ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3759591
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

138.富士山でかっ!本社ヶ丸,清八山(笹子駅起点で時計回周回)

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:15
距離
14.1km
登り
1,211m
下り
1,215m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:18
合計
5:13
距離 14.1km 登り 1,214m 下り 1,215m
7:14
53
8:07
52
8:59
15
9:14
9:20
18
9:38
27
10:05
10:07
26
10:33
5
10:38
10:42
3
10:45
34
11:38
25
12:03
6
12:09
18
12:27
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行■電車■笹子駅下車>
高尾6:11着 6:14発 笹子7:06着
<帰■電車■笹子駅乗車>
笹子13:21発
コース状況/
危険箇所等
登山口標識から間もなく、右側の尾根を行かないといけなかったらしいのですが、左側の沢の方に歩いてしまいました。ヤマレコのマップでは、うっすらトレースがついているので歩けないことはないようですが、正規のルートではなさそうなので戻って堤防の上を渡った先の斜面を登り尾根に出て正規のルートに復帰しました。でもその斜面が崩れやすく尾根に出るのに苦労したので、本来はもっと戻って尾根に取りつくのが安全だったと反省しました。正規のルートでも踏み跡がはっきりせず落ち葉が積もっていて慎重に歩を進めました。この尾根を下りに使うと膝と腿にかなりのダメージがきそうだったので、急登がキツかったですが下りに使うよりかは体に負担が少なかったような気がします。本社ヶ丸→清八山間の尾根はけっこうな岩場で注意が必要でした。ストックは仕舞った方が無難です。清八峠からの下山は登りのルートほどには滑りやすいわけではありませんでしたが、とにかく登山口までがかなり長く感じました。登山口から先の広い林道、車道は体への負荷はほとんど感じられなかったものの、予想していたとはいえやっぱり長い、ひたすら長く感じました。
(おまけ)
今回のと同じコースを5分の動画にしたyoutubeがありました。↓
https://www.youtube.com/watch?v=T4I0QN3AP_Q
笹子駅からスタートします。
以前(記録28.2019/5/18)、鶴ヶ鳥屋山へ向かった際は左折して笹一酒造の後ろを通ったのですが、今回は逆に右折します。
2021年11月20日 07:14撮影 by  901SH, SHARP
11/20 7:14
笹子駅からスタートします。
以前(記録28.2019/5/18)、鶴ヶ鳥屋山へ向かった際は左折して笹一酒造の後ろを通ったのですが、今回は逆に右折します。
しばらく行くと右手に廃屋が見えてきてその先の左手に登り口の道標がありました。ここから本格的な登山道です。
2021年11月20日 07:22撮影 by  901SH, SHARP
11/20 7:22
しばらく行くと右手に廃屋が見えてきてその先の左手に登り口の道標がありました。ここから本格的な登山道です。
登山道に入って間もなくヤマレコさんから「ルートを外れている」っていう警告が。えっ?しょっぱなから?そんな迷う場所じゃなくない?と思いながらマップを確認をすると沢を渡った先に見える右の斜面の尾根が正規ルートみたいです。ちょっと戻ってこの堤防を右に渡って斜面を登って尾根に出ました。うっすら斜面に歩いた跡があったので、間違ってここの斜面を登ったハイカーが一定数いるんだろうなとは思いましたが、斜面が結構ぐずぐずで、ちゃんと戻って登り返した方が無難だったと思いました。
2021年11月20日 07:30撮影 by  901SH, SHARP
11/20 7:30
登山道に入って間もなくヤマレコさんから「ルートを外れている」っていう警告が。えっ?しょっぱなから?そんな迷う場所じゃなくない?と思いながらマップを確認をすると沢を渡った先に見える右の斜面の尾根が正規ルートみたいです。ちょっと戻ってこの堤防を右に渡って斜面を登って尾根に出ました。うっすら斜面に歩いた跡があったので、間違ってここの斜面を登ったハイカーが一定数いるんだろうなとは思いましたが、斜面が結構ぐずぐずで、ちゃんと戻って登り返した方が無難だったと思いました。
やっと正規のルートに戻ってホッ。
2021年11月20日 07:33撮影 by  901SH, SHARP
11/20 7:33
やっと正規のルートに戻ってホッ。
最初の鉄塔でパチリ。ここまでもけっこうな急登でした。
2021年11月20日 07:43撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 7:43
最初の鉄塔でパチリ。ここまでもけっこうな急登でした。
ずいぶん登ってきたと思ったら車道に出ました。黒野田林道です。(この区間は通年通行止めのようです。)道標通りに林道を左に行ってまた山道に復帰します。
※あとで地図を確認したら、ちょうどこの下をリニア実験線が通っているみたいですね。
