浅草岳 “浅草ブルー”が眩しくて…♪


- GPS
- 04:30
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 730m
- 下り
- 719m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に特に危険箇所は無し。登山ポストは駐車場トイレ前にあり。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「寿和温泉」「神湯温泉」(どちらも700円)がお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 夜勤明けの強行軍でしたが、dekasanさんと二人で浅草岳に登って参りました。dekasanとは3年前の秋に越後駒ヶ岳で偶然出合い、連絡先を交換しお互いのスケジュールが合ったら、新潟の山々を登ろうと約束していました。昨年の秋には谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳プチ縦走、今年の6月に谷川連峰主脈縦走をコラボ致しました。
そして 今回のコースも浅草岳最短コースで 尚且つ一番のスタンダードコースです。(ネズモチ平コースを上り、桜曽根コースを下る)ご参考に・・・。決して ネズモチ平コースを下山に使わないようにして下さい。
魚沼地方は晴れの天気予報で 浅草岳のてんくらの予報は全てA判定、PM0:00で標高1,500m気温は15℃で風速2mの予報でした。実際は登り始めから下山するまで、雲一つ無い超快晴でした。夜勤明けなのでスタート時間がAM10:42と言う事になりましたが、平日の火曜日のネズモチ平駐車場は先行車両は7台ありました。
相変わらず、ウェッテイなネズモチ平コースを上りました。途中の2箇所の渡渉ポイントは渇水期でもありましたので、沢の水量はとても少なかったです。今日5名の方々とスライド。「ネズモチ平コースを下山に使わない方がイイですよ。」と話をすると、新潟の100名山という本に「桜曽根コースを上り、ネズモチ平コースを下る」ルートが載っているそうですが、逆周りの「ネズモチ平コースを上り、桜曽根コースを下る」ルートの方が時短で安全で下りながら最高の眺望を眺めながら歩けます。
標高を上げると守門岳や粟ヶ岳etcが見えて来ました。前岳に到着し、山頂方面を望むと、パッチワークの様な始まったばかりの紅葉が目に飛び込んで来ました。そして、相変わらず、頭の上は雲一つ無い“浅草ブルー”…が…。約2時間10分で山頂に到着。山頂からは360度の大パノラマが広がっていました。山頂でお会いした地元の建設会社の社長さんに写真を撮って頂きました。その後、しばらく山談議に花を咲かせて、簡単なランチを済ませ、下山開始。
途中の前岳付近では粟ヶ岳の右奥に新潟市内の市街地が良く見えました。アルビレックス新潟のホームグラウンドのビッグスワンや朱鷺メッセやネクスト21etcの大きな建物が見えました。また、守門岳の右奥には佐渡ヶ島(大佐渡山脈)も薄っすらと見えました。とにかく、今日は見える所は全て見えていました。前岳から先は西から南の眺望を眺めながら下る木道は僕の大好きなビューポイントです。嘉平与ポッチから先は樹林帯をしばらく下ります。程なく浅草の鐘が見えて来ます。直ぐその先が桜曽根登山口です。そこから、道路脇に春から秋までお花が沢山咲いている林道を歩きます。遭難者の慰霊碑を過ぎるとネズモチ平駐車場に到着です。
お目にかかった植物はツクバネソウの実、ツルシキミの実、カメバヒキオコシ、ツルリンドウの実、コマユミの赤い実、ツルアリドウシの赤い実、アカミノイヌツゲの赤い実、シラネニンジン、ミヤマアキノキリンソウ、オヤマリンドウ、オニシオガマ、トウゲシバ、ノリウツギ、ツバメオモトの瑠璃色の実、オオカメノキの実、マイヅルソウの赤い実、イワショウブの白い花&ルビー色の実、オニアザミ、リョウブの実、ヒカゲノカズラ、キンコウカ、ヒメサユリの実、クロヅルの実、ギンリョウソウ、シシウド、ノアザミ、ゴマナ、サラシナショウマ、マムシグサ(コウライテンナンショウ)のグロテスクな実、ダイモンジソウ、タムラソウ、ヤマトリカブトetcが見られました。
本日は晴れで気温も高かった(魚沼市の最高気温は31度)ですが、前半は樹林帯で日が差さなかったので、あまり汗もかかなかったので、1.5リットルの水を持参しましたが、飲用したのが1.0リットルで済みました。前岳か先は日差しが強かったですが、標高も上り気温も下がり、風も少し出て来て快適に歩くことが出来ました。
紅葉は少しづつはじまってきていますので、天候と気温次第では来週か・・・再来週には紅葉の見頃を迎えると思います。そして、来年も またヒメサユリに会いに来たいと思います。そして 六十里越登山口から鬼ヶ面山経由浅草岳も いつかリベンジを・・・
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する