ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【白馬岳】黄葉とブロッケン現象とライチョウ。台風で予定変更も稜線歩きを楽しむ 9月

2013年09月14日(土) 〜 2013年09月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:10
距離
20.5km
登り
2,163m
下り
1,602m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

―――――――――――実際――――――――――
○14日
猿倉荘7:20―8:25白馬尻小屋8:45―(休憩20分)―岩室跡11:20―12:12非難小屋12:17―13:25頂上宿舎14:43―白馬山荘15:03―15:20白馬岳―白馬山荘16:53―17:05頂上宿舎
○15日
頂上宿舎8:15―白馬山荘8:43―(ライチョウ10分)―9:00白馬岳―9:45三国境―10:30小蓮華山10:40―12:20白馬大池山荘―12:50乗鞍岳―13:55天狗原―15:00栂池山荘
―――――――――――予定――――――――――
●1日目 TOTAL 330_6:30 + TOTAL 70_1:10
(0)猿倉荘7:00―(60)―白馬尻小屋8:00―大雪渓―(150)―岩室跡―小雪渓―(120)―白馬岳頂上宿舎―(20)白馬山荘―(15)―白馬岳―(20)―白馬山荘―(15)―白馬岳頂上宿舎
●2日目 TOTAL 320_6:20 + 1H
(0)白馬岳頂上宿舎―(60)―杓子岳 下分岐―(10)―杓子岳―(10)―杓子岳分岐―(60)―鑓ヶ岳―(20)―唐松岳 分岐―(150)―白馬鑓温泉小屋
●3日目 TOTAL 200_3:20
(0)白馬鑓温泉小屋―(90)―双子岩―(110)―猿倉荘
天候 14日(土) 晴れ。夜になり風雨
15日(日) 小雨。風強し
note:16日(月)に、台風18号が日本上陸
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●往路
電車:深夜特急ムーンライト信州81号 新宿23:54―5:40 ¥5250
バス:アルピコ交通 猿倉線 白馬駅5:55―6:22猿倉 ¥980
●復路
ロープウェイ:栂池高原ロープウェイ(2本あわせて25分+200Mほど移動) ¥1720
       栂池高原駅を00分、20分、40分に出発
バス:アルピコ交通 栂池高原16:20―16:43白馬八方 ¥500
高速バス:京王バス東 白馬八方17:00―21:49新宿西口BT ¥4700
     栂池高原より新宿へ直行バスもある
     栂池高原よりアルピコ交通へTELして予約。16時で増発便9席残り
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
●大雪渓
・今年は夏の激しい雨により、雪渓が荒れていると頂上宿舎の方が言われていました
・実際、雪渓を歩くのはほんの数分で、単なるガラ場の急勾配を登っていたので、ひじょうに体力を消耗しました。
・よって、アイゼンは不要です。(事前情報により持っていきませんでした)
●白根大池〜乗鞍岳〜天狗原のゴーロ
・本格的な(?)ゴーロで、急勾配の下山となり、左足ふくらはぎの筋肉痛もありひじょうにきつかったです
・小雨が降り続いており、ひじょうに滑りやすく、何度も気を張り直しました
・後10分で天狗原という地点で、滑落された30歳前後の男性がパートナーと救助を待っていました
・ただ、浮石は少なかったです
●白馬岳〜小蓮華山〜白根大池の稜線(下山ルート)
山肌、山の顔がどんどん変わっていき、小雨で景観がほとんど無くとも飽きることの無い、楽しい稜線歩きになりました。黄葉が始まっていたのもあったと思います。晴れている日を想像すると、、、ぜひまた行きたい。

■その他周辺情報
●白馬山頂宿舎 テント場
・当日は50張程度。MAX150張もあったとのこと
・東西が壁になっており、風も多少防いでいると思います(?)。平地も多くて居心地がよい
・水は雪渓をタンクで無料提供
・テント泊者のためにレストハウスがあり、対応もテント泊なのに優しくフレンドリーに接していただけました。感謝。
●温泉
・栂池高原にも、白馬駅周辺にもあります。今回入浴できずにひじょうに残念でした
・そもそも鑓温泉が今回の旅のメインのひとつと考えていたこともありー。
●ベーコンステーキ定食(¥1050)
・グリンデル 白馬駅徒歩10分 http://bit.ly/153hagp
・ヤマレコの記事で見つけて、これは絶対にいきたいと思っていましたが、こちらもバスの時間に合わず
ファイル
narkey
(更新時刻:2013/09/18 10:12)
narkey
(更新時刻:2013/09/18 10:12)
narkey
(更新時刻:2013/09/18 10:13)
深夜特急ムーンライト信州。いいね!
深夜特急ムーンライト信州。いいね!
白馬駅には足湯が〜。ん〜魅力!
2013年09月16日 03:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:48
白馬駅には足湯が〜。ん〜魅力!
猿倉荘
2013年09月16日 03:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:48
猿倉荘
2013年09月16日 03:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:49
乗鞍岳(かな?)を望みます。この時点では登頂予定ありませんでしたが。。
2013年09月16日 19:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 19:46
乗鞍岳(かな?)を望みます。この時点では登頂予定ありませんでしたが。。
2013年09月16日 03:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:49
水場
2013年09月16日 03:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:49
水場
オヤマノエンドウ
2013年09月16日 03:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:50
オヤマノエンドウ
白馬尻小屋
2013年09月16日 03:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:50
白馬尻小屋
白馬尻小屋から。
2013年09月16日 20:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 20:08
白馬尻小屋から。
頂上山荘方「今年は激しい雨が続いて、だいぶ雪渓が崩れた」 ガラ場歩きばかりで後半はかなり足に来ました。
2013年09月16日 03:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:50
頂上山荘方「今年は激しい雨が続いて、だいぶ雪渓が崩れた」 ガラ場歩きばかりで後半はかなり足に来ました。
「雪渓にある石は全部落ちてきた石です」数分に一度 耳にする ガラガラ…とかシャラシャラ…をBGMにしながら〜
2013年09月16日 03:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:50
「雪渓にある石は全部落ちてきた石です」数分に一度 耳にする ガラガラ…とかシャラシャラ…をBGMにしながら〜
2013年09月16日 03:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:50
寒地髭剃菜(カンチコウゾリナ) 葉っぱがジョリジョリ。
2013年09月16日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 16:24
寒地髭剃菜(カンチコウゾリナ) 葉っぱがジョリジョリ。
雪の少ない大雪渓、ピース
2013年09月16日 03:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:51
雪の少ない大雪渓、ピース
稜線に向けて 白馬蒲公英(シロウマタンポポ)の群生
2013年09月16日 03:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:51
稜線に向けて 白馬蒲公英(シロウマタンポポ)の群生
2013年09月16日 03:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:51
上段の花弁がくちばしのような ヨツバシオガマ
2013年09月16日 20:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 20:17
上段の花弁がくちばしのような ヨツバシオガマ
ウルップソウも残ってました!その山の代表的な花を見れるのはうれしいですね
2013年09月16日 17:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 17:52
ウルップソウも残ってました!その山の代表的な花を見れるのはうれしいですね
岩を流れてくる冷たい水を補給
2013年09月16日 03:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:52
岩を流れてくる冷たい水を補給
岩室跡。廃材がいっぱい。。
2013年09月16日 03:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:52
岩室跡。廃材がいっぱい。。
いつの間にか麓から雲が迫ってきます
2013年09月16日 03:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:52
いつの間にか麓から雲が迫ってきます
この地名知らなかったですが、葱平(ねぶかっぴら)
2013年09月16日 03:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:52
この地名知らなかったですが、葱平(ねぶかっぴら)
鑓ヶ岳。かっこいい。今回は登頂できませんでしたが、次は!
2013年09月16日 03:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:52
鑓ヶ岳。かっこいい。今回は登頂できませんでしたが、次は!
2013年09月16日 03:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:52
とにかくでかい看板が印象的です
2013年09月16日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:53
とにかくでかい看板が印象的です
寒地髭剃菜(カンチコウゾリナ)
2013年09月16日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:53
寒地髭剃菜(カンチコウゾリナ)
ここに来て黄葉の始まりです
2013年09月16日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:53
ここに来て黄葉の始まりです
ひとつだけ綿毛になった白馬蒲公英
2013年09月16日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:53
ひとつだけ綿毛になった白馬蒲公英
この日テント場は50張。平地が多くて、よいテン場だと思います。フレームから外れた右側も壁になっており、登ると白馬三山の稜線です。
2013年09月16日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:53
この日テント場は50張。平地が多くて、よいテン場だと思います。フレームから外れた右側も壁になっており、登ると白馬三山の稜線です。
白馬岳 2,932M
2013年09月16日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:53
白馬岳 2,932M
富山県側はときどき晴れ間も。後ろに気分のよい雲、と山ガール
2013年09月16日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:53
富山県側はときどき晴れ間も。後ろに気分のよい雲、と山ガール
長野側は絶壁です
2013年09月16日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:53
長野側は絶壁です
長野側に ブロッケン現象。足もびよーんと長く写ってます。白馬岳は長野と富山の県境に位置していて、長野側は天気が悪いことが多いそうなので、ブロッケンが起きやすいかも。
2013年09月16日 03:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:54
長野側に ブロッケン現象。足もびよーんと長く写ってます。白馬岳は長野と富山の県境に位置していて、長野側は天気が悪いことが多いそうなので、ブロッケンが起きやすいかも。
頂上宿舎で天気予報を確認してから、夕食。高野豆腐やホウレン草、餅を加えた味噌煮込みうどん。
2013年09月16日 03:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:55
頂上宿舎で天気予報を確認してから、夕食。高野豆腐やホウレン草、餅を加えた味噌煮込みうどん。
朝食は、饅頭と餅で お汁粉と、昨晩の残りのご飯にお茶漬け
2013年09月16日 03:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:55
朝食は、饅頭と餅で お汁粉と、昨晩の残りのご飯にお茶漬け
新アイテム。モンベルULピロー。快適で寝過ごしました。モンベルマット使用の方にはお勧め
2013年09月16日 03:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:55
新アイテム。モンベルULピロー。快適で寝過ごしました。モンベルマット使用の方にはお勧め
小雨の中出発です。この天気は…ライチョウ日和、集中して見つけよう。と決めた途端、横にライチョウ!はじめて自力で見つけてテンション↑ ほんとう愛いやつ。食べたい。
2013年09月16日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 16:41
小雨の中出発です。この天気は…ライチョウ日和、集中して見つけよう。と決めた途端、横にライチョウ!はじめて自力で見つけてテンション↑ ほんとう愛いやつ。食べたい。
二度目の白馬岳。今日は三角点タッチ
2013年09月16日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 16:43
二度目の白馬岳。今日は三角点タッチ
白馬岳を白馬大池方面に下ると黄葉が。Oh〜
2013年09月16日 03:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:56
白馬岳を白馬大池方面に下ると黄葉が。Oh〜
こんな感じです
2013年09月16日 03:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:56
こんな感じです
しばらくすると、落石が怖いガレ山
2013年09月16日 03:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:56
しばらくすると、落石が怖いガレ山
三国境からは少し急な 下りです。ガレも続きます
2013年09月16日 16:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 16:48
三国境からは少し急な 下りです。ガレも続きます
2013年09月16日 03:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:57
写真左が富山側
2013年09月16日 17:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 17:44
写真左が富山側
当薬竜胆(トウヤクリンドウ) 陽に当たると花が開くそう
2013年09月16日 03:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:57
当薬竜胆(トウヤクリンドウ) 陽に当たると花が開くそう
小蓮華山(コレンゲサン) ビィシィ。
2013年09月16日 03:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:58
小蓮華山(コレンゲサン) ビィシィ。
小蓮華山三角点。2007年夏に山頂部分が崩落していて翌年再設置されたそうです
2013年09月16日 03:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:58
小蓮華山三角点。2007年夏に山頂部分が崩落していて翌年再設置されたそうです
この白いスチロールみたいなのはなんでしょうか?
2013年09月16日 17:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 17:38
この白いスチロールみたいなのはなんでしょうか?
ライチョウの羽拾いました!らっきー
2013年09月16日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 17:29
ライチョウの羽拾いました!らっきー
御前橘(ゴゼンタチバナ)の赤い実 http://bit.ly/1eSRjBC
2013年09月16日 17:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 17:35
御前橘(ゴゼンタチバナ)の赤い実 http://bit.ly/1eSRjBC
黄葉も加えて、山肌がどんどん移っていくので、ガスで景観はなくとも、まったく飽きることがありませんでした
2013年09月16日 03:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:58
黄葉も加えて、山肌がどんどん移っていくので、ガスで景観はなくとも、まったく飽きることがありませんでした
船越ノ頭で小休憩。行動食を少し
2013年09月16日 03:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:58
船越ノ頭で小休憩。行動食を少し
2013年09月16日 17:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 17:34
2度目のライチョウとの出会い。親子のようで3羽いました
2013年09月16日 18:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 18:26
2度目のライチョウとの出会い。親子のようで3羽いました
右上から左下に 並んで3羽
2013年09月16日 17:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 17:10
右上から左下に 並んで3羽
夏とは全く違う姿の 秋のチングルマ 一面の群生が延々続きます。美しい!
2013年09月16日 03:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 3:59
夏とは全く違う姿の 秋のチングルマ 一面の群生が延々続きます。美しい!
2013年09月16日 03:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 3:59
白馬大池。晴れた日にその広さを見たい
2013年09月16日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 17:00
白馬大池。晴れた日にその広さを見たい
池のキワから乗鞍岳山頂まで大きな岩がごろごろしています。不思議な光景でした
2013年09月16日 04:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 4:00
池のキワから乗鞍岳山頂まで大きな岩がごろごろしています。不思議な光景でした
乗鞍岳 山頂はだだっ広い
2013年09月16日 04:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 4:00
乗鞍岳 山頂はだだっ広い
左足の筋肉を痛め、この辺からかなり辛くなってきてます
2013年09月16日 04:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 4:00
左足の筋肉を痛め、この辺からかなり辛くなってきてます
2013年09月16日 04:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 4:00
この旅一番みごとだった ふさっとしたチングルマ
2013年09月16日 04:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 4:00
この旅一番みごとだった ふさっとしたチングルマ
角の取れた大きな岩の下りは、雨で非常に滑りやすかったです。実際、若い男性が滑落したらしく、パートナーと救助を待っていました
2013年09月16日 04:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 4:00
角の取れた大きな岩の下りは、雨で非常に滑りやすかったです。実際、若い男性が滑落したらしく、パートナーと救助を待っていました
ゴーロから抜け、天狗原の板の道に出たときは 救われた気分になりました。湿原好きですし
2013年09月16日 04:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 4:01
ゴーロから抜け、天狗原の板の道に出たときは 救われた気分になりました。湿原好きですし
湿原いいね!
2013年09月16日 04:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 4:01
湿原いいね!
所々ブロックが。これは歩きやすい。整備してくれた方、重かったでしょう、感謝です。
2013年09月16日 04:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 4:01
所々ブロックが。これは歩きやすい。整備してくれた方、重かったでしょう、感謝です。
や〜〜と、ロープウェイに着きました!いやぁ、白馬乗鞍岳から本当にきつかった
2013年09月16日 04:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 4:01
や〜〜と、ロープウェイに着きました!いやぁ、白馬乗鞍岳から本当にきつかった
ロープウェイから。下界は悪くない天気。雲の中にいたのだなぁ〜、と感慨深く
2013年09月16日 16:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 16:53
ロープウェイから。下界は悪くない天気。雲の中にいたのだなぁ〜、と感慨深く

感想

・未踏だった 北部北アルプスに三連休を利用して行ってまいりました。天気予報は連日雨模様でしたが、夏休みの槍穂で天晴れな天気を経験して、逆に物足りなかったのか、自戒のためなのか、計画続行です。ライチョウ見つけられればいいかな〜とも思いつつ。
・ただし、台風が予想より大型であったため、当初の白馬三山+槍温泉 3日間の計画を、白馬大池→栂池高原へ下山で2日間に変更しました。
・2日目は小雨が降り続いていましたが、白馬大池に至る 小蓮華山の稜線は、黄葉がはじまっており、山肌の構成も色取り取りに変化していき、まったく飽きませんでした。これで、ガスがなく、アルプスの山々が見渡せたらと思うと、、、改めて、訪れるのが楽しみな山が増えました。今度は唐松岳を通ってなもいいですね。
・大雪渓はだいぶ荒れていて、ほとんど雪渓上を歩くことはありませんでした。それが逆にしんどいはずなのですが、初日は体力的に調子良く、ほとんどストックなしでガンガン登って行きました。が、それが災いし、翌日は左足の筋肉を痛め、ただでさえきつい乗鞍岳からのゴーロが、よけいに厳しい道のりとなりました。初日、ちょこちょこっと筋肉もつっていたので、過信はいけないですねー。
・それと、いつかは…と思っていたブロッケン現象を体験できました!白馬岳から白馬村側は天気が悪いことが多いそうなので、ブロッケン現象が発生しやすいスポットでしょうね。
・予定では、大雪渓+温泉+ライチョウを楽しみの主としていましたが、ブロッケン現象+ライチョウ+稜線歩き と中身が入れ替わっても、初秋の山旅をおおいに満喫できました。白馬岳周辺はいろいろなコースがありますので、また遠くないうちに足を運びたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら