ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3597963
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

紅葉の黒部五郎岳・鷲羽岳 2泊3日テント泊 新穂高から往復

2021年10月01日(金) 〜 2021年10月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
51.4km
登り
4,136m
下り
4,130m

コースタイム

1日目
山行
9:29
休憩
1:11
合計
10:40
6:22
12
6:34
6:50
11
7:01
49
7:50
0
7:50
78
9:08
42
9:50
9:56
1
9:57
10:10
45
10:55
11:00
67
12:07
3
12:10
12:25
15
12:40
101
14:21
17
14:38
14:45
16
15:01
29
15:30
2日目
山行
9:31
休憩
1:54
合計
11:25
5:40
82
8:31
8:41
106
10:27
9
10:36
11:51
11
12:02
12:04
68
13:12
58
14:57
15:12
56
16:08
16:20
45
17:05
3日目
山行
6:53
休憩
3:02
合計
9:55
5:10
0
5:10
5:45
17
6:02
7:11
75
8:26
8:48
62
9:50
10:08
56
11:04
11:07
36
11:43
11:53
0
11:53
12:18
159
15:05
ゴール地点
天候 10/1曇り→霧雨(夜中は暴風雨) 10/2晴れ(夕方は一時雨) 10/3晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の深山荘登山者用駐車場利用
10/1(金)は上段でま空きあり(平日かつ天候不良の為か)
その他周辺情報 下山後の温泉は中崎山荘利用(900円)※JAFカードまたはデジタルJAFカードで800円に
天気のせいか誰もおらず寂しいスタート
2021年10月01日 05:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:01
天気のせいか誰もおらず寂しいスタート
槍も穂高も見えないけど、涼しいし、雨が降ってないのでラッキーだと思うことに
2021年10月01日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:59
槍も穂高も見えないけど、涼しいし、雨が降ってないのでラッキーだと思うことに
どこに槍ヶ岳が映るのだろう?帰りは見れたらいいな
2021年10月01日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:54
どこに槍ヶ岳が映るのだろう?帰りは見れたらいいな
双六のテン場はこの時点でまだ3張りと寂しい感じでした
2021年10月01日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:08
双六のテン場はこの時点でまだ3張りと寂しい感じでした
なにも見えないので巻いていくことに。しかし意外と巻道はしんどかった…
2021年10月01日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:40
なにも見えないので巻いていくことに。しかし意外と巻道はしんどかった…
誰もいない何も見えない三俣蓮華岳
最終日に登るのでパスすればよかった…
2021年10月01日 14:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:44
誰もいない何も見えない三俣蓮華岳
最終日に登るのでパスすればよかった…
でも雷鳥はいた!寂しさが和らぎます
2021年10月01日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:02
でも雷鳥はいた!寂しさが和らぎます
三俣山荘のテン場がこんなに空いてるなんてなかなかないのでは?いい場所に張れました
2021年10月01日 16:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 16:42
三俣山荘のテン場がこんなに空いてるなんてなかなかないのでは?いい場所に張れました
ちょっとオシャレに冷やしてみました
2021年10月01日 16:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 16:46
ちょっとオシャレに冷やしてみました
鷲羽岳。寒くて近場で適当に撮ってしまった。もっといい構図を探せば良かった
2021年10月02日 03:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 3:47
鷲羽岳。寒くて近場で適当に撮ってしまった。もっといい構図を探せば良かった
寒いのでもう少し寝ます
2021年10月02日 04:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/2 4:01
寒いのでもう少し寝ます
おはよーSUN。山は晴れてなんぼですね
2021年10月02日 05:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 5:55
おはよーSUN。山は晴れてなんぼですね
太陽に照らされると自然も人間もみんな元気になれるね
2021年10月02日 06:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 6:00
太陽に照らされると自然も人間もみんな元気になれるね
黒部五郎さんとツーショット
2021年10月02日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 7:31
黒部五郎さんとツーショット
五郎さん、いい男やのー!
2021年10月02日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 7:43
五郎さん、いい男やのー!
チングルマの枯れたの好きなんですよねー。笠ヶ岳を背景に
2021年10月02日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 8:01
チングルマの枯れたの好きなんですよねー。笠ヶ岳を背景に
あー、この斜面好きだわー。色気があると僕は感じます
2021年10月02日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 8:02
あー、この斜面好きだわー。色気があると僕は感じます
青い空には雲はひとつもない(いや、あるけどね)
2021年10月02日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 8:15
青い空には雲はひとつもない(いや、あるけどね)
黒部五郎小舎、テント泊したかったな。また来よう
2021年10月02日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:31
黒部五郎小舎、テント泊したかったな。また来よう
五郎さん、なんて素敵なカールをお持ちなんですか、あなたは
2021年10月02日 09:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 9:31
五郎さん、なんて素敵なカールをお持ちなんですか、あなたは
パノラマが映える
2021年10月02日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:32
パノラマが映える
いやー、ここでテン泊したい!(駄目、絶対!)
2021年10月02日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/2 9:37
いやー、ここでテン泊したい!(駄目、絶対!)
北ノ俣岳と薬師岳の稜線もまたいつか歩きたいな。
2021年10月02日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 10:22
北ノ俣岳と薬師岳の稜線もまたいつか歩きたいな。
五郎さんの天辺まであと少し。なのにガスってきました
2021年10月02日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 10:27
五郎さんの天辺まであと少し。なのにガスってきました
7年ぶりの黒部五郎岳!ガスが晴れるのを待ちました。こんな景色が見れたんですね、感激
2021年10月02日 10:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 10:50
7年ぶりの黒部五郎岳!ガスが晴れるのを待ちました。こんな景色が見れたんですね、感激
山頂でお話しした方々と撮影会。少し話しただけですが、山好きの人は素敵な人が多いな。自分はクソ野郎ですが笑
2021年10月02日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/2 11:35
山頂でお話しした方々と撮影会。少し話しただけですが、山好きの人は素敵な人が多いな。自分はクソ野郎ですが笑
上から見るカールもいいな!この時期に来て良かった
2021年10月02日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 11:43
上から見るカールもいいな!この時期に来て良かった
一時間以上山頂にいました。贅沢な時間の使い方したな、満足、満足
2021年10月02日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/2 11:51
一時間以上山頂にいました。贅沢な時間の使い方したな、満足、満足
行きはテンション高いけど、来た道を戻るのはそうはいかないですよね
2021年10月02日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:00
行きはテンション高いけど、来た道を戻るのはそうはいかないですよね
やっと帰ってきた、あとはゆっくりしようかな…
2021年10月02日 14:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:50
やっと帰ってきた、あとはゆっくりしようかな…
と思ったけどまだ時間もあるし、鷲羽岳も登っちゃおうかな
2021年10月02日 15:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 15:09
と思ったけどまだ時間もあるし、鷲羽岳も登っちゃおうかな
雲が厚いなぁ、僕が山頂行くまで待っててよ
2021年10月02日 15:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 15:14
雲が厚いなぁ、僕が山頂行くまで待っててよ
鷲羽池。今回は行く時間はないけど、次は下に降りたいな。
2021年10月02日 16:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 16:00
鷲羽池。今回は行く時間はないけど、次は下に降りたいな。
雷がなって、おしっこちびりそうになりましたが、一応セーフでした
2021年10月02日 16:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 16:05
雷がなって、おしっこちびりそうになりましたが、一応セーフでした
こちらも7年ぶりの鷲羽岳。ここはいつも曇り空の時に来ています。次は晴れた時に来よう!
2021年10月02日 16:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/2 16:16
こちらも7年ぶりの鷲羽岳。ここはいつも曇り空の時に来ています。次は晴れた時に来よう!
朝から鷲羽岳に登る蛍が見えます。早立ちでえらいな、見習わなきゃ
2021年10月03日 05:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 5:02
朝から鷲羽岳に登る蛍が見えます。早立ちでえらいな、見習わなきゃ
今日も元気をもらいましょう
2021年10月03日 05:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 5:45
今日も元気をもらいましょう
二日連続でもご来光は見れると嬉しいな
2021年10月03日 05:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 5:45
二日連続でもご来光は見れると嬉しいな
あとで歩く稜線も照らされています
2021年10月03日 05:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 5:51
あとで歩く稜線も照らされています
ちょい遅れてしまったけど、三俣蓮華岳に到着!
2021年10月03日 06:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 6:02
ちょい遅れてしまったけど、三俣蓮華岳に到着!
僕が見るから薬師岳が照れて赤くなってる…わけはないか
2021年10月03日 06:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 6:03
僕が見るから薬師岳が照れて赤くなってる…わけはないか
黒部五郎さんも起きたみたい
2021年10月03日 06:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 6:04
黒部五郎さんも起きたみたい
五郎さん。いい男はいつ見てもいい男なんやねー
2021年10月03日 06:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 6:20
五郎さん。いい男はいつ見てもいい男なんやねー
薬師岳はでっかいという言葉がよく当てはまる。貫禄があるなー
2021年10月03日 06:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 6:20
薬師岳はでっかいという言葉がよく当てはまる。貫禄があるなー
鷲羽岳。昨日の山頂ではご機嫌斜めでしたが、今日は仲良くしてくれました
2021年10月03日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 6:46
鷲羽岳。昨日の山頂ではご機嫌斜めでしたが、今日は仲良くしてくれました
帰り道なのにワクワクする道を歩けるっていいなー
2021年10月03日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 7:14
帰り道なのにワクワクする道を歩けるっていいなー
前を歩く3人組が道を塞いでお喋りしてます。どいてくださーい
2021年10月03日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/3 7:38
前を歩く3人組が道を塞いでお喋りしてます。どいてくださーい
双六岳山頂。これで見納めの五郎さんと薬師岳に別れを告げます、またいつか
2021年10月03日 08:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 8:27
双六岳山頂。これで見納めの五郎さんと薬師岳に別れを告げます、またいつか
雑誌でよくみるやつー
2021年10月03日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 8:55
雑誌でよくみるやつー
モデルデビューしました笑
2021年10月03日 08:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 8:59
モデルデビューしました笑
弓折乗越と鏡池の間は黄葉が素晴らしかったです
2021年10月03日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/3 11:05
弓折乗越と鏡池の間は黄葉が素晴らしかったです
槍ヶ岳に繋がるクロスロード、さまようワインディングロード
2021年10月03日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 11:05
槍ヶ岳に繋がるクロスロード、さまようワインディングロード
風は少しあるけど一応逆さ槍も見えました。紅葉してると一段と綺麗ですね
2021年10月03日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 11:56
風は少しあるけど一応逆さ槍も見えました。紅葉してると一段と綺麗ですね
よし、目に焼き付けたので、そろそろ降りますか。ひたすら歩きます
2021年10月03日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 12:16
よし、目に焼き付けたので、そろそろ降りますか。ひたすら歩きます
新穂高に下山したあとは大体ここに行きます、すぐ汗を流せるのは助かりますね
2021年10月03日 14:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:57
新穂高に下山したあとは大体ここに行きます、すぐ汗を流せるのは助かりますね

感想

今年の紅葉登山は台風の影響でどこに行くか直前まで悩みました。
当初は10/1㈮〜10/2㈯で那須岳を検討していましたが、悪天候で楽しめないと思い断念。
もう一つの案として温めていた黒部五郎岳は、行程が長いこともあり少し躊躇しましたが、意を決して向かったのが結果的に大正解でした。
黒部五郎岳の紅葉はとても美しく、脚がなかなか前に進んでくれない幸せな時間を過ごせました。
2日目、3日目はなかなか来ることができないこの辺りを好天の中で歩けて最高でした、次回こちらに来るときは今回は諦めた雲ノ平にも久しぶりに泊まりたいなと思います。

(1日目)10/1㈮
新穂高の登山者用駐車場に着いたのはAM4:30でした。紅葉シーズンの土日であれば間違いなく駐車不可能だと思いますが、台風が迫る中の金曜日ということもあり、登山口に近い上段の区画でも空きがありました。
歩き始めてしばらくは曇ってはいるものの雨が降ることはなく、景色は楽しめない代わりに暑さも抑えられていて快調に登ることができました。
しかし弓折乗越に着くとそこからは爆風の洗礼。危険で歩けないというほどではないけれど少し怖さを感じながら歩を進めることになりました。
そしてほどなく霧雨が降り出してきました。通常ならレインウェアの上だけ着るか悩む程度の雨量ですが、強風の力が加わり実際にはしっかりと濡れるような雨となりました。
双六小屋のテント場に着くと、まだ3張しか立っておらず寂しい雰囲気でした。
ここに張っても良かったのですが、まだ時間もあることなので予定通り先に進むことに。
できれば翌日の行動を考えると黒部五郎小舎でテント泊をしたかったけれど、前日の9/30で小屋締めなので三俣山荘を目指しますが、展望がない為、双六岳はパスして巻道ルートを選択。
意外と巻道ルートもアップダウンがあり、重荷を背負って長時間歩いた体にはなかなかこたえました。
三俣峠に着いて、後は三俣山荘へ下るだけでしたが、この日どこの山頂も踏んでいないので三俣蓮華岳へと向かいましたが、もちろん山頂は真っ白けで誰もおらず。余計な体力を使い、行かなければ良かったと後悔しました…
そしてようやく三俣山荘へと到着しましたが、こちらもテント場は数張りのみの寂しい雰囲気。受付後、雨が止んだタイミングを見計らってささっとテントを設営し、ビールを買いに山荘へ。
しかしなんと350ml缶が700円!500ml缶は900円!今はテント代も2000円となりお小遣い制の自分にとっては痛いのにこれまた大ダメージ!とりあえず350ml缶を1本だけ買ってチビチビと大切に飲みました(笑)
まあコロナ禍で山小屋の運営も大変なので微力ながら協力ということで。
夜中になるとものすごい暴風雨でテントが揺らされて時折目が覚めましたが、幸いなことに歩き疲れていたのでその都度すぐに寝ることができました。

(2日目)10/2㈯
暴風雨が和らいだAM3:30に起床。
外を見ると星が綺麗だったので何枚か撮影しましたが、寒くてまたテントに戻りました。
この日は黒部五郎岳に向かうので早立ちしたかったのですが、秋は寒くてなかなか体が言うことを聞きません。明るくなってからの出発となりました。
ほどなくご来光の時間となりましたが、自分のいた場所からはご来光は見えましたが、山肌が赤く染まる光景は見えなくて少し残念でした。
またしばらく黒部五郎岳や薬師岳は少し雲がかかっていましたが、黒部五郎小舎へと下る少し手前の見晴らしの良い場所でパーっと山頂が見えました。
遠くから見ても惚れ惚れするような美しい紅葉の黒部五郎岳。何枚も写真を撮り、なかなか脚が前に進みません。
ようやく黒部五郎小舎に着きましたがとても良い雰囲気のテント場でここに泊まりたかったなと思いました。なお水道は止まっていた為、5分ほど先に進んだ沢で水を汲みました。
カールに着いてからも大変。紅葉とのコラボが美しすぎて脚がまた止まります。涸沢のカールも華やかでいいけれど、黒部五郎のカールの雰囲気も凄く良くて、この時期に来れて良かったなと感激しました。
しかしゆっくりし過ぎたせいか山頂に着くころにはガスが発生…
しかし時間に余裕もあったので貸し切りの山頂で1時間以上ゆっくりしていたら、徐々に徐々にガスが晴れてきて、7年前に来た時には何も見れなかった360°の展望が見れました。なかなか来れる場所ではないのでとても嬉しかったです。
その後やってきたトレランのお兄さん二人組と、ソロ登山のお姉さん×2人と少しだけお話をして戻ることにしましたが、帰りはもう見た景色のおかげで脚が止まることはなく思ったよりも早く三俣山荘テント場へと戻れました。
少し時間があるので行く予定ではなかった鷲羽岳にも登ることに。
周囲の天気は曇空ですがなんとか鷲羽岳は持ってくれていましたが、とにかく風が強くて寒かったです。さらには山頂直前でまたガスに包まれて、雷が鳴るなど怪しい天気に。
とりあえず記念撮影して少し待っていましたが、雨が降りそうな気配の為、諦めて戻ることにすると、案の定ポツポツ降ってたので急いでテントに帰りました。
この日も疲れて早いうちに寝てしまいました。

(3日目)10/3㈰
夜は風は穏やかでしたが寒くて、起きると外張りの結露した水滴が凍っていました。
なので本日も目が覚めてもすぐには動き出せず、ゆっくりと行動開始。
そのせいでご来光は三俣蓮華岳の山頂では間に合わず、最高のご来光を眺められたとは言えず…
寒くても早く行動しないと駄目ですね。
それでも時間がずれたおかげか三俣蓮華岳山頂はあまり人がおらず、ゆっくりと1時間以上景色を満喫。ここは黒部の全部の山が見えてとてもいいですね。
その後は行きはパスした双六岳に登り、よく雑誌で見る槍ヶ岳へ延びるように見える道で自撮りしまくったり、鏡池の逆さ槍を見たりと、初日は見れなかった光景を見ることができ、下山の割には楽しみながら降りることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

黒部五郎岳の写真を拝見して、山頂でお会いしたお兄さんかなと思いました!またどこかでお会い出来れば嬉しいです。Moyo
2021/10/6 22:43
ヤマレコでの再会も嬉しいですね。はい、また山で会ってお話しできたらいいですね!
2021/10/7 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら