ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3583424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜穂高岳縦走(新穂高〜)

2021年10月02日(土) 〜 2021年10月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:16
距離
27.5km
登り
3,747m
下り
2,638m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:43
休憩
1:12
合計
8:55
距離 13.9km 登り 2,242m 下り 210m
4:22
4:23
13
4:36
38
5:14
5:15
38
5:52
5:53
71
7:04
20
7:25
45
8:10
8:24
99
10:03
10:13
27
10:40
10:45
67
11:52
12:23
28
12:51
13:03
7
2日目
山行
5:55
休憩
1:28
合計
7:23
距離 6.8km 登り 864m 下り 960m
4:48
9
4:57
21
5:19
28
5:48
5:49
32
6:20
6:22
15
6:37
6
6:42
7:03
48
7:51
8:07
63
9:10
8
9:18
9
9:27
9:57
1
9:58
10:02
99
11:40
11:54
16
3日目
山行
4:59
休憩
1:48
合計
6:47
距離 6.8km 登り 642m 下り 1,476m
6:18
23
6:41
6:46
18
7:04
7:11
9
7:20
7:30
7
7:37
7:57
46
8:42
8:52
8
9:00
9:16
12
9:27
9:34
14
9:48
9:56
21
10:17
10:24
15
10:39
6
10:45
10:50
17
11:19
11:25
18
11:43
11:44
24
12:08
12:14
11
12:25
23
12:49
17
13:06
天候 1日目 晴れ時々ガス(午後強風)
2日目 快晴
3日目 更に快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高市営第3駐車場
仮設トイレあり
コース状況/
危険箇所等
道迷いは特に無し(奥穂より先は少し薄い)
個人的ですが危険箇所は
奥壁バンド、ロバの耳、間ノ岳下りは浮石だらけ
3点支持を保ち注意して慎重に進めば全然いけない事はないです
その他周辺情報 ひがくの湯 
お風呂:750円(登山者はここから50円引き)
食堂もメニュー豊富(お高目)
予約できる山小屋
槍平小屋
駐車場から1時間40分位
奥穂高岳への白出登山道は通行不能
暗かったのでここから写真を撮り始め
歩き始めの天気はまずまず
今回も事故の無く帰りたいと思います
2021年10月02日 05:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 5:52
駐車場から1時間40分位
奥穂高岳への白出登山道は通行不能
暗かったのでここから写真を撮り始め
歩き始めの天気はまずまず
今回も事故の無く帰りたいと思います
隣の案内図
2021年10月02日 05:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 5:52
隣の案内図
白出沢を渡渉
2021年10月02日 05:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 5:56
白出沢を渡渉
割れて読めません
2021年10月02日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 6:38
割れて読めません
水は無いです
2021年10月02日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 6:38
水は無いです
迂回路を下り
2021年10月02日 06:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 6:54
迂回路を下り
一旦川まで行って戻る
2021年10月02日 06:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 6:58
一旦川まで行って戻る
滝谷出合
2021年10月02日 07:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 7:06
滝谷出合
一本橋
落ちたら大変です
2021年10月02日 07:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 7:22
一本橋
落ちたら大変です
とりあえずヤリ平へ
2021年10月02日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 7:41
とりあえずヤリ平へ
また渡渉
でも水無いです
2021年10月02日 07:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 7:52
また渡渉
でも水無いです
秋っぽいのを撮っていると
2021年10月02日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 8:02
秋っぽいのを撮っていると
開けてきて
2021年10月02日 08:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 8:07
開けてきて
槍平小屋に到着
左に向かうと
2021年10月02日 08:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 8:09
槍平小屋に到着
左に向かうと
トイレと水場
ここて少し休憩
2021年10月02日 08:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 8:22
トイレと水場
ここて少し休憩
すぐ先のキャンプ場
2021年10月02日 08:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 8:24
すぐ先のキャンプ場
ここも水は無し
2021年10月02日 08:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 8:53
ここも水は無し
最終水場でも頂きます
2021年10月02日 09:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 9:10
最終水場でも頂きます
急なところを抜けて
2021年10月02日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 9:37
急なところを抜けて
こんなんでました〜
2021年10月02日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 9:41
こんなんでました〜
壊れて置いてある
2021年10月02日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 9:44
壊れて置いてある
更に奥には槍っぽい
テンション上がります
2021年10月02日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 9:54
更に奥には槍っぽい
テンション上がります
千丈乗越へ向かい
2021年10月02日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 10:04
千丈乗越へ向かい
途中、奥丸山への分岐
2021年10月02日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 10:23
途中、奥丸山への分岐
雲が出てくると風もあり寒いです
2021年10月02日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 10:37
雲が出てくると風もあり寒いです
やっと千丈乗越
目標までは目の前
2021年10月02日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 10:41
やっと千丈乗越
目標までは目の前
後ろは双六岳方面
2021年10月02日 10:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 10:42
後ろは双六岳方面
尾根に出た先には綺麗なカール
2021年10月02日 10:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 10:42
尾根に出た先には綺麗なカール
振り返っても綺麗
2021年10月02日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 10:48
振り返っても綺麗
西鎌尾根(裏銀座)
2021年10月02日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 10:48
西鎌尾根(裏銀座)
富士山のように見えているけどなかなか着きません
2021年10月02日 11:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 11:36
富士山のように見えているけどなかなか着きません
もう少し
2021年10月02日 11:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 11:44
もう少し
やっと着きました〜
2021年10月02日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/2 11:47
やっと着きました〜
殺生ヒュッテが見えます
2021年10月02日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 11:48
殺生ヒュッテが見えます
先ずは槍ヶ岳山荘で、チェックインとエネルギー補給
2021年10月02日 11:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 11:49
先ずは槍ヶ岳山荘で、チェックインとエネルギー補給
準備を整えいざ!
2021年10月02日 12:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:27
準備を整えいざ!
200mしかないのね
2021年10月02日 12:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:30
200mしかないのね
2021年10月02日 12:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:30
先行者待ち
2021年10月02日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:34
先行者待ち
山荘を上から
2021年10月02日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:38
山荘を上から
山荘の先には明日の縦走路
2021年10月02日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:38
山荘の先には明日の縦走路
梯子
2021年10月02日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:38
梯子
山頂手前の登りと下りの梯子
2021年10月02日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:45
山頂手前の登りと下りの梯子
最後の梯子を登ると
2021年10月02日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/2 12:47
最後の梯子を登ると
槍ヶ岳山頂(3180m)
山頂は狭いので写真の順番待ちです
そこは360度ナイスビューですが西側から雲が…
2021年10月02日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/2 12:53
槍ヶ岳山頂(3180m)
山頂は狭いので写真の順番待ちです
そこは360度ナイスビューですが西側から雲が…
東鎌尾根を左に進むと燕岳(表銀座)
2021年10月02日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 12:54
東鎌尾根を左に進むと燕岳(表銀座)
気持ち良過ぎですがそろそろ下ります
2021年10月02日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/2 12:54
気持ち良過ぎですがそろそろ下ります
思った程ではなく、あっけなかったです
2021年10月02日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 13:08
思った程ではなく、あっけなかったです
最後に一枚
山荘の中は玄関左手の案内図
直進するとに更衣室があり部屋はそちら
左に水場、右側奥には充電スペース、階段
2021年10月02日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 13:21
山荘の中は玄関左手の案内図
直進するとに更衣室があり部屋はそちら
左に水場、右側奥には充電スペース、階段
下に降りると食堂
メニュー書いてあったの後で気づいた
2021年10月02日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 13:22
下に降りると食堂
メニュー書いてあったの後で気づいた
本日は駒鳥の奥の上段
2021年10月02日 13:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 13:23
本日は駒鳥の奥の上段
雲も多く、風も強くなってきた
2021年10月02日 14:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/2 14:25
雲も多く、風も強くなってきた
夕食は17時からで、
エビチリ、焼売、春巻、キャベツ、ポテサラ
もちろんおかわりして、美味しくいただきました
2021年10月02日 16:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/2 16:54
夕食は17時からで、
エビチリ、焼売、春巻、キャベツ、ポテサラ
もちろんおかわりして、美味しくいただきました
2日目
自炊室でお弁当のおこわを食べるものの、外は真っ白で昨日の夕方からの強風は変わらず
2021年10月03日 02:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 2:48
2日目
自炊室でお弁当のおこわを食べるものの、外は真っ白で昨日の夕方からの強風は変わらず
やっと風が弱まったので出発
タイトル「槍ヶ岳と夜明け」
2021年10月03日 04:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/3 4:45
やっと風が弱まったので出発
タイトル「槍ヶ岳と夜明け」
大喰岳(3101m)
2021年10月03日 05:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 5:16
大喰岳(3101m)
次は中岳
2021年10月03日 05:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 5:25
次は中岳
日の出に「おはようございます」
2021年10月03日 05:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/3 5:47
日の出に「おはようございます」
中岳(3084m)
なんだかぐちゃぐちゃなんですけど
2021年10月03日 05:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 5:47
中岳(3084m)
なんだかぐちゃぐちゃなんですけど
風も落ち着き、今日も天気良さそう
2021年10月03日 05:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 5:54
風も落ち着き、今日も天気良さそう
一旦下がって来てからの
2021年10月03日 05:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 5:59
一旦下がって来てからの
氷河期公園の分岐を過ぎて登り返し
2021年10月03日 06:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 6:23
氷河期公園の分岐を過ぎて登り返し
南岳に到着(3033m)
2021年10月03日 06:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 6:35
南岳に到着(3033m)
槍が小さくなってきました
2021年10月03日 06:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 6:35
槍が小さくなってきました
先には赤い屋根が見えます
2021年10月03日 06:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 6:36
先には赤い屋根が見えます
南岳小屋
大キレット前にちょっと休憩
2021年10月03日 06:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 6:42
南岳小屋
大キレット前にちょっと休憩
展望台で下見してみます
2021年10月03日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 6:59
展望台で下見してみます
切れてますね
2021年10月03日 07:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 7:02
切れてますね
底部到着
2021年10月03日 07:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 7:37
底部到着
下りは順調
2021年10月03日 07:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 7:37
下りは順調
登り返します
2021年10月03日 07:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 7:37
登り返します
A沢のコル
2021年10月03日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 8:13
A沢のコル
左手前が長谷川ピーク?
撮り忘れました
4つのステップがある所みたいです
2021年10月03日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 8:13
左手前が長谷川ピーク?
撮り忘れました
4つのステップがある所みたいです
先は厳しい
2021年10月03日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 8:13
先は厳しい
草の紅葉
2021年10月03日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 8:14
草の紅葉
中央に小屋は見えるけど…
2021年10月03日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 8:39
中央に小屋は見えるけど…
バテてきまして
2021年10月03日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 8:39
バテてきまして
写真撮りとり
2021年10月03日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 8:39
写真撮りとり
北ホ
あと200m
2021年10月03日 09:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 9:00
北ホ
あと200m
やっと北穂高小屋
あと200mからキツかった〜
2021年10月03日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 9:18
やっと北穂高小屋
あと200mからキツかった〜
テラスからの景色は
2021年10月03日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 9:27
テラスからの景色は
雲ひとつなく最高です
2021年10月03日 09:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 9:28
雲ひとつなく最高です
小屋と売店の間を進むとすぐに
北穂高岳(3106m)
2021年10月03日 10:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 10:00
小屋と売店の間を進むとすぐに
北穂高岳(3106m)
次は涸沢岳
2021年10月03日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 9:58
次は涸沢岳
北穂分岐
2021年10月03日 10:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 10:07
北穂分岐
まだまだ険しい
2021年10月03日 10:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 10:13
まだまだ険しい
地震で落石は大丈夫でしょうか
2021年10月03日 10:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 10:14
地震で落石は大丈夫でしょうか
かけた手を2度3度確かめながら登ります
2021年10月03日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 10:21
かけた手を2度3度確かめながら登ります
奥壁バンド
注意書き通り慎重に
2021年10月03日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 10:38
奥壁バンド
注意書き通り慎重に
確かにこの辺りは注意が必要ですね
2021年10月03日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 10:48
確かにこの辺りは注意が必要ですね
カール綺麗
ここは涸沢コルかな?
2021年10月03日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:02
カール綺麗
ここは涸沢コルかな?
涸沢槍かな〜?
2021年10月03日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:23
涸沢槍かな〜?
これ涸沢槍だった?
2021年10月03日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:26
これ涸沢槍だった?
もう見えていますが、山頂への分岐
2021年10月03日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:43
もう見えていますが、山頂への分岐
明日の奥穂方面
2021年10月03日 11:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:44
明日の奥穂方面
涸沢岳(3103m)
周りに人が多過ぎて空しか撮れない
2021年10月03日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/3 11:48
涸沢岳(3103m)
周りに人が多過ぎて空しか撮れない
どこをどうやって歩って来たのだろう?
2021年10月03日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:50
どこをどうやって歩って来たのだろう?
百名山登り始めの頃、常念から蝶ヶ岳の日帰りはとても良かった思い出
2021年10月03日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:51
百名山登り始めの頃、常念から蝶ヶ岳の日帰りはとても良かった思い出
笠ヶ岳は分かりやすくて良い
2021年10月03日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:51
笠ヶ岳は分かりやすくて良い
正面のトンガリがロバの耳で右にジャンダルムかな?
2021年10月03日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 11:51
正面のトンガリがロバの耳で右にジャンダルムかな?
2日目のゴールは目前
2021年10月03日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 12:03
2日目のゴールは目前
涸沢のテン場はまだ早い時間なので少ない
2021年10月03日 12:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 12:04
涸沢のテン場はまだ早い時間なので少ない
山荘前のザイテングラード、涸沢ヒュッテ方面への分岐
2021年10月03日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 12:10
山荘前のザイテングラード、涸沢ヒュッテ方面への分岐
穂高岳山荘到着
チェックインは12:30からなので
2021年10月03日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 12:11
穂高岳山荘到着
チェックインは12:30からなので
外で昼食をしているとイワヒバリがぐるぐると、
とても人なつっこい
2021年10月03日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 12:22
外で昼食をしているとイワヒバリがぐるぐると、
とても人なつっこい
こちらは明日のお楽しみ
2021年10月03日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 12:33
こちらは明日のお楽しみ
玄関の案内図
2021年10月03日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 12:58
玄関の案内図
図書室
2021年10月03日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 12:58
図書室
太陽のロビー
充電は1回200円
2021年10月03日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 12:58
太陽のロビー
充電は1回200円
涸沢のテン場がみえます
2021年10月03日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 13:00
涸沢のテン場がみえます
外の水場
宿泊者以外は1ℓ200円
2021年10月03日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 13:25
外の水場
宿泊者以外は1ℓ200円
本日は笠ヶ岳
6人部屋で間にはしっかりした木のつい立
2021年10月03日 13:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 13:29
本日は笠ヶ岳
6人部屋で間にはしっかりした木のつい立
窓際なので笠ヶ岳を1枚
2021年10月03日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 13:32
窓際なので笠ヶ岳を1枚
夕食は17時
しば漬け、鯖、お浸し、角煮、コロッケ、梅じそ味スパゲティ、大根の煮物、お麩、キャベツとトマト、りんごのシロップ漬け
美味しくお替り頂きました
2021年10月03日 17:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 17:02
夕食は17時
しば漬け、鯖、お浸し、角煮、コロッケ、梅じそ味スパゲティ、大根の煮物、お麩、キャベツとトマト、りんごのシロップ漬け
美味しくお替り頂きました
テン場まで上がりまして
2021年10月03日 17:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 17:27
テン場まで上がりまして
夕陽を鑑賞
2021年10月03日 17:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 17:31
夕陽を鑑賞
明日も天気良さそうです
2021年10月03日 17:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 17:33
明日も天気良さそうです
完全に失敗ですが、
右下に高山市
薄っすら天の川
2021年10月03日 19:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/3 19:44
完全に失敗ですが、
右下に高山市
薄っすら天の川
3日目 5時40頃日の出で
5時45分に朝食、この忙しい時に
1番で並んでいたら何故かおばちゃんが入ってきて何だかんだ4人に増え、更にもたついているし朝から気分が悪い
2021年10月04日 05:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 5:42
3日目 5時40頃日の出で
5時45分に朝食、この忙しい時に
1番で並んでいたら何故かおばちゃんが入ってきて何だかんだ4人に増え、更にもたついているし朝から気分が悪い
朝食は、
ジャコ佃煮、鮭、味噌、しば漬け、ヒジキ煮、お浸し、お揚げ、海苔、なんと生卵
勿論、1杯はTKGなのでお替り頂きました
2021年10月04日 05:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 5:48
朝食は、
ジャコ佃煮、鮭、味噌、しば漬け、ヒジキ煮、お浸し、お揚げ、海苔、なんと生卵
勿論、1杯はTKGなのでお替り頂きました
山荘を上がった所
2021年10月04日 06:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 6:37
山荘を上がった所
分岐があって
2021年10月04日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 6:40
分岐があって
奥穂高岳(3190m)
皆さん混んでいる時は周りに気を遣ってほしいです
2021年10月04日 06:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 6:43
奥穂高岳(3190m)
皆さん混んでいる時は周りに気を遣ってほしいです
日本アルプス総鎮守
2021年10月04日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 6:44
日本アルプス総鎮守
みんな群がっています
右側の間を抜けると前穂高岳方面
2021年10月04日 06:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/4 6:46
みんな群がっています
右側の間を抜けると前穂高岳方面
「一般登山道ではありません」
承知していますので気を付けます
2021年10月04日 06:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 6:49
「一般登山道ではありません」
承知していますので気を付けます
馬の背
長野県側へ出れば問題無し(予習済み)
2021年10月04日 06:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 6:55
馬の背
長野県側へ出れば問題無し(予習済み)
下からの馬の背
2021年10月04日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 6:59
下からの馬の背
少し登ると開けている平な場所から
ひょっこり出ているのがジャンみたい
2021年10月04日 07:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/4 7:02
少し登ると開けている平な場所から
ひょっこり出ているのがジャンみたい
写真で見ると何処を登るか分かりませんね
2021年10月04日 07:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 7:12
写真で見ると何処を登るか分かりませんね
ロバの耳?
2021年10月04日 07:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 7:13
ロバの耳?
岐阜県側から回り込んで出た先で渋滞中、持ち手が少なく確かに登りにくいので力任せで突破
奥に見えるのがジャン
2021年10月04日 07:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 7:22
岐阜県側から回り込んで出た先で渋滞中、持ち手が少なく確かに登りにくいので力任せで突破
奥に見えるのがジャン
右手前がロバの耳、その奥馬の背からの奥穂
赤い屋根の穂高山荘が見えて涸沢岳、ちょっと右に北穂、南岳に中岳大喰岳、一番奥に槍ヶ岳

2021年10月04日 07:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 7:36
右手前がロバの耳、その奥馬の背からの奥穂
赤い屋根の穂高山荘が見えて涸沢岳、ちょっと右に北穂、南岳に中岳大喰岳、一番奥に槍ヶ岳

ロバの耳の後、左側からぐるっと2時の方向くらいまで右へ回り込み登りますと
2021年10月04日 07:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 7:54
ロバの耳の後、左側からぐるっと2時の方向くらいまで右へ回り込み登りますと
皆さん憧れ?のジャンダルム(3163m)登頂
テンション爆上がりです
2021年10月04日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/4 7:45
皆さん憧れ?のジャンダルム(3163m)登頂
テンション爆上がりです
まだまだ先は長そうなので進みます
2021年10月04日 07:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 7:46
まだまだ先は長そうなので進みます
コブ尾根ノ頭?
2021年10月04日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 8:14
コブ尾根ノ頭?
あれは岩畳尾根ノ頭だった?
2021年10月04日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 8:15
あれは岩畳尾根ノ頭だった?
長野側に突き出てきます
2021年10月04日 08:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 8:37
長野側に突き出てきます
下ってきまして
2021年10月04日 08:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 8:37
下ってきまして
天狗のコル
この後は角度のある鎖場の登り
2021年10月04日 08:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 8:43
天狗のコル
この後は角度のある鎖場の登り
天狗ノ頭
この辺りは小さいアップダウンが続いて
2021年10月04日 09:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/4 9:01
天狗ノ頭
この辺りは小さいアップダウンが続いて
逆層スラブを下りてきました
鎖があるので大丈夫
2021年10月04日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 9:27
逆層スラブを下りてきました
鎖があるので大丈夫
続きまして
2021年10月04日 09:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 9:28
続きまして
上高地方面
2021年10月04日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 9:37
上高地方面
ハイマツが増えてきました
2021年10月04日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 9:37
ハイマツが増えてきました
なんだか歩きにくいな〜と思っていたら、間ノ岳
2021年10月04日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 9:49
なんだか歩きにくいな〜と思っていたら、間ノ岳
ここの下りは今後出来れば歩きたくない所No.1
前後に人がいなかったのでよかったですがほぼ浮石です
2021年10月04日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 9:51
ここの下りは今後出来れば歩きたくない所No.1
前後に人がいなかったのでよかったですがほぼ浮石です
アップダウンが続き
2021年10月04日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 10:16
アップダウンが続き
P1に到着
ここにも注意書きがあります
正面の赤いのが間ノ岳
2021年10月04日 10:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 10:39
P1に到着
ここにも注意書きがあります
正面の赤いのが間ノ岳
先にはちょこんと人が見えます
2021年10月04日 10:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 10:40
先にはちょこんと人が見えます
そしてついに西穂高岳(2909m)
2021年10月04日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/4 10:46
そしてついに西穂高岳(2909m)
いや〜、距離は大した事ないですがそれ以上でした
2021年10月04日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 10:46
いや〜、距離は大した事ないですがそれ以上でした
でもまだ細かいのがいくつも
2021年10月04日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 10:45
でもまだ細かいのがいくつも
チャンピオンピーク
以前より文字が薄くなっている
2021年10月04日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 11:02
チャンピオンピーク
以前より文字が薄くなっている
たぬき岩
2021年10月04日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 11:07
たぬき岩
振り返ると三角が並んでいる
2021年10月04日 11:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 11:16
振り返ると三角が並んでいる
ピラミッドピーク
2021年10月04日 11:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 11:17
ピラミッドピーク
山荘もまだまだですが、西穂高口駅(ロープウェイ)もかすかに見えます
2021年10月04日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 11:18
山荘もまだまだですが、西穂高口駅(ロープウェイ)もかすかに見えます
独標へは渋滞中
2021年10月04日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 11:34
独標へは渋滞中
やっと西穂高岳独標(2701m)
西穂から1時間もかかってしまった
2021年10月04日 11:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 11:42
やっと西穂高岳独標(2701m)
西穂から1時間もかかってしまった
薄っすら富士山らしいのが見えていましたが写真では見えません
2021年10月04日 11:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 11:40
薄っすら富士山らしいのが見えていましたが写真では見えません
西穂 丸山
ここまで来れば観光地
2021年10月04日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 12:08
西穂 丸山
ここまで来れば観光地
山荘の奥には焼岳
2021年10月04日 12:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 12:21
山荘の奥には焼岳
西穂高山荘
味噌ラーメンは食べたいけどまたの機会にします
2021年10月04日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 12:25
西穂高山荘
味噌ラーメンは食べたいけどまたの機会にします
ロープウェイまではあと2.0km
2021年10月04日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 12:24
ロープウェイまではあと2.0km
紅葉🍁
2021年10月04日 12:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 12:35
紅葉🍁
笠ヶ岳は来週にでもチャレンジ?
2021年10月04日 13:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 13:06
笠ヶ岳は来週にでもチャレンジ?
で、やっと西穂高口駅(ロープウェイ)に着きました〜
今回も無事に帰ってこれました
お疲れ山でした〜
2021年10月04日 13:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/4 13:06
で、やっと西穂高口駅(ロープウェイ)に着きました〜
今回も無事に帰ってこれました
お疲れ山でした〜
おまけ
ひがくの湯でお風呂に入りついでに食堂でカレー大盛り(50円増し)にしたら笑っちゃうのがきました
2021年10月04日 14:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/4 14:51
おまけ
ひがくの湯でお風呂に入りついでに食堂でカレー大盛り(50円増し)にしたら笑っちゃうのがきました
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら