牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳〜大峠〜雁ヶ腹摺山〜姥子山〜金山峠〜金山鉱泉〜大月


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 995m
- 下り
- 2,240m
コースタイム
天候 | 曇→ガス 下山後、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
甲斐大和6:45 → 7:15牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口(栄和交通タクシー) 6,200円 大菩薩湖BSの先を右折して日川林道に入り、小さな砂防ダムを越えた後のカーブミラーの前に牛奥ノ雁ヶ腹摺山の登山口あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口にはない。 金山峠側の登山口にあり。 ○トイレ 行程上にない。 (山口館などの民宿を頼る他なし。) ○道の状況 ・牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 破線ルートになっていますが、実線とほとんど変わりません。踏み跡もしっかりして、歩きやすく、道標が多く設置され、道迷いの危険性がありません。 ・牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳 よく歩かれており、危険箇所がほとんどありません。 ・黒岳〜大峠 時折、急な斜面があるが、危険箇所はほとんど無し。 ・大峠〜雁ヶ腹摺山 危険箇所なし。 一箇所だけ、道標の無い分岐点があった。(写真撮り忘れ。) 左を進んだところ、道標が現れ、先に進んだが、右への道との合流点が見られず、右に進むとどこに通ずるのか不明。 ・雁ヶ腹摺山〜林道出合 危険箇所なし。道迷いの危険もなし。 ただ、濡れた露岩に乗ると滑るので注意。 ・林道出合〜姥子山 片側が落ちた狭い道。露岩が多く、濡れていると滑りやすいので注意。 ・林道〜金山峠 危険箇所なし。道迷いの危険もなし。 ・金山峠〜金山鉱泉 【このコースはお奨めできません】 沢までの勾配が急で道幅が狭く、滑りやすい。 沢に下りると、踏み跡が不明確な箇所がいくつかあり、道迷いに注意。 (私、一度ロストしました。) 崩壊箇所も多く、また道も崩壊しやすく、滑落の危険もあります。 この沢全体が「崩壊土砂流出危険地区」とのこと。 ・金山鉱泉〜大月 車道歩き。車の通行が少ないがブラインドが多いので、事故にあわないように注意。 ○金山鉱泉 民宿の山口館でお風呂に入れて貰いました。 500円 |
写真
感想
最近、諸事情でガッツリとした山歩きができておらず、ストレスが溜り気味のところに台風の来襲。日曜、月曜が期待できないとなれば、多少天候が悪くても土曜日に出かけるしかない。ということで、今回は、白峰三山で痛めた右膝の回復を測ることも目的として、下りをメインとした山行に出かけました。
天候は、曇りと霧でしたが、5組のパーティーにお会いしただけの静かな山行ができました。
金山峠までは不安の少ないコースで、緩々のまま終了するかと思われましたが、金山峠〜金山鉱泉の沢沿いの下りは、ちょっと緊張するコースでした。
この区間は、崩壊した箇所がいくつか残っており、整備も行き届いておらず、酷く荒れていました。
斜面に設けられた細い道も崩壊し易く、片足を踏み抜いて落ちそうになったこともありました。
また、人通りも少ないためか、踏み跡も明確でありません。
道標もリボンも極端に少なくなります。
沢の傍を歩いていた時、ちょっと見過ごしたため、道を外れてしまいました。
外れた道を歩いて行くと、砂防ダムが現れました。
ダムの脇に(恐らく同様に迷われた方の)踏み跡があったため、越えて進みましたが、次に越えることができない砂防ダムに突き当たり、引き返すことに。
明確に道と判別できる渡河点(橋)に戻ったところ、見過ごしていた道を見つけることができました。
やがて、登山道が林道になりましたが、この林道も数箇所が崩壊していました。
崩壊防止工事が役に立っていない箇所を見ると、工事を施された林道でも歩くのが不安になります。
緊張しながら、金山鉱泉に到着・・・ほっとしました。
民宿山口館に辿り着いた時点では、もう終了モードに入ってタクシーを呼んで貰うつもりでいたのですが、風呂に入って、サイダーを飲みながら女将さんとお話をする内、大月駅まで歩く気力が蘇りました。
風呂にこれ程の気分転換力があるとは・・・
山口館からは、湯上りの散歩気分で青空の下を歩き、大月駅でガラガラの快速に乗って帰途に着きました。
右膝ですが、山行中は痛みがなかったのですが、電車で寝ていたら、痛みが出ました。
もう少し養生とリハビリが必要かも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tackerqさん、こんにちは。
アルプスや八ヶ岳よりこういうところのほうが危険だなあ
と思うところってありますよね。
100mでも10mでも滑落したらダメージはそんな変わらないし、
メジャーじゃなければ人も通らない。
とわかっていても行っちゃうんですが。
後半は拝見していて緊張しました。
写真撮る冷静さがたのもしい
膝お大事にされて下さい。
グルコサミンやコンドロイチンのサプリ漬けのmmgでし
たあ
冷静なんて、とてもとても・・・ただ写真を撮ると落ち着く場合があります。
今回は何よりも調査不足のまま金山峠から金山沢に下りたことが不味かったと思います
昭文社の地図(2011年版)の「通れるようになった」だけを信じました。(確かに通れますけどね
山は高い低いにかかわらず、危険な箇所が潜んでいます。
仰る通り、人通りが少ないと危険度が上がりますね・・・と言いながら、私もわざわざ人通りの少ないトコ選んじゃうんですが
膝痛の件、アドバイスありがとうございます。
我がチームも年齢を合わせると103。
二人とも膝痛持ちになりました。
なるべく長く使えるようにケアしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する