記録ID: 3742457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主稜線縦走(丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸)
2021年11月13日(土) 〜
2021年11月14日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:54
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,942m
- 下り
- 2,709m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:48
距離 15.9km
登り 1,998m
下り 747m
15:59
2日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:50
距離 12.7km
登り 953m
下り 1,970m
14:07
ゴール地点
宮ケ瀬から春ノ木丸、高畑山まで急登。山と高原地図にないルートだが、ヤマレコにはあるので、歩いてみたが、倒木等で荒れている印象もなく、ピンクテープなどもあり、特に問題ないと思う。
本間ノ頭の手前の急登が一番こたえた。そこからもアップダウンを繰り返し、丹沢山まで結構しんどい。山小屋装備でいつもの日帰りみたいにサクサクというわけにも行かず、なかなか足と腰に来た。
丹沢山から蛭ヶ岳までは、一部岩を下る部分もあるが、全般的に歩きやすい。
蛭ヶ岳から檜洞丸までは、激下りと急登が何度かある。最後にかなりこたえた。
本間ノ頭の手前の急登が一番こたえた。そこからもアップダウンを繰り返し、丹沢山まで結構しんどい。山小屋装備でいつもの日帰りみたいにサクサクというわけにも行かず、なかなか足と腰に来た。
丹沢山から蛭ヶ岳までは、一部岩を下る部分もあるが、全般的に歩きやすい。
蛭ヶ岳から檜洞丸までは、激下りと急登が何度かある。最後にかなりこたえた。
天候 | いい天気! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:45頃 宮ケ瀬バス停着 8時過ぎよりスタート 今回は、トイレに寄るために三叉路をスルーして宮ヶ瀬まで。 帰り 14:40 西丹沢ビジターセンター発(14時過ぎにはバスが来る。バス停に並んでおいたほうがいい。) 16:00頃 新松田駅着(発車時点で空席なし。途中からさらにたくさん乗ってきてギュウギュウ。そして、遠い....) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されていて、危険箇所はなし。 ゴーラ沢を渡るところを間違えて、結局、片足を滑らせて、靴までざぶんと... 西丹沢ウェルキャブまでの河原の道も、一瞬見失う場面あり。 |
その他周辺情報 | ここからの帰りにお風呂は、移動や何やかやと時間がかかかるので、今回も直帰.... |
写真
感想
今年はじめから何度か企画するも、天気に嫌われて延期してきたこの計画、やっと実現した。
丹沢山、塔ノ岳、蛭ヶ岳、檜洞丸と有名どころを一気に踏破できるこのルート、なかなかです。ヤビツ峠から塔ノ岳は一度歩いているので、わざと宮ケ瀬からのスタートにしてみた。
結果、樹林帯の急登のアップダウンが続き、展望もないし、なかなか骨が折れるルート。ルートとしては、ヤビツ峠からの方が良さそう。ただ、ほとんど人がいないので、静かに歩けるのが、なによりもいいところ。
丹沢山のみやま山荘は、残念ながら、マイセルフ焼き肉ではなかったけど、お肉を甘辛く炒めてある定食。それでも評判通り、どれも美味しくてご飯がすすむ。お腹いっぱい。
宿には、定員30名+1名に抑えていたようで、布団は1人1枚。でビッチリ。
なにより、談話室となっている1階はずっと満員で、コロナが落ち着いた今でも少し引く。とてもあの騒ぎの中でゆっくりしようとは思えない状態だった。皆さん楽しそうでしたが。
今回、主稜線を歩いてみて、丹沢山から蛭ヶ岳の間が、もっとも素晴らしかった。
今度は逆向きに歩いてみたいと思う。ということは、主脈縦走ってことかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する