ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3782293
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【竜神川上流域周回】古分屋敷〜篭岩山〜中武生山〜持方〜大円地

2021年11月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:56
距離
17.0km
登り
1,400m
下り
1,407m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:54
合計
8:54
距離 17.0km 登り 1,405m 下り 1,418m
7:04
5
7:46
7:57
12
8:09
8:10
37
8:47
28
9:15
9:17
69
10:26
10:44
19
11:32
11:33
46
竜神川渡渉
12:19
12:24
65
岩場の展望地
13:29
13:41
12
13:53
67
武生林道出合
15:00
15
15:15
15:16
34
天候 快晴 ただし放射冷却で冷え込みました。駐車場到着時の気温は零度でした。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大円地の男体山駐車場にクルマを駐車して,周回しました。
コース状況/
危険箇所等
・ ルート上で注意を要するのは、篭岩山の先の2カ所のキレット通過と中武生山へと続く尾根の登りはじめの滑りやすい急登、岩場の展望地からの下りかと思います。キレットは手がかりが多いので、慎重に行動すれば難しくないです。中武生山へと続く尾根の登りは落ち葉が堆積して滑りやすいので、ストック使用が有効です。
・ 紅葉は今が見頃です。今回のルートでは、上山ハイキングコース入り口付近のモミジ谷、竜神川下降路途中の紅葉エリア、そして大円地へと下る一般コース上部がベスト3ですが、それ以外でもいくつものきれいなスポットがありました。いずれも南東方向に日当たりの良い斜面です。北風・西風があたらないので、色付きが良く遅くまで紅葉を楽しめます。私の経験上、11月下旬がベストシーズンですね。
・ 今回はこのルートを反時計回りで周回することで、狙いどおり、大円地へと下る一般コースでは、ちょうど西日があたる時間帯となり、ため息の出るような美しい紅葉が楽しめました。
大円地の男体山登山口駐車場にクルマを駐車しました。平日の朝のためか、私以外誰も駐車していませんでした。
2021年11月25日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 7:02
大円地の男体山登山口駐車場にクルマを駐車しました。平日の朝のためか、私以外誰も駐車していませんでした。
駐車場の前から朝日を浴びた男体山を望む。本日はあの頂きには登りません。
2021年11月25日 07:02撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 7:02
駐車場の前から朝日を浴びた男体山を望む。本日はあの頂きには登りません。
古分屋敷駐車場の脇を通って、山に入ります。
2021年11月25日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 7:10
古分屋敷駐車場の脇を通って、山に入ります。
30分ほど登ると、入道岩が見えてきました。
2021年11月25日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 7:42
30分ほど登ると、入道岩が見えてきました。
フジイ越に到着。暑くなってきたので、ここでフリースを脱ぎました。
2021年11月25日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 7:45
フジイ越に到着。暑くなってきたので、ここでフリースを脱ぎました。
鷹取岩への登り。
2021年11月25日 08:02撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 8:02
鷹取岩への登り。
鷹取岩に到着。
2021年11月25日 08:06撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 8:06
鷹取岩に到着。
断崖の縦走路を進み、釜沢越に到着。ここを左折です。
2021年11月25日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 8:46
断崖の縦走路を進み、釜沢越に到着。ここを左折です。
湯沢源流沿いに登っていきます。
2021年11月25日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 8:51
湯沢源流沿いに登っていきます。
途中から源流を離れて裏縦走路へ。
2021年11月25日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 8:55
途中から源流を離れて裏縦走路へ。
裏縦走路に到着。
2021年11月25日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:04
裏縦走路に到着。
きれいな紅葉がお出迎え。
2021年11月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:07
きれいな紅葉がお出迎え。
篭岩山直下の急登を登る。
2021年11月25日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:13
篭岩山直下の急登を登る。
篭岩山に到着。奥に見えるのは男体山。
2021年11月25日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:15
篭岩山に到着。奥に見えるのは男体山。
ズームアップ。
2021年11月25日 09:16撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 9:16
ズームアップ。
篭岩山南側の展望地から望む景色。
2021年11月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:17
篭岩山南側の展望地から望む景色。
ズームアップ。
2021年11月25日 09:18撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 9:18
ズームアップ。
一つ目のキレットへ。足場が悪いので、後ろ向きになって降ります。
2021年11月25日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:25
一つ目のキレットへ。足場が悪いので、後ろ向きになって降ります。
