記録ID: 3782293
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【竜神川上流域周回】古分屋敷〜篭岩山〜中武生山〜持方〜大円地
2021年11月25日(木) [日帰り]


- GPS
- 08:56
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:54
距離 17.0km
登り 1,405m
下り 1,418m
11:32
11:33
46分
竜神川渡渉
12:19
12:24
65分
岩場の展望地
13:53
67分
武生林道出合
15:58
天候 | 快晴 ただし放射冷却で冷え込みました。駐車場到着時の気温は零度でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ ルート上で注意を要するのは、篭岩山の先の2カ所のキレット通過と中武生山へと続く尾根の登りはじめの滑りやすい急登、岩場の展望地からの下りかと思います。キレットは手がかりが多いので、慎重に行動すれば難しくないです。中武生山へと続く尾根の登りは落ち葉が堆積して滑りやすいので、ストック使用が有効です。 ・ 紅葉は今が見頃です。今回のルートでは、上山ハイキングコース入り口付近のモミジ谷、竜神川下降路途中の紅葉エリア、そして大円地へと下る一般コース上部がベスト3ですが、それ以外でもいくつものきれいなスポットがありました。いずれも南東方向に日当たりの良い斜面です。北風・西風があたらないので、色付きが良く遅くまで紅葉を楽しめます。私の経験上、11月下旬がベストシーズンですね。 ・ 今回はこのルートを反時計回りで周回することで、狙いどおり、大円地へと下る一般コースでは、ちょうど西日があたる時間帯となり、ため息の出るような美しい紅葉が楽しめました。 |
写真
感想
・ 奥久慈山域は、例年、11月20日過ぎに紅葉のピークを迎えることから、今年も素晴らしい紅葉を期待して、篭岩山から竜神川〜中武生山をぐるりと周回するルートで歩いてきました。
・ 中武生山については、一般ルートではないものの、3年前の11月に歩いており、紅葉や眺望が素晴らしいとの記憶があったので、そろそろまた訪れようと考えていました。そうしたところ、ヤマレコを検索していて、yugoroさんが11月18日に歩かれた記録を発見( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3756692.html )。
・ 予想通り、紅葉の最盛期とのこと。この機を逃すまいと、平日にもかかわらず休暇を取り、同じような周回ルートで歩いてきました。yugoroさんには、タイムリーなレコのアップ、大変感謝申し上げます。
・ それにしても上山ハイキングコース入り口付近のモミジ谷、竜神川下降路途中の紅葉エリア、そして大円地へと下る一般コース上部の紅葉は見事でした。茨城県内にこれほど素晴らしい紅葉を楽しめるエリアがあることに驚きです。しかも皆さんあまりご存じ無いようで、山中で出会ったハイカーはたった二人だけ。静かで贅沢なハイキングを楽しむことができました。
・ ただし、今回のルートは累積標高差が2千メートルを超え、歩行時間も約9時間に及びました。地形図やGPSの携行など、現在地確認できる装備やタイムオーバー時のエスケープルートの設定など、十分な準備をしたうえで歩くことをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する