2021年11月20日 08:12撮影 by  901SH, SHARP
11/20 8:12
ずいぶん登ってきたと思ったら車道に出ました。黒野田林道です。(この区間は通年通行止めのようです。)道標通りに林道を左に行ってまた山道に復帰します。
※あとで地図を確認したら、ちょうどこの下をリニア実験線が通っているみたいですね。
まだまだ登りの先が長そうです。ふぅ〜。
2021年11月20日 08:14撮影 by  901SH, SHARP
11/20 8:14
まだまだ登りの先が長そうです。ふぅ〜。
いい感じの冬枯れの景色になってきました。
2021年11月20日 08:23撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 8:23
いい感じの冬枯れの景色になってきました。
2番目の鉄塔でもパチリ。
2021年11月20日 08:27撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 8:27
2番目の鉄塔でもパチリ。
う〜ん、気持ちいい。
2021年11月20日 08:29撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 8:29
う〜ん、気持ちいい。
方向的にいってあれが目指す本社ヶ丸のようです。まだ遠いなぁ。
2021年11月20日 08:36撮影 by  901SH, SHARP
11/20 8:36
方向的にいってあれが目指す本社ヶ丸のようです。まだ遠いなぁ。
各所にたくさん落ちていたこれはノブドウの実?
2021年11月20日 08:44撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 8:44
各所にたくさん落ちていたこれはノブドウの実?
ちょっとした岩々。
2021年11月20日 08:56撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 8:56
ちょっとした岩々。
2021年11月20日 08:58撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 8:58
2021年11月20日 09:00撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 9:00
2021年11月20日 09:08撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 9:08
少し登りが緩やかになったと思ったら鉄塔の周囲が開けた場所に出ました。何人かのハイカーが展望を楽しんでいたので私も一休みすることにしました。
2021年11月20日 09:13撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 9:13
少し登りが緩やかになったと思ったら鉄塔の周囲が開けた場所に出ました。何人かのハイカーが展望を楽しんでいたので私も一休みすることにしました。
大菩薩方面かな?
2021年11月20日 09:15撮影 by  901SH, SHARP
4
11/20 9:15
大菩薩方面かな?
南アルプスの白峰三山?
2021年11月20日 09:16撮影 by  901SH, SHARP
4
11/20 9:16
南アルプスの白峰三山?
八ヶ岳?
2021年11月20日 09:16撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 9:16
八ヶ岳?
やっと本社ヶ丸、清八山と続く尾根に出てふと顔を上げると樹間から覗く富士山がデカっ!ヒーヒー登った後だっただけにちょっと感激。
2021年11月20日 09:51撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 9:51
やっと本社ヶ丸、清八山と続く尾根に出てふと顔を上げると樹間から覗く富士山がデカっ!ヒーヒー登った後だっただけにちょっと感激。
あれが本社ヶ丸の山頂のはず。近いぞ〜。
2021年11月20日 09:53撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 9:53
あれが本社ヶ丸の山頂のはず。近いぞ〜。
その前にけっこう岩場が続きます。
2021年11月20日 09:54撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 9:54
その前にけっこう岩場が続きます。
本社ヶ丸に着きました〜。数人のハイカーがいらっしゃいました。
2021年11月20日 09:56撮影 by  901SH, SHARP
4
11/20 9:56
本社ヶ丸に着きました〜。数人のハイカーがいらっしゃいました。
富士さ〜んっ
2021年11月20日 09:57撮影 by  901SH, SHARP
7
11/20 9:57
富士さ〜んっ
2021年11月20日 09:57撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 9:57
2021年11月20日 09:57撮影 by  901SH, SHARP
4
11/20 9:57
右は甲斐駒?左に北岳?
2021年11月20日 09:58撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 9:58
右は甲斐駒?左に北岳?
これは悪沢、赤石岳?
2021年11月20日 09:58撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 9:58
これは悪沢、赤石岳?
2021年11月20日 09:58撮影 by  901SH, SHARP
4
11/20 9:58
アップで
2021年11月20日 09:59撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 9:59
アップで
2021年11月20日 10:06撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 10:06
引きで
2021年11月20日 10:00撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 10:00
引きで
落差のある岩場をこわごわ降ります。
2021年11月20日 10:11撮影 by  901SH, SHARP
11/20 10:11
落差のある岩場をこわごわ降ります。
みんなが足をかけたので抜け落ちたと思われる松
2021年11月20日 10:14撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 10:14
みんなが足をかけたので抜け落ちたと思われる松
2021年11月20日 10:20撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 10:20
見晴らしの良い場所で休憩中の親子さんかな、いいですねぇ。
2021年11月20日 10:25撮影 by  901SH, SHARP
3
11/20 10:25
見晴らしの良い場所で休憩中の親子さんかな、いいですねぇ。
2021年11月20日 10:27撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 10:27
日影には霜柱
2021年11月20日 10:27撮影 by  901SH, SHARP
11/20 10:27
日影には霜柱
清八峠まで来ました。
2021年11月20日 10:33撮影 by  901SH, SHARP
11/20 10:33
清八峠まで来ました。
清八山はここからすぐのはず、頑張って向かいます。
2021年11月20日 10:34撮影 by  901SH, SHARP
11/20 10:34
清八山はここからすぐのはず、頑張って向かいます。
清八山に着きました〜。
2021年11月20日 10:39撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 10:39
清八山に着きました〜。
こっちの富士山も素晴らしいっ
2021年11月20日 10:38撮影 by  901SH, SHARP
4
11/20 10:38
こっちの富士山も素晴らしいっ
たっぷり富士山を堪能したので清八峠まで戻って下山することにします。
2021年11月20日 10:39撮影 by  901SH, SHARP
4
11/20 10:39
たっぷり富士山を堪能したので清八峠まで戻って下山することにします。
えんえん続くかと思われたつづら折りの下山コースも終盤になると鹿よけの柵がありました。ここの柵は紐で結ぶタイプ、初めてです。
2021年11月20日 11:12撮影 by  901SH, SHARP
11/20 11:12
えんえん続くかと思われたつづら折りの下山コースも終盤になると鹿よけの柵がありました。ここの柵は紐で結ぶタイプ、初めてです。
2021年11月20日 11:15撮影 by  901SH, SHARP
11/20 11:15
2021年11月20日 11:16撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 11:16
登山道入口まで降りてきました〜。登山カウンターのボックス、なのですが、中は空っぽ。
2021年11月20日 11:21撮影 by  901SH, SHARP
11/20 11:21
登山道入口まで降りてきました〜。登山カウンターのボックス、なのですが、中は空っぽ。
ここからは広く緩い傾斜の道となります。
2021年11月20日 11:27撮影 by  901SH, SHARP
11/20 11:27
ここからは広く緩い傾斜の道となります。
沢を渡ります。
2021年11月20日 11:30撮影 by  901SH, SHARP
11/20 11:30
沢を渡ります。
謎のミニチュア小屋???
2021年11月20日 11:31撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 11:31
謎のミニチュア小屋???
変電所奥には登山者用駐車場がありました。ここに車を置いて登れるなら長い車道をショートカットできるけど、またここに戻らなければいけないってことですよね。
2021年11月20日 11:37撮影 by  901SH, SHARP
11/20 11:37
変電所奥には登山者用駐車場がありました。ここに車を置いて登れるなら長い車道をショートカットできるけど、またここに戻らなければいけないってことですよね。
周囲にはきれいに黄葉した木々。
2021年11月20日 11:36撮影 by  901SH, SHARP
11/20 11:36
周囲にはきれいに黄葉した木々。
この変電所までグループでタクシーに乗ってやってくるハイカーもいらっしゃるようですね。
2021年11月20日 11:38撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 11:38
この変電所までグループでタクシーに乗ってやってくるハイカーもいらっしゃるようですね。
長い車道歩きも周囲の山を眺めながらテクテク。
2021年11月20日 11:57撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 11:57
長い車道歩きも周囲の山を眺めながらテクテク。
2021年11月20日 12:01撮影 by  901SH, SHARP
11/20 12:01
追分トンネルです。車だとあっという間なんでしょうが、歩くとそれなりに長い気がしますね。
2021年11月20日 12:02撮影 by  901SH, SHARP
11/20 12:02
追分トンネルです。車だとあっという間なんでしょうが、歩くとそれなりに長い気がしますね。
やっと甲州街道に出ました。ここまでは車道と言ってもさほど車の往来は多くありませんでしたが、ここからは多い多い。
2021年11月20日 12:09撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 12:09
やっと甲州街道に出ました。ここまでは車道と言ってもさほど車の往来は多くありませんでしたが、ここからは多い多い。
昔ながらの民家を大切になさっている様子がうかがわれます。軒下の薪も整然と積んであり清々しい佇まい。
2021年11月20日 12:20撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 12:20
昔ながらの民家を大切になさっている様子がうかがわれます。軒下の薪も整然と積んであり清々しい佇まい。
とても珍しいお地蔵様です。
2021年11月20日 12:20撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 12:20
とても珍しいお地蔵様です。
となりに由来が書かれた案内板がありました。
2021年11月20日 12:20撮影 by  901SH, SHARP
11/20 12:20
となりに由来が書かれた案内板がありました。
笹子駅まで戻ってきました〜。
2021年11月20日 12:29撮影 by  901SH, SHARP
1
11/20 12:29
笹子駅まで戻ってきました〜。
(おまけ)
時間がたっぷりあったので、駅近くの「みどりや」さんで初めて名物「笹子餅」を購入してみました。
2021年11月20日 13:04撮影 by  901SH, SHARP
2
11/20 13:04
(おまけ)
時間がたっぷりあったので、駅近くの「みどりや」さんで初めて名物「笹子餅」を購入してみました。
駅の待合所で1個つまみ食い。おいしいぃ〜。
2021年11月20日 13:11撮影 by  901SH, SHARP
4
11/20 13:11
駅の待合所で1個つまみ食い。おいしいぃ〜。
撮影機器:

装備

個人装備
ライトダウンジャケット マイクロフリース上着 雨具上着 ウィンドブレーカー 手袋(ミトン 指先無手袋) 帽子(キャップ ニット帽) サコシュ 昼食 行動食 飲料(水1ℓ) コンパス 予備電池 スマホ ファーストエイドキット タオルマフラー 2本ストック

感想

かねてから名前が面白くて気になっていた「本社ヶ丸」と「清八山」。どちらも「大月秀麗富嶽十二景」に指定されているので天気の良い日に登りたいと思っていました。てんくらだと登山指数はAだけど9時ごろからは曇りがちのようで、どうしようと思っていたら寝坊してしまい。起きて空を見るとピーカンの予感。あわてて家を飛び出しても予定より1時間遅れ。当初、鶴ヶ鳥屋山に登ったのと同じコースで宝越から逆に本社ヶ丸を目指そうかとも考えましたが、どうせなら違うコースを歩いてみたいと思ったのと、予定よりも1時間遅れの出発になり、ちょっとでもコースをショートカットして雲が湧く前に「本社ヶ丸」の山頂を踏みたいと目論みました。赤線が繋がらなかったのはちょっと残念でしたが、本社ヶ丸でも清八山でも素晴らしい富士の景観に恵まれ、長い登りと下りにヘロヘロになった甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら