鳥ノ胸山


- GPS
- 07:48
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
鳥ノ胸山へ行ってみた・・・みた。。。
2019年の台風で通行止めになって以来R413の方には来ていなかったが、回復してたらしいので大界木山から菰釣山までの稜線つむぎをしてみる・・・ために、予定コースは鳥ノ胸山から登り大界木山から菰釣山先まで稜線を歩き、三ヶ瀬川の上の尾根を降ってくる・・・はずだったが、避難小屋のあたりで体調を崩しブナ沢乗越から降りてきたので、ちょっとだけ稜線が繋がらない残念な結果となった。
少し早出して(これで朝食を抜いたので体調を崩したようだ)バイクをr24脇の駐車場に停めたのは7:30頃。
まずは、すぐ近くの四里塚に寄ってみる。古い水道の遺跡?らしく、近くをうろついてたらライオンみたいな口から水がド〜と出てきた。知っててみないと気付かない名所かも。
秋葉山への入口は観光農園の後ろの林道っぽいトコ。(チョット間違えてうろついてしまった)
スグに山道に入り、脇が倒木で傾いてる動物柵を越えて、枯沢みたいな山脇を行き、結構長く続く朽ちた木の階段を登って尾根に出ると秋葉山。
秋葉山:尾根先の少しハゲた、三角点が有るだけの所。富士山の眺めがなかなか。反対側の山々も良く見える。
秋葉山から鳥ノ胸山まではコース図には出ていないようだが、ちょっと歩きがいの有る急坂などもあり、ルートを見失うような所も有るが、概ね準コース的に歩けた。
鳥ノ胸山:三角点は有ったがお印は見当たらなかった。富士山の眺めが良い。幹が沢山分かれたスゴイ松の木が有った。
鳥ノ胸山から浦安峠まではコースなので歩き易い。途中で意味の無いピークに寄りながら快適に歩く。
浦安峠からは少し廻り込んだ、砂がザクザクなトコからジグザグなルートを尾根に上がり、大界木山へ。
大界木山:古びた立派なお印と三角点が有る。展望は無い。
この後、城ヶ尾峠・城ヶ尾山・中ノ丸(で昼食をとり)・ブナ沢乗越・避難小屋と快適なコースを歩いて行くが、避難小屋を越えたあたりで低血糖で目一杯のペースダウン。暫く休みながら捕食などで回復を試みるものの全快とはいかず、菰釣山は諦めてブナ沢乗越からのコースを下山することに。
ブナ沢乗越からの下りは枯沢を暫く(石ゴロな所をクネクネ割と楽しく)降ったのち、砂利林道を暫く(結構長い)降り、キャンプ場のあたりからは舗装路を戻る。
駐車場まで戻ったら、隣にある休憩所で少し休憩をとりバイクに跨る。
ココの駐車場は観光などで止める人は殆んど居ないようだが、時々r24を往復する走り屋さんがUターンするだけのようだ。
予定通りとはいかず、紅葉には幾分早かったようだが、冬化粧したキレイな富士山が見られてGOOD・・・GOOD。。。
次は菰釣山を目指して、稜線つなぎを完成させよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する