの水が流れていました。
階段や木の根でのスリップには注意です。

トイレは三股第1駐車場、登山口、蝶ヶ岳ヒュッテです。
その他周辺情報 □北アルプス牧場
http://www.bokujyo.co.jp/
□ツルヤ
https://www.tsuruya-corp.co.jp/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場を出た時は満天の星空。
登山口まで20分歩いて出発。
2021年08月11日 04:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 4:04
駐車場を出た時は満天の星空。
登山口まで20分歩いて出発。
ヘッテンを頼りに歩く。
つり橋の下、見えない沢の流れがゴーゴー言ってる。
橋が途切れていないことを確認しつつ渡る。
2021年08月11日 04:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 4:13
ヘッテンを頼りに歩く。
つり橋の下、見えない沢の流れがゴーゴー言ってる。
橋が途切れていないことを確認しつつ渡る。
まだ暗い中だけど、しばらくでゴジラ🎶
2021年08月11日 04:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 4:28
まだ暗い中だけど、しばらくでゴジラ🎶
まめうち平の手前で日の出。
いい日になりますように、と。
樹林帯でも日の出に会えたことに感謝。
2021年08月11日 05:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/11 5:10
まめうち平の手前で日の出。
いい日になりますように、と。
樹林帯でも日の出に会えたことに感謝。
えっと、コバノイチヤクソウ。
少しづつ花々。
2021年08月11日 05:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 5:39
えっと、コバノイチヤクソウ。
少しづつ花々。
サンカヨウの実。
もう実の時期。
2021年08月11日 05:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 5:42
サンカヨウの実。
もう実の時期。
ゴゼンタチバナ。
2021年08月11日 05:46撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/11 5:46
ゴゼンタチバナ。
んと。
2021年08月11日 05:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 5:52
んと。
ソバナ。
2021年08月11日 05:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/11 5:56
ソバナ。
木々の切れ間から常念がわかる。
すでに随分と足にきてました。
2021年08月11日 06:08撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/11 6:08
木々の切れ間から常念がわかる。
すでに随分と足にきてました。
キノコ。
2021年08月11日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 6:10
キノコ。
雲海、空は高曇り。
2021年08月11日 06:11撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/11 6:11
雲海、空は高曇り。
アザミ
2021年08月11日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 6:13
アザミ
ハクサンフウロ
2021年08月11日 07:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/11 7:04
ハクサンフウロ
トリカブト。
2021年08月11日 07:05撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/11 7:05
トリカブト。
イブキトラノオ
2021年08月11日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 7:08
イブキトラノオ
コバイケイソウ
今年は当たり年だったらしいけど。
2021年08月11日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 7:10
コバイケイソウ
今年は当たり年だったらしいけど。
ウサギギク
足をだましだまし歩みを進めて。
2021年08月11日 07:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 7:11
ウサギギク
足をだましだまし歩みを進めて。
コオニユリ
2021年08月11日 07:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 7:11
コオニユリ
キヌガサソウ。
もう実が大きくなっている。
2021年08月11日 07:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 7:12
キヌガサソウ。
もう実が大きくなっている。
稜線近くまで登ると、富士山と南アルプス(#^^#)
2021年08月11日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 7:14
稜線近くまで登ると、富士山と南アルプス(#^^#)
テン場まで登ってから。
見えた(#^^#)
2021年08月11日 07:16撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/11 7:16
テン場まで登ってから。
見えた(#^^#)
御嶽も、乗鞍も見えている。
2021年08月11日 07:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/11 7:18
御嶽も、乗鞍も見えている。
山頂越しに、槍穂。
2021年08月11日 07:28撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/11 7:28
山頂越しに、槍穂。
標識でいただく?
2021年08月11日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 7:32
標識でいただく?
絶景バックにもいただく🎶
2021年08月11日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 7:33
絶景バックにもいただく🎶
ヒュッテのお約束。
ドアのガラスに映る槍。
2021年08月11日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 7:39
ヒュッテのお約束。
ドアのガラスに映る槍。
穂高をズームしたり。
2021年08月11日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 8:20
穂高をズームしたり。
この日は5便、ヘリが飛んだそう。
2021年08月11日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 8:39
この日は5便、ヘリが飛んだそう。
槍の周囲は青空。
2021年08月11日 09:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
8/11 9:37
槍の周囲は青空。
槍ズーム。
うれし。
2021年08月11日 09:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
8/11 9:37
槍ズーム。
うれし。
常念ズーム。
頂上にいっぱい。
みんな何時に出たんでしょ。
2021年08月11日 09:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
8/11 9:38
常念ズーム。
頂上にいっぱい。
みんな何時に出たんでしょ。
蝶槍で槍と。
2021年08月11日 09:58撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/11 9:58
蝶槍で槍と。
常念に向かう道。
いつか歩けるかな。
2021年08月11日 10:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
8/11 10:12
常念に向かう道。
いつか歩けるかな。
槍穂を眺め。
風を感じる。
2021年08月11日 10:17撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/11 10:17
槍穂を眺め。
風を感じる。
御嶽に雲がかかり始めた。
2021年08月11日 10:22撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/11 10:22
御嶽に雲がかかり始めた。
北穂のズーム。
山頂にも数人いるー。
2021年08月11日 10:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
8/11 10:29
北穂のズーム。
山頂にも数人いるー。
大天井の下に小屋見っけ。
大天井ヒュッテが見えていたんですね。
そして、もしかして奥は・・・剱?
2021年08月11日 10:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:31
大天井の下に小屋見っけ。
大天井ヒュッテが見えていたんですね。
そして、もしかして奥は・・・剱?
もともとの予定だった乗鞍。
辛かったけど、蝶ヶ岳でよかったよ。
2021年08月11日 10:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:42
もともとの予定だった乗鞍。
辛かったけど、蝶ヶ岳でよかったよ。
ヒュッテ西岳をズームで。
奥は鷲羽かなー?
2021年08月11日 10:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
8/11 10:43
ヒュッテ西岳をズームで。
奥は鷲羽かなー?
ゆっくりと、蝶槍カフェ🎶
絶景だ。
2021年08月11日 10:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
8/11 10:52
ゆっくりと、蝶槍カフェ🎶
絶景だ。
静かになったところで1枚。
ありがとうございます。
2021年08月11日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 11:05
静かになったところで1枚。
ありがとうございます。
TOP!
と槍。
2021年08月11日 11:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:08
TOP!
と槍。
イワツメクサ。
夏の名残。
2021年08月11日 11:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:09
イワツメクサ。
夏の名残。
諏訪湖も見えてる?
2021年08月11日 11:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
8/11 11:12
諏訪湖も見えてる?
平地から飛んできた県警ヘリ。
槍の山荘に寄ってから飛び立った。
2021年08月11日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
8/11 11:33
平地から飛んできた県警ヘリ。
槍の山荘に寄ってから飛び立った。
野口五郎をバックに。
2021年08月11日 11:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
8/11 11:34
野口五郎をバックに。
ズームで撮ると常念への登山道でピックプ。
縦走した方の足のけがだったそうです。
大事に至らず良かったですね。
2021年08月11日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
8/11 11:47
ズームで撮ると常念への登山道でピックプ。
縦走した方の足のけがだったそうです。
大事に至らず良かったですね。
落ち着いたところで、ヒュッテに引き返す。
でも名残惜しいから振り返る。
2021年08月11日 11:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:57
落ち着いたところで、ヒュッテに引き返す。
でも名残惜しいから振り返る。
必ず写真を撮る、一番好きな場所。
2021年08月11日 11:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
8/11 11:59
必ず写真を撮る、一番好きな場所。
トウヤクリンドウも。
秋の花ですね。
2021年08月11日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 12:06
トウヤクリンドウも。
秋の花ですね。
後ろの親子から熊との声が聞こえ。
登山道より安曇野方面の斜面で。
2021年08月11日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 12:16
後ろの親子から熊との声が聞こえ。
登山道より安曇野方面の斜面で。
もう少しでヒュッテだなぁと思ったところで。
会えたよ🎶
2021年08月11日 12:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
8/11 12:23
もう少しでヒュッテだなぁと思ったところで。
会えたよ🎶
槍の稜線とともに。
2021年08月11日 12:24撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
8/11 12:24
槍の稜線とともに。
もう大きいね、ヒナ。
4羽は確認できました。
2021年08月11日 12:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
8/11 12:31
もう大きいね、ヒナ。
4羽は確認できました。
可愛い姿をありがとう。
2021年08月11日 12:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
8/11 12:41
可愛い姿をありがとう。
ヒュッテで戻って。
カレーをいただく。
2021年08月11日 13:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
8/11 13:07
ヒュッテで戻って。
カレーをいただく。
で、ジョッキのカルピスサワー。
貴重な水分補給でした(^^;)
2021年08月11日 13:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/11 13:39
で、ジョッキのカルピスサワー。
貴重な水分補給でした(^^;)
最後に山頂に戻り。
2021年08月11日 13:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/11 13:56
最後に山頂に戻り。
槍と常念とヒュッテと。
2021年08月11日 13:59撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/11 13:59
槍と常念とヒュッテと。
また来るよー!
2021年08月11日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 14:10
また来るよー!
テント場に咲いていたトリカブトの群生。
2021年08月11日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 14:33
テント場に咲いていたトリカブトの群生。
ひょっこり槍を振り返る。
登りで見た、この槍の姿がどれだけうれしかったか。
2021年08月11日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 14:36
ひょっこり槍を振り返る。
登りで見た、この槍の姿がどれだけうれしかったか。
アキノキリンソウ
2021年08月11日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 14:39
アキノキリンソウ
モミジカラマツ
2021年08月11日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 14:40
モミジカラマツ
ハクサンフウロ
2021年08月11日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 14:40
ハクサンフウロ
エゾシオガマ
2021年08月11日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 14:41
エゾシオガマ
ミヤマキンポウゲの群生
2021年08月11日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 14:43
ミヤマキンポウゲの群生
ウサギギク
2021年08月11日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 14:43
ウサギギク
イブキトラノオ
2021年08月11日 14:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 14:44
イブキトラノオ
ニガナ
2021年08月11日 14:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 14:46
ニガナ
マイヅルソウ
2021年08月11日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 14:51
マイヅルソウ
カニコウモリの花。
こんなにきれいなんですね。
2021年08月11日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 15:04
カニコウモリの花。
こんなにきれいなんですね。
ソバナ。
朝のしずくも蒸発し。
2021年08月11日 15:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/11 15:15
ソバナ。
朝のしずくも蒸発し。
キヌガサソウ
2021年08月11日 15:21撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/11 15:21
キヌガサソウ
ふう、まめうち平。
この日ここでオコジョ出たんだねー。
もっとゆっくりすればよかった。
2021年08月11日 15:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/11 15:44
ふう、まめうち平。
この日ここでオコジョ出たんだねー。
もっとゆっくりすればよかった。
タケシマラン?の実。
2021年08月11日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 15:48
タケシマラン?の実。
ユキザサの実。
2021年08月11日 15:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 15:50
ユキザサの実。
マイヅルソウの実
2021年08月11日 15:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 15:50
マイヅルソウの実
ゴゼンタチバナの実
2021年08月11日 16:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 16:01
ゴゼンタチバナの実
ゴジラに着いて。
もう少しあと少し。
2021年08月11日 16:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 16:16
ゴジラに着いて。
もう少しあと少し。
朝、脇を歩いて少し心配だった沢。
2021年08月11日 16:22撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/11 16:22
朝、脇を歩いて少し心配だった沢。
ドキドキしたつり橋を越え。
2021年08月11日 16:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/11 16:26
ドキドキしたつり橋を越え。
センジュカンピ。
2021年08月11日 16:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 16:32
センジュカンピ。
キツリブネ。
2021年08月11日 16:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/11 16:33
キツリブネ。
クルマバツクバネソウかな。
2021年08月11日 16:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 16:33
クルマバツクバネソウかな。
戻ってきた登山口。
2021年08月11日 16:36撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/11 16:36
戻ってきた登山口。
ツリフネソウ。
2021年08月11日 16:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 16:39
ツリフネソウ。
駐車場まで戻ってきました。
2021年08月11日 16:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 16:46
駐車場まで戻ってきました。
今日はおさるに会わないな、と思ったけど。
第2駐車場手前に群れが。
2021年08月11日 16:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 16:55
今日はおさるに会わないな、と思ったけど。
第2駐車場手前に群れが。
下山後、今年の定番をいただいて。
2021年08月11日 17:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
8/11 17:33
下山後、今年の定番をいただいて。
不思議な虹。
池田町の展望台からアルプスを眺める。
2021年08月11日 18:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
8/11 18:02
不思議な虹。
池田町の展望台からアルプスを眺める。
今日は染まらないのかななんて、諦めたら焼けてた。
ツルヤの窓から何とか見れました。
2021年08月11日 18:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
8/11 18:50
今日は染まらないのかななんて、諦めたら焼けてた。
ツルヤの窓から何とか見れました。

感想

遠い遠い今年の夏のアルプス。
天気も不順で、チャンスも少ない日々。
夏休みの貴重な1日を狙ってのアルプスを計画しましたが。

もともとは乗鞍のご来光バスを使って。
お手軽にご来光と高山植物と槍ヶ岳と雷鳥と富士山に会うプラン。
なのに、前日のお昼、松本に着いてから決まった、ご来光バスの運休(^^;)。

それから天気と眺めをキーに行き先を探して。
最後は天気確実な仙丈ケ岳と、槍に近い蝶ヶ岳で悩みましたが。

早い時間に富士山が雲に隠れる予報もあり、
『より槍の近くへ。』と、最終的には蝶ヶ岳へと決心を。

三股の登山口は駐車場問題もあるので、ホテルを2時に出ての早めの移動。そして到着後そのままの出発。

だけれども、低山をまったりしか歩いていない体のなまりは思った以上でした。
階段の多いこの登山道も体に堪えました。
ちょっと水分も少なかったかな。

それでも着いた蝶ヶ岳の稜線。
稜線の向こうにドーンと槍。
見えた時はとにかくうれしかったな(>_<)

目的だった槍穂の山々に富士山。

見渡すと乗鞍、御嶽、八ヶ岳、南アルプスに中央アルプス。
浅間に頚城にアルプス北部の山々
といった、360度の眺望。

それからは絶景の稜線を楽しむ。
山頂域に7時間。
蝶槍の滞在時間もかなりのものでしたか。

静かな稜線からの眺め。
蝶槍カフェも最高だったなー。

そして戻りの際には雷鳥の親子にも会えて。
ヒナもさすがに大きくなりつつあるけれど、
ピヨピヨとクゥクゥという鳴き声。
かわいかった(#^^#)。

ここまで夏らしい山を感じていなかったけれど。
登った山は秋の雰囲気だったけど。
今年は補給できていなかった高山植物パワーも補給できたし。
十分なほど、景色も空気も感じることができました。

距離とともに、前後の移動時間もかかるようになったけど、
ピンポイントのアルプスチャレンジ。
行ってよかった1日になりました。

また機会見つけてチャレンジするぞー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら