紅葉始まる穂高 上高地〜涸沢〜北穂高岳〜奥穂高〜屏風の耳 涸沢でテント2泊


- GPS
- 52:00
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,997m
- 下り
- 2,997m
コースタイム
11:10 明神
12:10 徳澤
12:30 新村橋 食事休憩20分
13:25 横尾
14:45 本谷橋
16:25 涸沢−テント設営
山行時間 5時間55分 歩行時間 5時間35分 休憩時間 20分
(コースタイム 合計6時間10分)
9/22 04:05 涸沢のテント場スタート
05:20-05:50 途中で朝ごはん&朝焼け鑑賞 休憩30分
07:25-07:50 北穂高岳山頂 休憩25分
10:25-10:55 涸沢岳山頂 昼食 休憩30分
11:10 穂高岳山荘〜大渋滞〜
12:25-12:45 奥穂高岳山頂 休憩20分〜大渋滞〜
14:15-14:30 穂高岳山荘
16:00 涸沢テント場着
山行時間 11時間55分 歩行時間 10時間10分 休憩時間 1時間45分 渋滞多分1時間以上?
(コースタイム 合計9時間5分)
9/23 05:05 下山開始
06:20-07:20 屏風のコル手前で朝ご飯 休憩60分
07:20 屏風のコル
07:50-08:30 屏風の耳 休憩40分
11:50 新村橋
12:10 徳澤 途中昼ご飯休憩30分
13:25 明神
13:35 明神池
14:50 上高地
山行時間 9時間45分 歩行時間 7時間35分 休憩時間 2時間10分
(コースタイム 合計6時間55分)
他にも1時間につき5〜10分位?ちょこちょこ休んでます。(^^;)
絶景続きで写真沢山撮りながら、出来るだけゆっくりと歩きました。
天候 | 9/21 晴れ ( ´∀`)b 9/22 晴れ〜薄曇 (´∀`*) 9/23 晴れ v(´∀`*v) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅 04:30発 中央道松本ICから35キロ位 さわんど大橋の駐車場 9:00着 バス 09:30発 上高地 10:00着 駐車料金 バイクは一泊300円で三泊900円でした。車は一泊500円 上高地までバスは往復割引で2000円 帰り 上高地15:30発 さわんど大橋の駐車場 16:00着 帰路の中央道 小仏渋滞25キロ 自宅23:00着 <丶´Д`>ゲッソリ |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾 車も通れそうなほとんどフラットなゆるゆる道です。 横尾〜涸沢 横尾の吊橋過ぎると山道になります。 徐々に登りがきつくなります。 本谷橋過ぎるとガレ場の急登です。 危険箇所はありません。 涸沢〜北穂 登るに従い急登になります。 梯子や鎖もあります。 ストックはしまったほうが良いでしょう。 私はテントに置いて行きましたが正解でした。 北穂〜涸沢岳 今回の山行の核心区間 アップダウンキツイです。危険なトラバースなどあり。 油断大敵ですが、厳しい場所には必ず鎖や梯子、ボルトなどあります。 マーキングも非常にわかりやすいです。 確実に注意して進めばなんとかなります。 ヘルメットあったほうがいいです。 つばのある帽子は上が見えないのでやめましょう。 私は2回ほどオーバーハングした岩角に頭ゴツッとぶつけました。(^^;) 穂高山荘〜奥穂 山荘近くの梯子で登りも下りも大渋滞でした。 登り下りで別ルート作るべきと思いました。 梯子登りきれば危険箇所は有りません。 ザイテングラート 涸沢見下ろしながらグングン降ります。 落石起こさないよう注意 私油断して少し落としてしまい。。 申し訳有りません。 パノラマコース 屏風のコルまでは断崖に付けられた道で景色いいです。 危ない場所にはザイルなどついてます。油断せず利用して! 屏風のコルから先は特に危険箇所ありません。 自然探勝路 梓川沿いの気持ち良い遊歩道です。 少し時間かかりますが見どころあって空いてますし、左岸の道より良いかも! |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
北ア遠征チャンスは一年一度!
山初めて4年目でようやく穂高に登ることが出来ました。v(´∀`*v)
一昨年は焼岳、乗鞍、鹿島槍から、去年は常念、蝶、燕からいつかはと穂高の稜線眺めてました。
かみさんは外せない用事があるとのことで、今回は単独テント山行です。
混雑する穂高には興味が無いとのことですし。。。
北穂〜奥穂の稜線は危険な岩稜コース((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
こんな機会じゃなきゃなかなか行けないですし(b´∀`)ネッ!。
連休前は仕事が必ず午前様。(;´д`)トホホ…
1〜2時間仮眠して朝4時過ぎに自宅出発、10時にようやく上高地着で<丶´Д`>ゲッソリです。
初日は上高地から涸沢へ
上高地には4年前に散策に来たのですが、もの凄い豪雨で何も見えませんでした。
こんなに絵葉書みたいな美しい場所だったんだ〜っ て感心してしまいましたよ。
上高地〜涸沢、だらだらと距離ありますね。
テント装備の重荷と寝不足がボディーブローのように効いていたようで、
本谷橋からの最後の登りはなかなか疲れましたよ。<丶´Д`>ゲッソリ
二日目は涸沢から北穂、奥穂周回
山の朝焼けが大好物の私。暗いうちから登り始めた甲斐がありました。( ´∀`)bグッ!
雲が良い感じで朝焼けが最高でした。ピーカンより赤く焼けて綺麗ですよね〜(´∀`*)ポッ。
北穂は小広い山頂で一番景色良いかも。大キレット〜槍の稜線、すごい高度感ですね。
いつか歩いて見たいなあ 来年かな〜
北穂から涸沢岳までの稜線は岩稜でなかなかハードでした。
岩に2回頭ぶつけました。一応自転車用でもヘルメットかぶってて良かったです。ε-(´∀`*)ホッ
妙義や両神山の経験が役立ちましたね。
油断せずに慎重に行けばなんとかなりますね。一般ルートですし。
奥穂は大混雑でした。これから紅葉の時期はもっと混雑するでしょうね((((;゜Д゜))))ガクブル
三日目の下山はパノラマコースへ
これが大正解でした。
来た道帰るよりハードですがずぅっ〜と楽しいですね。
屏風の耳、360度絶景ですので是非立ち寄りオススメします。
あっという間の夢のような三日間でした。
お天気にも恵まれて、山の神様〜 感謝 感謝〜
今年は良い山行が続いてなんかついてるな〜。( ´∀`)bグッ!
こんちわ
ふふふ・・いい写真ですね・・
雲の表情が最高です!
ルートの写真もいいですね
クライマー・・すごい
命知らずですなぁ
いい山行でしたね。ご苦労様です
楽しそうでなによりです
でわでわ
houraikenさん、こんばんは〜
お初でしたっけ?
いつもhorumonさんのところで拝見してたので、お初ではないような気がして
混雑する前に行ってきたようですね
2泊もするとは羨ましい限りです
しかも、あの抜けるような青空は素晴らしいですね
行きたいなぁ〜
これから紅葉本番ってところですかね
houraikenさん、3日間の山行お疲れ様でした。
それにしても絶景ですね
北アルプス・・・いつかは行ってみたいですね
houraikenさん、こんばんは。
今回はソロですね。
う〜〜ん、北アルプスはあらためて、きれいだなあ。
デビューしたいなあ。
いろいろあって、この休日も山から遠ざかっているので、うらやましい(こればっか言ってる)。
あああ……。
それにしても、写真がすごいですね。
なんか、今回の写真、前と全然雰囲気が違うように感じるのは私だけでしょうか。
すごい、深い表現力だと思います。
感動的にきれいです。
いやあ。皆さん良い連休を山で過ごされているなあ。
houraiさんも!
素晴らしかったですね。北アルプス。
写真もいつものように最高です。星空きれい。
素晴らしすぎるよー。
ジャンヌダルクも。ん?
今度は奥様をエスコートしてあげてくださいね。
お疲れさまでした。
uedayasujiさん はじめまして
この日はお天気良く、写真日和でした。
クライマーはすごいとこ登ってますね。
ザイルにぶら下がってるみたいで、ある意味こっちのほうが危険かも。。
とか思いましたよ。
komorebiさん はじめまして
Horumonさんのところには良くお邪魔させて頂いてます。(^^;)
紅葉ピークは混雑すごいみたいですので。。
少し早めにお邪魔してきました。
それでも奥穂の渋滞には閉口しましたが。。
涸沢の紅葉、ピークは素晴らしいでしょうね!
混雑は((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルですが。。
daishohさん こんばんは
北アルプス まだ行ったこと無いとは意外です!
静岡からは確かに遠いですけど。。是非遠征を!
中アも南アもそれぞれ良いですけどね。
秋は空気も澄んで気持ち良いですよね〜
一番好きな季節です。
seizanryoさん こんばんは
色々あって山行けてませんか。。(;´д`)トホホ…
忙しそうですね。。まあそういう時期もありますよね
北アは南アに比べるとお洒落で洗練された感じがします。
山小屋もキレイですし。
ヤマガールがわんさか来るのも分かりますよ!
私は南アの豪快さとか、一つ一つの山の存在感とか大好きですけどね!
写真ほめて頂き恐縮です。(^^;)ホントに良い景色でしたよ。
写真で伝わるのは1/4くらいですかね。ぜひ生で訪れてみてください。
makasioさん こんばんは
北穂〜奥穂はかみさんいなくて良かったな〜って思いましたよ。
いたらヒィヒィ泣いてたと思います。(^^;)
体力は私よりずっと有るんですがね〜
前穂北尾根見ながらmakasioさんあんな所降りて来たのか。。って思ってました。あの斜度のバリルートって。。
4峰と5峰のコルでしたっけ?涸沢から丸見えですよね。
あんなとこに人いる!!って皆見てたんじゃないでしょうか。
houraikenさん、こんにちわ。
ソロでの穂高三昧、お疲れさまでした。
当方が南国でゴロゴロしてた頃、こんな大変な所を歩かれてたんですね(;^ω^)
でもお天気も良くて羨ましい!!
人多めなのはhouraikoさん同様(´ε`;)ウーン…ですが…
上高地も穂高連峰もお邪魔したことないので大変興味深く拝見しました。
なかなか険しそうなルートが多そうですね…
ユルユル登山道が大好物な当方は尻込みしそうです(;´д`)トホホ…
この三日間にhouraikoさんもガッツリ奥多摩なんてしてないのかな?
と気になったり|д゚)チラッ
次回はジャンダルムが待ちかねてますよ(・∀・)ニヤニヤ
3日間、朝から晩までずーっと素晴らしい景色に囲まれて、なんて羨ましい!
岩岩ルート、ドキドキしますね〜
ナナカマド、もう赤いんですね〜
私は上高地〜横尾〜涸沢〜奥穂のルートしか歩いていないので、北穂〜涸沢岳歩くとすると、つばのある帽子はやめたほうがよい・・・とてもいいアドバイスだと思いました。
houraikenさんは痛かったでしょうが・・・
写真で伝わるのは1/4くらい・・・そうでしょうね
でも、こんなに素晴らしい条件だと、私だったらレコ作るのに絞り込めないほどの枚数の写真撮っちゃうと思います
おつかれさまでした
Horumonさん こんばんは
ペンタロウさんの古里、羨ましいです。
私は20代は海、海でした。
たまにはビーチも良いですよね!
穂高はやっぱり穂高でした。
景色は最高ですよ〜。人多いのもしょうがないですよね。
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
ホルモンさんも食わず嫌いはやめてぜひ!
かみさんは日曜に用事あったようで、あとは飲んだくれてたみたいです(^^;)。
ジャンダルムがщ(゚д゚щ)カモーン、って呼んでましたんで。。吸い込まれるように途中まで行ったんですけど。。
帰りの渋滞にビビッて引き返しました。
いつか行きたいですね。
yamahiroさん こんばんは
お天気は個人的には今年は当たり年みたいです。( ´∀`)bグッ!
岩稜ルートは怖いけど楽しいですよね!
今回私が歩いたコースは油断しないでマークよく見れば特に問題ないと思います。
ナナカマドは標高高い場所から色着き始めた感じでした。
これからですね!
チャリのメットはつばつきでしたので、お金に余裕あれば山用メットがベターですね!
メットのお陰で痛くはなかったですよ!
写真は帰ってみたら400枚以上撮ってました。(^^;)
ちょっと歩いては同じような写真とってばかりで。。
なかなか進みませんでしたよ。(^^;)
horaikenさん、おはようございます♪
何なんですか
昨夜はめげて一時撤退しました
朝焼けは泊まりの特権ですね!
私も早立ちし、稜線から拝もうかとも思ったのですが
白出沢を真っ暗で抜けるのは危険と判断で断念
紅葉も全然無かったし・・・紫陽花が咲いてましたから
horaikenさんは流石にツボを押さえますね
お見事です!
強いて言えばこちらは人が少なかったですよ〜
奥様向きかも知れませんね
岩場は最高に面白かったですね
同区間(北穂〜涸沢岳)を歩いたので、同じ感覚を共有出来たのが嬉しいですね
今回はバッタリもあるかも
でも、例の奴!人違いであってホント良かった
充実した山旅!お疲れ様でした
tailwindさん こんばんは
tailwindさんなら楽勝日帰りコースですよね〜
山行の濃度はとても及びませんよ
日曜日は雲が少し多めで、ピーカンより綺麗な朝焼けが見れました。
紅葉は屏風あたりでかなり色つき始めてました。
涸沢岳〜北穂の岩稜はピストンは私には辛そうです。
お互い穂高の絶景満喫できて、最高でしたね
百高山の〆 楽しみにしてますよ!
カメコメ失礼します
何ですか〜
絵葉書みたいな写真が連なってる〜
絶景ばかりですネッ
奥穂の辺りは、素人は行っちゃいかんと思っています
とりあえず私は、独標から西穂を目標にしてみます
こんな素敵なレコ見せられたら、北アルプス
頑張ってレベルアップします
konontanさん こんばんは
絶景続きでお腹イッパイの山行でした。
常念寝不足でも登れるkonontanさんなら涸沢〜北穂
か涸沢〜奥穂なら問題なく登れると思います。
百名山じゃないけど北穂は展望最高でオススメです( ノ゚Д゚)ヨッ!
西穂は私は丸山で引き返しました。(;´д`)トホホ…
ご健闘、お祈りしてますよ〜
houraiken 始めまして。
なかなか美しい夜明け写真ですね。前日の渋滞は凄かったようですね。連休なか日がピークになると穂高岳山荘の今田さんから伺っていたので、私は1日ずらしました。あと感想では、奥穂→北穂の方が滝谷に向かって登りになるので、恐怖感が和らぐと聞いて私は、翌日そのルートで回ったのですが、実際、北穂から最低コルへの下りはどうでしたか。1枚スラブもはいつくばって登りましたか? le ciel bleu
お疲れ様です
穂高エエですね〜!
日頃のストレスが吹っ飛んじゃうほどの絶景に、だいぶ癒されたんじゃないですか!?
私も行ってみたいな〜っと思いつつ、月日が無駄に流れてしまっております
来年こそは・・・
でも、この混雑を見ると、人間嫌いな私なもんで、足が遠のいてしまいます
それ以上の絶景が有るんでしょうけどね!
長距離バイクの運転もお疲れ様でした
モリモリ充電し、次回の山行も楽しみにしております
lecielbleuさん 始めまして
穂高岳山荘〜奥穂の渋滞は酷かったですね。
奥穂、百名山じゃなければスルーしてしまったと思います。
北穂から奥穂に向かうほうが、涸沢岳が登りになるので良かったかな?
と個人的には思いました。
北穂からの下りは一ヶ所緊張した場所ありましたけど、落ち着いていけば問題なかったですね。
どっち回りでも似た様なもんでしょうね。
やばい場所は整備されていますし。
お互いお天気良く 良い山行でしたね!
アッチさん こんばんは
私も人混み嫌いですが、やっぱり穂高は一生一度は行っておきたいですよね!
時期をずらしたり、奥穂にこだわらずルートを工夫すれば混雑も避けれそうですよ。
穂高岳山荘〜奥穂の大渋滞はテンション檄下りでした。
奥穂再訪は無いかな〜、空いていて行きたい山、まだまだ沢山ありますし。
アッチさんのモリモリロングレコ、楽しみにしてます
す、すいませーん(´Д` )
私、てっきりコメさせて頂いたつもりでいました_| ̄|○
妄想族故、現実とあっちが常に曖昧なのがあかんのでしょう・・・
改めまして・・・
いつもありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
涸沢のテン場、北穂ですれ違いランデヴーがあったとは思わなかったですよね〜。(今頃)
山ではぼんやり、もしくは朦朧としながら歩いてるので、景色以外の記憶が殆どないんです・・・
なので、houraikenさんのお写真を見ても思い出せませんでした(つД`)ノ
今度はすれ違いランデヴーではなく、houraikenさんの肉団子山飯で山行ヨロティクでーす(笑)
tae_augさん こんばんは
tae_augさんいるの知ってれば、涸沢のテント場のテラスで一杯やりたかったですね。
テントで星空見上げてる場合じゃ無かったです
あの人のあんなこと、こんなこと聞きたかったですし。
修羅の群れとのコラボ山行は(´ε`;)ウーン…
ロングの鬼夜叉、クニコンさんでも辛そうですからね〜
私ならマジで途中で口から泡吹いて⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク かも。。
どこかのテント場で合流して酒盛なんてどうでしょ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する