記録ID: 3767227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形縦走 反時計回り
2021年11月20日(土) 〜
2021年11月21日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:19
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,924m
- 下り
- 2,923m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:36
- 休憩
- 5:05
- 合計
- 16:41
距離 19.0km
登り 2,596m
下り 1,400m
18:09
2日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:43
距離 8.7km
登り 354m
下り 1,544m
12:45
天候 | 20日:曇りのち晴れ 21日:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥道は所どころぬかるんでいて滑りやすい。稜線上の雪は朝日岳のジャンクションピーク側に数メートル残っているだけ。 |
写真
白毛門の登りで、ふと明るくなった瞬間、空を見上げると雲の切れ間から満月が見えた。
圧倒的な光量で照らされるものの、日本海側から大量の雲が3倍速くらいの早さで流れてきて隠されてしまった。
圧倒的な光量で照らされるものの、日本海側から大量の雲が3倍速くらいの早さで流れてきて隠されてしまった。
白毛門手前からガスが濃くなって視界が30mほどになり、時どき風が吹いて不安感が煽られる。
白毛門から笠ヶ岳の道は、泥道が時どき顔を覗かせており滑りやすい。
ひとまず笠ヶ岳避難小屋を目指すが、偽ピークが何度も出てきて心を削られる。
白毛門から笠ヶ岳の道は、泥道が時どき顔を覗かせており滑りやすい。
ひとまず笠ヶ岳避難小屋を目指すが、偽ピークが何度も出てきて心を削られる。
次第に明るくなるが、ガスが濃く動く気が起きない。一度切れた気持ちを立て直すのは難しい。シュラフでまどろみながらラジオを聞いて、帰るか進むか悩む。
ふと、小屋の側壁からじんわりとした熱を感じたので外を見ると太陽が見えた。急いでパンを食べ朝日岳へ向かうことにした。
ふと、小屋の側壁からじんわりとした熱を感じたので外を見ると太陽が見えた。急いでパンを食べ朝日岳へ向かうことにした。
10年ぶりくらいの朝日岳山頂。
大烏帽子から先が思ったより長く、雪山でここまで来るには相当な体力を付けなければいけないと感じた。
来た道を戻ることも考えたが、せっかく来たので茂倉岳避難小屋を目指して進むことにした。
大烏帽子から先が思ったより長く、雪山でここまで来るには相当な体力を付けなければいけないと感じた。
来た道を戻ることも考えたが、せっかく来たので茂倉岳避難小屋を目指して進むことにした。
日暮れが近づくとガスが日本海側から湧き上がり視界が悪くなった。
ここから下ってからの茂倉岳への登り返しが反時計回りの山場となる。
ここの登りで、ついに太ももに限界が近づいた兆候が出てきたので負担をかけないように気をつけて進む。
ここから下ってからの茂倉岳への登り返しが反時計回りの山場となる。
ここの登りで、ついに太ももに限界が近づいた兆候が出てきたので負担をかけないように気をつけて進む。
馬蹄形稜線の向こう側から月が昇る。昨日が部分月食だったせいか色が暗めなうえ、南中が23時ごろなので月明かりが乏しく、ヘッデン行動となった。
ふと南の稜線上を見ると小さな灯りが少し揺れて見えた。懸垂中のクライマーだろうか。
しばらくすると見えなくなったが、自分より過酷な状況の人間がいると思うと頑張れる。
ふと南の稜線上を見ると小さな灯りが少し揺れて見えた。懸垂中のクライマーだろうか。
しばらくすると見えなくなったが、自分より過酷な状況の人間がいると思うと頑張れる。
感想
極夜行を読み返して満月の夜の稜線歩きがしたくなり、満月の夜に合わせて谷川岳馬蹄形縦走をナイトハイクすることにした。
ワンデイで済ませることも考えたが、一度やったことあるし、長く山で過ごしたいと思いテントとシュラフを持っていくことにした。
白毛門駐車場に着くとパラパラと雨が降りだしたので車内で雨をやり過ごし1時過ぎに出発。
上空は雲に覆われているが、満月のおかげで薄明るくヘッデンなしでも行動できるくらいだった。
しかし、路面が白いと地面が近く見えるが遠く、黒いと遠く見えるが近いという歩きづらさのため、結局ヘッデンを付けて行動する。
笠ヶ岳までは暗い上にガスも濃く、道もぬかるんで滑りやすく後悔したが、それ以降は天気に恵まれて稜線歩きができた。
期待していたような月明かりは得られず散々な始まりとなったが、茂倉岳避難小屋で出会った人たちと話すことができたり、体力的に余裕を感じることができたりで、良い山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する