この岩場を登り返します。
2021年11月25日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:27
この岩場を登り返します。
展望地に出ました。
2021年11月25日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:31
展望地に出ました。
二つ目のキレットへの下り。
2021年11月25日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:36
二つ目のキレットへの下り。
降りてから下りルートを振り返る。
2021年11月25日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:38
降りてから下りルートを振り返る。
ここを登り返します。
2021年11月25日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:38
ここを登り返します。
登りの途中です。お助けロープや木の根に掴まってクリアします。
2021年11月25日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:40
登りの途中です。お助けロープや木の根に掴まってクリアします。
登り終わった場所から見下ろしたところ。
2021年11月25日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:40
登り終わった場所から見下ろしたところ。
さらに登ると展望地に到着。歩いてきた篭岩山の右奥には、これから向かう中武生山が見えました。
2021年11月25日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:44
さらに登ると展望地に到着。歩いてきた篭岩山の右奥には、これから向かう中武生山が見えました。
中武生山をズームアップ。
2021年11月25日 09:44撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 9:44
中武生山をズームアップ。
このあたりは平坦で歩きやすい縦走路。
2021年11月25日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:47
このあたりは平坦で歩きやすい縦走路。
紅葉が鮮やか。
2021年11月25日 09:49撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 9:49
紅葉が鮮やか。
ここは黄色がきれい。
2021年11月25日 09:55撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 9:55
ここは黄色がきれい。
上山ハイキングコース入口付近の紅葉は見事。
2021年11月25日 09:57撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 9:57
上山ハイキングコース入口付近の紅葉は見事。
一面、カエデの紅葉が広がっています。
2021年11月25日 09:57撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 9:57
一面、カエデの紅葉が広がっています。
魚眼レンズで撮影。
2021年11月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:58
魚眼レンズで撮影。
圧巻です。
2021年11月25日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:59
圧巻です。
この付近では最大規模のモミジ谷です。
2021年11月25日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:00
この付近では最大規模のモミジ谷です。
紅葉に包まれて動けない。
2021年11月25日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:00
紅葉に包まれて動けない。
ズームアップ。
2021年11月25日 10:01撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 10:01
ズームアップ。
さらにズームアップ。
2021年11月25日 10:01撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 10:01
さらにズームアップ。
何度もシャッターを押してしまいます。
2021年11月25日 10:03撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 10:03
何度もシャッターを押してしまいます。
少し歩くと、ここにも見事な紅葉。
2021年11月25日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:13
少し歩くと、ここにも見事な紅葉。
展望地から中武生山を望む。右手には竜神ふるさと村。
2021年11月25日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 10:22
展望地から中武生山を望む。右手には竜神ふるさと村。
昼食休憩のため一枚岩へ寄り道します。
2021年11月25日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:24
昼食休憩のため一枚岩へ寄り道します。
一枚岩の岩頭と中武生山。
2021年11月25日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 10:25
一枚岩の岩頭と中武生山。
一枚岩から中武生山と篭岩山を望む。人工物がほとんど見えない山深さです。
2021年11月25日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 10:29
一枚岩から中武生山と篭岩山を望む。人工物がほとんど見えない山深さです。
南に見える山は明山。
2021年11月25日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:43
南に見える山は明山。
明山をズームアップ。
2021年11月25日 10:26撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 10:26
明山をズームアップ。
ここもきれい。
2021年11月25日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:50
ここもきれい。
青空に紅葉が映えます。
2021年11月25日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:56
青空に紅葉が映えます。
竜神川方面分岐に到着。ここから竜神川へと下ります。
2021年11月25日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:04
竜神川方面分岐に到着。ここから竜神川へと下ります。
少し下ると紅葉エリアに入ります。
2021年11月25日 11:17撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 11:17
少し下ると紅葉エリアに入ります。
竜神川手前の紅葉 その1。
2021年11月25日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:19
竜神川手前の紅葉 その1。
竜神川手前の紅葉 その2。
2021年11月25日 11:19撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 11:19
竜神川手前の紅葉 その2。
竜神川手前の紅葉 その3。
2021年11月25日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:23
竜神川手前の紅葉 その3。
竜神川手前の紅葉 その4。
2021年11月25日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:25
竜神川手前の紅葉 その4。
竜神川手前の紅葉 その5。
2021年11月25日 11:26撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 11:26
竜神川手前の紅葉 その5。
モミジのアップ。
2021年11月25日 11:27撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 11:27
モミジのアップ。
竜神川に出ました。
2021年11月25日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:31
竜神川に出ました。
ここを渡渉。水深は浅いので、問題なく渡れました。
2021年11月25日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:32
ここを渡渉。水深は浅いので、問題なく渡れました。
落ち葉で滑りやすい急登を登ります。ストック使用を推奨。
2021年11月25日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:39
落ち葉で滑りやすい急登を登ります。ストック使用を推奨。
峠に出ました。ここから中武生山へと続く尾根を北上します。
2021年11月25日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:40
峠に出ました。ここから中武生山へと続く尾根を北上します。
ルートは比較的はっきりしています。
2021年11月25日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:52
ルートは比較的はっきりしています。
岩場の急登。
2021年11月25日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:54
岩場の急登。
所々にお助けロープ。
2021年11月25日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:58
所々にお助けロープ。
明山を望む。
2021年11月25日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:59
明山を望む。
尾根を忠実に進めば、迷うことはありません。
2021年11月25日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 12:02
尾根を忠実に進めば、迷うことはありません。
目の前に中武生山を望める展望岩場に出ました。
2021年11月25日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:19
目の前に中武生山を望める展望岩場に出ました。
岩場の上からの眺めです。
2021年11月25日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:20
岩場の上からの眺めです。
中武生山をズームアップ。
2021年11月25日 12:21撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 12:21
中武生山をズームアップ。
パノラマ撮影で。
2021年11月25日 12:21撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 12:21
パノラマ撮影で。
ここの下りは転落注意。
2021年11月25日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 12:26
ここの下りは転落注意。
紅葉も楽しめます。
2021年11月25日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:51
紅葉も楽しめます。
標高444m三角点ピークに到着。ここから中武生山まではまだ少し距離があり、一旦下ってから110mほど登り返します。
2021年11月25日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:56
標高444m三角点ピークに到着。ここから中武生山まではまだ少し距離があり、一旦下ってから110mほど登り返します。
中武生山への登り返しの途中は、紅葉がきれい。
2021年11月25日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:03
中武生山への登り返しの途中は、紅葉がきれい。
尾根の登りが続きます。
2021年11月25日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:16
尾根の登りが続きます。
山頂かと思ったら、偽ピークでした。山頂はまだ先です。
2021年11月25日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:20
山頂かと思ったら、偽ピークでした。山頂はまだ先です。
最後の登り。
2021年11月25日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 13:25
最後の登り。
ようやく中武生山の山頂に到着しました。ここでオニギリ休憩。
2021年11月25日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 13:29
ようやく中武生山の山頂に到着しました。ここでオニギリ休憩。
山頂三角点。標高は555m。
2021年11月25日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 13:40
山頂三角点。標高は555m。
武生林道へと下山開始。
2021年11月25日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:43
武生林道へと下山開始。
植林の中を下ります。
2021年11月25日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:50
植林の中を下ります。
武生林道に出ました。
2021年11月25日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:53
武生林道に出ました。
1時間少々の林道歩き。交通量が非常に少なく、眺めを楽しみながらのんびり歩くことができました。
2021年11月25日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 13:56
1時間少々の林道歩き。交通量が非常に少なく、眺めを楽しみながらのんびり歩くことができました。
立派な二車線道路。右手に見える家並は、持方集落。
2021年11月25日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:50
立派な二車線道路。右手に見える家並は、持方集落。
持方登山口に到着。
2021年11月25日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 14:59
持方登山口に到着。
ここから一車線の狭い道路を進みます。
2021年11月25日 15:00撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 15:00
ここから一車線の狭い道路を進みます。
養鶏場のところを左折して登山道へ。
2021年11月25日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 15:06
養鶏場のところを左折して登山道へ。
大円地越に到着。
2021年11月25日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 15:14
大円地越に到着。
大円地へと下る一般コースは、この時間帯ですと西日に照らされるので、素晴らしい紅葉が楽しめます。
2021年11月25日 15:20撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 15:20
大円地へと下る一般コースは、この時間帯ですと西日に照らされるので、素晴らしい紅葉が楽しめます。
美しい紅葉を眺めながら下ります。
2021年11月25日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:23
美しい紅葉を眺めながら下ります。
カエデのズームアップ。
2021年11月25日 15:23撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 15:23
カエデのズームアップ。
さらにズームアップ。
2021年11月25日 15:24撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 15:24
さらにズームアップ。
ため息の出るような美しい紅葉です。
2021年11月25日 15:25撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
11/25 15:25
ため息の出るような美しい紅葉です。
魚眼レンズで撮影。
2021年11月25日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 15:25
魚眼レンズで撮影。
影を背景にした黄葉も良い感じです。
2021年11月25日 15:26撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
11/25 15:26
影を背景にした黄葉も良い感じです。
西日に照らされた櫛が峰。
2021年11月25日 15:52撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
4
11/25 15:52
西日に照らされた櫛が峰。
夕照の男体山。
2021年11月25日 15:54撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2
11/25 15:54
夕照の男体山。
残照の奥久慈岩稜。
2021年11月25日 16:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 16:10
残照の奥久慈岩稜。
カシミールで展開した登降図。累積標高差はなんと2,004m!低山と油断してはいけません。
1
カシミールで展開した登降図。累積標高差はなんと2,004m!低山と油断してはいけません。

感想

・ 奥久慈山域は、例年、11月20日過ぎに紅葉のピークを迎えることから、今年も素晴らしい紅葉を期待して、篭岩山から竜神川〜中武生山をぐるりと周回するルートで歩いてきました。
・ 中武生山については、一般ルートではないものの、3年前の11月に歩いており、紅葉や眺望が素晴らしいとの記憶があったので、そろそろまた訪れようと考えていました。そうしたところ、ヤマレコを検索していて、yugoroさんが11月18日に歩かれた記録を発見( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3756692.html )。
・ 予想通り、紅葉の最盛期とのこと。この機を逃すまいと、平日にもかかわらず休暇を取り、同じような周回ルートで歩いてきました。yugoroさんには、タイムリーなレコのアップ、大変感謝申し上げます。
・ それにしても上山ハイキングコース入り口付近のモミジ谷、竜神川下降路途中の紅葉エリア、そして大円地へと下る一般コース上部の紅葉は見事でした。茨城県内にこれほど素晴らしい紅葉を楽しめるエリアがあることに驚きです。しかも皆さんあまりご存じ無いようで、山中で出会ったハイカーはたった二人だけ。静かで贅沢なハイキングを楽しむことができました。
・ ただし、今回のルートは累積標高差が2千メートルを超え、歩行時間も約9時間に及びました。地形図やGPSの携行など、現在地確認できる装備やタイムオーバー時のエスケープルートの設定など、十分な準備をしたうえで歩くことをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら