白山



- GPS
- 12:28
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:47
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:35
天候 | 1日目 晴れ、夜から雨 2日目 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
前々日:福井駅前でレンタカー 前日: 荒島岳登山後、白山温泉永井旅館に宿泊 5:30 永井旅館発 別当出合(白山登山口)まで車15分弱 【帰り】 金沢駅前にレンタカー返却 ・登山口は福井駅より金沢駅が近い ・次の移動に金沢駅の方が便利 (乗り捨て料金+¥7920…仕方ない😔) |
その他周辺情報 | 【白山雷鳥荘(山頂山小屋の個室棟) 】 ★2021年9月時点 ・3人部屋(4.5畳) 2人で利用時¥37000(3人で利用¥41000) 夕朝食、シャワー、トイレ利用料込み 敷布団、まくら、毛布あり 個室内にテレビ、ヒーター、窓あり ★2025年現在 ・3人部屋(4.5畳)3人で利用(¥50000) 個室でなく、蚕棚タイプの相部屋の小屋は 白山室堂に別であり。 |
写真
この時、もともと食の細い連れは、他に副菜があるのかと思い、「ご飯は少なめで」と言ってしまったらこれだけで、後から後悔してた。
残したら悪い、という思いが裏目に出た、笑い話。
感想
過去の下書きをアップしよう、の取り組み。
古い写真をヤマレコに読み込めず、一時焦ったが、iCloudの容量不足が原因のようで、少し空きを作ったら、写真をヤマレコに追加できた。ホッ😌
家族や山友、小屋で出会った人と交わす「今まででどの山が良かった?」「もう一度行きたい山は?」の問いに、私は、西なら白山、と答えている。
初日、晴天の中、絶景を見ながら歩けた事が、鮮明な色とともに記憶されているのが大きいと思う。
何も見えない森の中を歩くのも嫌いでは無いが、白山に上る登山道は、すぐに視界が開けた、ような気がする。思い起こして書いているので、何もなかった所の記憶が抜け落ちているだけ、かもしれないが。
晴れて景色が良い時の登山は、上りも辛く感じないから不思議だ。
上りも辛く無く、木道歩きも気持ちよく、山頂からの眺めも最高。生ビールもある😆
秋に変わりつつある白山で、これだけ満足しているのだから、夏の花の咲く頃は、どれだけ凄いんだろう。数あるハクサン◯◯を本場で見れたら…そう思うと次は7月~8月に行きたい。
もう一度白山に行こう、となった時にこの時の登山の記録を残していなかったことが、とても惜しいと気づいた。
登山口から白山室堂へ行く登山道は途中いくつかに分かれて、複数の行き方がある。なぜ、私達はその道を選んだのだったか…?
帰り、本来なら別の道で下りる選択をしそうなのに…同じ道を選んだのは何故だったか…?
何か理由があったはずなのに思い出せない。
また、敷布団と毛布があるのに、シュラフを布団に敷いている写真を見て…なぜシュラフを持っていったのだろう?
その時の体験や判断を、次の登山に活かしたいのに活かせない。自分の記憶力の悪さにガックリくる。
次の登山に活かす経験・情報を記録したい、これがヤマレコをアップする最大の目的。まず自分にとって役に立つものでなければ、誰か他の人の役にも立たないだろう。
余談。
2021年の9月はコロナ禍2年目で、まだ世の中がこのウィルスの中、どう過ごせばよいか、模索中の時だった。コロナに罹ると職場で、飲み会か、遊びか、みたいな雰囲気なので、山旅で絶対にかかるわけにはいかない、と。
コロナ1年目は、山はテント泊。
2年目は、個室(料金高かったよ〜)で。
でも、今は山小屋の大変な苦労もあって、大部屋でも受け入れ人数を減らして1人分のスペースが確保されるようになり、仕切りができたり。とても快適になった。
次に白山行く時は蚕棚で十分かな?
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する