ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3529640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

【朝日連峰】南俣平〜以東岳ピストン

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:01
距離
36.5km
登り
2,936m
下り
2,927m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:01
休憩
0:00
合計
11:01
距離 36.5km 登り 2,936m 下り 2,936m
4:00
130
天狗角力取山登山口
6:10
0:00
54
7:04
0:00
68
8:12
0:00
72
9:24
0:00
80
10:44
0:00
91
12:15
0:00
65
13:20
0:00
101
15:01
天狗角力取山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南俣沢出合スタート。
もはや自分にとって以東岳の登山口。
2021年09月19日 04:00撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 4:00
南俣沢出合スタート。
もはや自分にとって以東岳の登山口。
焼峰のあたりで空が明るくなる。
2021年09月19日 04:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/19 4:49
焼峰のあたりで空が明るくなる。
雨量計の広場。
目の前のピークは粟畑(あわばた)。
2021年09月19日 05:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 5:53
雨量計の広場。
目の前のピークは粟畑(あわばた)。
右手側には障子ヶ岳。
2021年09月19日 05:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 5:53
右手側には障子ヶ岳。
この石畳は登りでも滑ります。
左手に大朝日岳を確認。
2021年09月19日 05:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 5:58
この石畳は登りでも滑ります。
左手に大朝日岳を確認。
振り返る。
右の山は竜ヶ岳。
登山道は竜ヶ岳頂上を踏まないトラバースになってます。
2021年09月19日 05:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/19 5:58
振り返る。
右の山は竜ヶ岳。
登山道は竜ヶ岳頂上を踏まないトラバースになってます。
障子ヶ岳が飲み込まれる。
これは待てばなんとかなるようなガスに思えなかったが・・・
2021年09月19日 06:01撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/19 6:01
障子ヶ岳が飲み込まれる。
これは待てばなんとかなるようなガスに思えなかったが・・・
天狗角力取山到着。
ガスですっかりテンションが下がってたが回復傾向か?
縦走を開始する。
2021年09月19日 06:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 6:12
天狗角力取山到着。
ガスですっかりテンションが下がってたが回復傾向か?
縦走を開始する。
天狗角力取山からいっきに下り、まずはウツノシマ峰へ。
2021年09月19日 06:20撮影 by  iPhone XR, Apple
9/19 6:20
天狗角力取山からいっきに下り、まずはウツノシマ峰へ。
次のピークは湯沢峰。
2021年09月19日 06:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 6:31
次のピークは湯沢峰。
わりとザレた斜面があるので注意。
シビアな場所はありませんが。
2021年09月19日 06:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 6:33
わりとザレた斜面があるので注意。
シビアな場所はありませんが。
湯沢峰を通過。
二ツ石山が見えてきました。
2021年09月19日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 6:48
湯沢峰を通過。
二ツ石山が見えてきました。
小朝日と大朝日がよく見える。
あちら側は早朝から晴れていたようだ。
2021年09月19日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 6:52
小朝日と大朝日がよく見える。
あちら側は早朝から晴れていたようだ。
二ツ石山で小休止。
2021年09月19日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 7:01
二ツ石山で小休止。
いよいよ岩稜帯へ。
手前のピークがコバラメキ。
右のピークがオバラメキ。
意味は不明。
2021年09月19日 07:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 7:22
いよいよ岩稜帯へ。
手前のピークがコバラメキ。
右のピークがオバラメキ。
意味は不明。
オバラメキにて。
今年もこの景色に会えました。
360度の眺めが得られます。
2021年09月19日 07:28撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/19 7:28
オバラメキにて。
今年もこの景色に会えました。
360度の眺めが得られます。
個人的に飯豊朝日で一番眺めがいい尾根だと思います。
2021年09月19日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10
9/19 7:31
個人的に飯豊朝日で一番眺めがいい尾根だと思います。
2021年09月19日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/19 7:32
2021年09月19日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 7:43
右手側。
以東岳もすっかり晴れました。
2021年09月19日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/19 7:44
右手側。
以東岳もすっかり晴れました。
2021年09月19日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 7:45
このピークを越えれば高松峰。
2021年09月19日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 7:48
このピークを越えれば高松峰。
直下はお助けロープの下がる急斜面。
けっこうこわい。
2021年09月19日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/19 7:53
直下はお助けロープの下がる急斜面。
けっこうこわい。
高松峰を越えれば主稜線は近い。
狐穴小屋を確認。
2021年09月19日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 7:59
高松峰を越えれば主稜線は近い。
狐穴小屋を確認。
絵になる風景です。
2021年09月19日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
10
9/19 8:10
絵になる風景です。
狐穴小屋。
管理人さんに声をかけお水をいただく。
2021年09月19日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/19 8:12
狐穴小屋。
管理人さんに声をかけお水をいただく。
いざ以東岳へ。
2021年09月19日 08:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/19 8:21
いざ以東岳へ。
中先峰を越え。
2021年09月19日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/19 8:40
中先峰を越え。
2021年09月19日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/19 8:43
頂上をロックオン。
2021年09月19日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/19 9:11
頂上をロックオン。
以東岳到着。
これだけ快晴な日に来れたのは幸運。
相模尾根が長すぎる。
2021年09月19日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
10
9/19 9:23
以東岳到着。
これだけ快晴な日に来れたのは幸運。
相模尾根が長すぎる。
大鳥池。
当初、朝日スーパー林道は化穴山付近を越え大鳥へ抜ける計画だったとか。
2021年09月19日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/19 9:23
大鳥池。
当初、朝日スーパー林道は化穴山付近を越え大鳥へ抜ける計画だったとか。
大朝日岳までよく見える。
ドレッドヘアーのお兄さんにつかまり月山の写真を撮り忘れる。←人のせいにして
2021年09月19日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/19 9:28
大朝日岳までよく見える。
ドレッドヘアーのお兄さんにつかまり月山の写真を撮り忘れる。←人のせいにして
ここから復路。
まだまだ行程は長い。
2021年09月19日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/19 9:56
ここから復路。
まだまだ行程は長い。
2021年09月19日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 10:05
2021年09月19日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/19 10:26
狐穴小屋で給水。
アダチさんは今年で管理人卒業とのこと。
2021年09月19日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/19 11:01
狐穴小屋で給水。
アダチさんは今年で管理人卒業とのこと。
帰りましょう。
高松峰の正確な地点は不明。
2021年09月19日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 11:06
帰りましょう。
高松峰の正確な地点は不明。
高松尾根は日差しを遮るものがないので真夏はさけた方がいい。
一度ひどい目にあった。
2021年09月19日 11:16撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/19 11:16
高松尾根は日差しを遮るものがないので真夏はさけた方がいい。
一度ひどい目にあった。
が、景色は最高。
2021年09月19日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 11:32
が、景色は最高。
天狗角力取山を仰ぐ。
暑い、最近涼しい登山が続いてたので今日の暑さはこたえた。
2021年09月19日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/19 12:29
天狗角力取山を仰ぐ。
暑い、最近涼しい登山が続いてたので今日の暑さはこたえた。
天狗角力取山から振り返る。
アップダウンを繰り返し稜線に至る尾根。
誰もが萌える眺めでしょう。
狐穴からここまでペットボトル3本消費。
2021年09月19日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/19 13:16
天狗角力取山から振り返る。
アップダウンを繰り返し稜線に至る尾根。
誰もが萌える眺めでしょう。
狐穴からここまでペットボトル3本消費。
粟畑から障子ヶ岳。
2021年09月19日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/19 13:32
粟畑から障子ヶ岳。
下山の途へ。
2021年09月19日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/19 13:33
下山の途へ。
バカ平。
昔はここまでのアプローチがたいへんで、猛天下の時間帯に頭がバカ(熱中症?)になり方向感覚が失われたとか。
2021年09月19日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/19 14:50
バカ平。
昔はここまでのアプローチがたいへんで、猛天下の時間帯に頭がバカ(熱中症?)になり方向感覚が失われたとか。
お疲れ様でした。
余ったパンを食べながらノンストップで帰宅。
2021年09月19日 15:01撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/19 15:01
お疲れ様でした。
余ったパンを食べながらノンストップで帰宅。
撮影機器:

感想

すっかりお気に入りのコース。
長大な尾根に萌える人はぜひ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

ゔぁ〜 歩きだすころ弁当詰めてましたァ
大井沢は鶴岡経由or長井経由?
粟畑から障子ヶ岳のそれは、丹後山と利根川水源碑あたりからの荒沢岳のよう。

24(金)ちょこっと早上がりして、翌日狐穴泊決まりましたワ。密りそうな、、、。
2021/9/20 22:34
確かにトンガリ具合がさながら荒沢岳
朝のガスが簡単に引くとは思えませんでしたが晴れてよかったです。
大井沢へはいつも鶴岡経由ですね
帰りはドライブがてら長井経由を選択することが多いです(今回は帰路も海沿い)。
お〜、狐穴ですか!
一度、夕焼けor朝焼けに染まる以東岳を拝んでみたいです
2021/9/20 23:23
あーーー、そちらでしたか!!
もしかしていらっしゃるんじゃないか?とキョロキョロしてたんです
あーーー、残念(つД`)ノ

2021/9/21 0:00
keimomo先生達もやっぱり朝日でしたね
う〜ん、お会いできず残念。
アダチさんと三方境を眺めてたんですが・・・
次回に期待!!
2021/9/21 18:10
おはようございます!
二ツ石のあたりですれ違った2年前の相模山でも会った者です(*^^*)
やっとまたお会いできて嬉しかったです♪
翌日の天狗角力取山でお昼休憩をしていたら草刈隊があがってきて詳細ききました!
出谷から明光山まで草刈できたそうですが、そこから先はて手付かずだそうです(`・∀・´)
挑戦されるならお気をつけて…!

それにしても南俣沢が以東岳の登山口だなんてシンジラレマセンΣ(゚◇゚;)さすがです!!
2021/9/21 9:05
ayayasanpoさん、先日はありがとうございました。
暑い時間帯だったので元気が出ましたよ。
刈り払い情報ありがとうございます!
明光山までですか〜、自分みたいなナヨナヨした人間にはちとハードルが高い!?
またお会いすると思うのでよろしくお願いします。
狐穴でayayaさんの名前を出せば何をしても免罪符になりそうですね
2021/9/21 18:19
もはや新潟からそちらの登山口まで行ける行動力がおそロシアであります(笑)
うちからだと片道5時間コースです…🥲
これを見ると紅葉時期の朝日連峰も訪れてみたくなります〜
2021/9/21 9:47
himajunさん、ありがとうございます。
下道派の感覚だと谷川方面へ行くよりだいぶ気が楽なんですよ
朝日連峰の紅葉は一見の価値あり
それに今回のコースは主稜線まで約15キロ!
himajunさんの好きなやつじゃないですか〜
2021/9/21 18:36
今年も南俣沢からの以東岳ピストンお疲れ様でした!
もはやtoujimaさんには泡滝ダムの看板が目に入らないのですね…(^^;)
この週は朝日方面が賑わっていたようですねー。
toujimaさんのレコを見ると朝日か飯豊を歩きたくなります。
2021/9/23 14:30
ao_hachiさん、ありがとうございます。
沢沿いの登山道は苦手なので泡滝ダムの看板はスルーです
南俣沢から以東は日暮沢より実は遠いんですよね。
ao_hachiさんも北アルプスお疲れ様でした。
相変わらず写真がきれいです
だいぶ前に扇沢〜鹿島槍を歩いたので懐かしく拝見させていただきました。
ビビりな自分にはキレット越えは考えられません
2021/9/23 17:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら