記録ID: 3680028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
ツェルト泊を試しに飛龍山
2021年10月28日(木) 〜
2021年10月29日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:05
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 3,879m
- 下り
- 3,781m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:29
距離 13.0km
登り 1,877m
下り 1,350m
2日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:12
距離 17.8km
登り 1,991m
下り 2,453m
初日、バスはウィークデイ運行なので、鴨沢西からお祭登山口まで2停留所分を歩きました。翌日は、朝4時台に目が覚めていたのに、7時近くの出発になってしまいました。おかげで15:40丹波山発のバスに間に合わいませんでした。そのため丹波山温泉を楽しむことができましたが・・・・・
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面に通された狭いトラバース道があちこちにあり、一部に3点保持をすべき岩場っぽいところもあります。道が交差・合流するところにはしっかりした道標が立っているが、途中にはほとんどなく、良くある赤テープなどのないところもあります。 |
その他周辺情報 | 丹波山温泉・のめこい湯(大人¥1000のところサービスデイとかで¥600)は道の駅・丹波山(5時で閉店らしい。)の敷地から吊橋で連絡していますが、遠くから歩いてくる人に向けた近道の案内などが欲しいところです。 |
写真
鴨沢西から青梅街道を歩き始めたのが10:02。少し離れたお祭登山口から登り始めるとずーっと後山川に沿った、車の通れる後山林道です。時々支流の流れ込んでいる所で、こんな感じの橋をいくつか渡ります。片倉橋を渡るとゲートがあり、そこから先は一般車禁止です。
三条の湯テン場にツェルトを張りました。ツェルトの下にはソロ用テントで折り畳んで使っていたタイベックス・シートを敷きましたが、折り目を広げることになり、テントより広いことが分かってビックリ。十分快適で試し甲斐がありました。(雨の日が問題ですが・・・)
テン場は谷川脇にあり、すぐ上に炊事場などの小屋、さらに上のほうに山小屋が建っています。炊事場があるのは便利ですが、トイレが遠く、上下にかなりの距離がありました。お風呂があり、テントの人も500円で何度でも入れます。ただしこの坂を上下するのは一度でいいや、という気になります。山小屋の人は600円というのは、その辺の配慮なのかもしれません。
山小屋の横から北天のタルを目指して登り始めます。写真の金網は山小屋の上部にあるフェンスです。このフェンスに沿って行き、写真で石が写っているところで左手に曲がりますが、いきなり結構な急坂です。また歩いている人はほとんどおらず、枯葉に覆われた道はなかなか見分け難いものでした。
飛龍山の頂上近くには多くの木橋が掛けられています。このあたりで相当にへばっていることを自覚し、時々休みながら進みました。この写真の近くで昼食にしたはずですが、どこだったかはっきりした覚えがありません。摂ったのもエネルギージェルとソイジョイということに。
サオウラ峠の脇には中川神社という祠があります。玉川上水の水源林を守り育てた中川金治翁を顕彰する神社のようです。因みに翁は私と同じ県の出身だとか。
この後、3:40丹波山発のバスに向けて急ぎましたが、青梅街道に近くなると段々畑の中を農作業用の舗装道路が大きく右左に振れてゆっくりと下降する形になっており、すぐ傍に見える街並みにはなかなか近づかないのでした。結局バス停に着いたら4時を回っていました。仕方なくバス停を2つ歩いて丹波山温泉に向かいました。次の便(最終)丹波山温泉6:23発には十分間に会いましたが、温泉のある道の駅で風呂の後ゆっくりと土産物でも見ようと思ったのに、店舗などは5時には閉まっていました。このあたり改善していただけたら嬉しいのですが…
この後、3:40丹波山発のバスに向けて急ぎましたが、青梅街道に近くなると段々畑の中を農作業用の舗装道路が大きく右左に振れてゆっくりと下降する形になっており、すぐ傍に見える街並みにはなかなか近づかないのでした。結局バス停に着いたら4時を回っていました。仕方なくバス停を2つ歩いて丹波山温泉に向かいました。次の便(最終)丹波山温泉6:23発には十分間に会いましたが、温泉のある道の駅で風呂の後ゆっくりと土産物でも見ようと思ったのに、店舗などは5時には閉まっていました。このあたり改善していただけたら嬉しいのですが…
装備
備考 | シュラフの中で足が冷たく感じるが、テントシューズを試すべきか? |
---|
感想
随分前に入手していたファイントラックのツェルトロング2を一度試してみようとどこか適当なところを探していましたが、ちょうど2日間天気も良さそうなので、三条の湯に一泊し丹波山に下りるコースに行ってみました。一日目は主に林道歩きで飛ばし過ぎたみたいです。予定の2時間も前についてしまいましたが、実はこれでかなりバテてしまったようです。三条の湯では2時台からお風呂に入り(偶数時台が男風呂)、ビールやら日本酒やら飲んだりしていたのですが、夕食時アルファ米青菜ご飯の漬物香に吐き気が起き、食べられなくなってしまいました。翌日も何となく食欲が落ちたままで、ジェルとSoyJoyに頼りましたが、歩く速さにかなり影響したようです。
天龍山は三条の湯からは幅の狭いトラバース道が何か所も繰り返しあり、ちょっとした岩場もあり、尾根道は枯葉が敷き詰められて道が見分けにくく、さらに道を横切る倒木がとても多い(頭を打ちました)など、なかなかハードな山でした。しかし静かで登り甲斐のある山ではあると思います。もう少しバスなどが便利になれば良いのにと思ったことでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する