ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 381730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

三ノ塔〜塔ノ岳〜丹沢山

2013年12月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.8km
登り
1,884m
下り
1,879m

コースタイム

8:45大倉-9:30牛首-10:20三ノ塔(〜10:30)-11:05行者ヶ岳-11:55塔ノ岳(〜12:00)-12:40丹沢山(〜13:10)-13:50塔ノ岳-14:10花立山荘-14:35堀山の家-15:05雑事場ノ平-15:30大倉
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉無料駐車場利用(平日のみ無料)
※現在の利用可能時間は8:30〜20:30のようです(風の吊り橋のライトアップ期間中だから?)。通常は18時まで。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:大倉バス停にあり
下山後の入浴:秦野湯花楽
登山道状況:全般的に道は明瞭。道迷いの心配は無し。整備は行き届いていますが、痩せ尾根には注意しましょう。表尾根には鎖場もあり。
※今日は非常に風が強く、痩せ尾根付近で風に煽られ数回身を屈めることがありました。
※このルートは泥濘が多いです。
今日は少し遅めのスタート。登山ポストを投函し、いつもとは違う風の吊り橋側へ向け歩き始めます。
by  T003, KDDI-TS
1
今日は少し遅めのスタート。登山ポストを投函し、いつもとは違う風の吊り橋側へ向け歩き始めます。
牛首へ到着。ここから三ノ塔尾根に取り付きます。
by  T003, KDDI-TS
1
牛首へ到着。ここから三ノ塔尾根に取り付きます。
林の中を登っていきます。冬枯れの良い雰囲気の中をサクサクと登っていきます。時折冷たい強風が吹き抜けます。
2013年01月18日 20:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
1/18 20:49
林の中を登っていきます。冬枯れの良い雰囲気の中をサクサクと登っていきます。時折冷たい強風が吹き抜けます。
順調に三ノ塔に到着です。分ってはいましたが、やはり富士山は雲に隠れています。ここで蒸しパン休憩。
2013年01月18日 21:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
1/18 21:35
順調に三ノ塔に到着です。分ってはいましたが、やはり富士山は雲に隠れています。ここで蒸しパン休憩。
休憩後、塔ノ岳を目指します。お地蔵様に一礼し、見つめる先を歩き始めます。
2013年12月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
12/13 10:34
休憩後、塔ノ岳を目指します。お地蔵様に一礼し、見つめる先を歩き始めます。
上空は青空。ですが表尾根には冷たい強風が吹きつけます。時々風に耐えるため立ち止まりつつ、歩き続けます。
2013年12月13日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/13 10:59
上空は青空。ですが表尾根には冷たい強風が吹きつけます。時々風に耐えるため立ち止まりつつ、歩き続けます。
赤い実を付けた木もあります。何の木でしょうか?
2013年12月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/13 11:00
赤い実を付けた木もあります。何の木でしょうか?
行者ヶ岳を過ぎました。鎖場が続きます。痩せ尾根は風の通り道なので、今日のような強風時は要注意です。
by  T003, KDDI-TS
3
行者ヶ岳を過ぎました。鎖場が続きます。痩せ尾根は風の通り道なので、今日のような強風時は要注意です。
木の又小屋を過ぎた辺りから。少し霞んではいますが、相模湾が綺麗に光っています。小田原の街並みの向こうには真鶴半島と初島。よく見ると、真鶴の先端の三ツ石(磯場)も確認できます。
2013年12月13日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
20
12/13 11:39
木の又小屋を過ぎた辺りから。少し霞んではいますが、相模湾が綺麗に光っています。小田原の街並みの向こうには真鶴半島と初島。よく見ると、真鶴の先端の三ツ石(磯場)も確認できます。
塔ノ岳に着きました。富士山はバッチリ見えません。ここで荷物の整理をし直し、丹沢山を目指します。
by  T003, KDDI-TS
13
塔ノ岳に着きました。富士山はバッチリ見えません。ここで荷物の整理をし直し、丹沢山を目指します。
丹沢山へも、風に晒されながらの道程です。ですが開けた視界と冬枯れの木々が、モチベーションを維持してくれます。
2013年12月13日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/13 12:03
丹沢山へも、風に晒されながらの道程です。ですが開けた視界と冬枯れの木々が、モチベーションを維持してくれます。
風に耐えつつ丹沢山に到着。ここまでは順調。ここでお昼休憩とします。
by  T003, KDDI-TS
5
風に耐えつつ丹沢山に到着。ここまでは順調。ここでお昼休憩とします。
マイ定番メニュー。今日のふわふわスフレは「生キャラメル味」。ハズレませんな〜。美味い。コーヒーに合いそうですが強風のためなかなかお湯が沸かず、、、コーヒーを飲むのは諦めました。
by  T003, KDDI-TS
15
マイ定番メニュー。今日のふわふわスフレは「生キャラメル味」。ハズレませんな〜。美味い。コーヒーに合いそうですが強風のためなかなかお湯が沸かず、、、コーヒーを飲むのは諦めました。
お昼を済ませ、塔ノ岳へ戻る前に、不動ノ峰〜蛭ヶ岳を眺めます。綺麗な稜線。来年またきっと歩きます。
2013年12月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/13 13:11
お昼を済ませ、塔ノ岳へ戻る前に、不動ノ峰〜蛭ヶ岳を眺めます。綺麗な稜線。来年またきっと歩きます。
塔ノ岳へ戻ります。こちらも綺麗な尾根道です。相変わらず強風ですが、頑張って歩きます。
2013年12月13日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
12/13 13:29
塔ノ岳へ戻ります。こちらも綺麗な尾根道です。相変わらず強風ですが、頑張って歩きます。
塔ノ岳へ戻りました。北東方面を眺めます。崩落地の向こうに宮ヶ瀬湖。その向こうには、、、八王子(?)の街並みが見えます。
風の冷たさに耐えきれず、さっさと下山開始です。
2013年12月13日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/13 13:53
塔ノ岳へ戻りました。北東方面を眺めます。崩落地の向こうに宮ヶ瀬湖。その向こうには、、、八王子(?)の街並みが見えます。
風の冷たさに耐えきれず、さっさと下山開始です。
堀山の家まで下りました。なんだか久々に膝の外側に違和感が・・・痛みに変わらないことを祈りながら、ペースを上げずに下ります。
by  T003, KDDI-TS
堀山の家まで下りました。なんだか久々に膝の外側に違和感が・・・痛みに変わらないことを祈りながら、ペースを上げずに下ります。
標高を大分下げてきました。紅葉が踏ん張っています。
2013年12月13日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
12/13 15:25
標高を大分下げてきました。紅葉が踏ん張っています。
大倉まであと少し。長ネギを買ってみました。私も妻も、長ネギ好きです。美味しく頂きます。
by  T003, KDDI-TS
15
大倉まであと少し。長ネギを買ってみました。私も妻も、長ネギ好きです。美味しく頂きます。
大倉に戻りました。膝の違和感は気になりますが、とりあえず今回は無事に歩ききることができました。
靴を洗って帰路につきました。
by  T003, KDDI-TS
1
大倉に戻りました。膝の違和感は気になりますが、とりあえず今回は無事に歩ききることができました。
靴を洗って帰路につきました。

感想

最近の私は疲れ気味。立て続けの忘年会に、不慣れな満員電車に揺られての都内での連日の社外研修と、日常生活に乱れが生じております。
そういうわけで今回は、睡眠時間をしっかりとって、近場の大倉から、いつもよりゆっくりめのスタートとなりました。
よくよく考えてみたら、三ノ塔尾根を登りで歩いたのは今回が初めて。展望の開けない、ひたすら林の中の道程でしたが、冬枯れの良い雰囲気を味わうことができました。そして強風の表尾根〜主脈線は、寒さに耐えながらも、麓の街並みや相模湾、そして近隣の山々の綺麗な山容を眺めながらの、楽しい山歩きを楽しめました。強風は、少しヒヤッとする程の厄介な存在でしたが。。。
なかなか順調な山歩きを終えることができる、と思いながら大倉尾根の下りに差し掛かった辺りから、この春〜夏に味わったイヤ〜な膝の違和感(腸脛靭帯炎)を感じ始めました。しかも両膝。強い痛みにまではなりませんでしたが、今後警戒する必要がありそうです。せっかく最近は体力もついてきていたのに・・・
ともかく今回も満足な山歩きとなりました。年内はあと一回山行の予定ですが、「登り納めは塔ノ岳」が通例となりつつあるので、次回も塔ノ岳を含めた山行になりそうです。次は大倉イルミネーションも見物して帰るかなっと。
今回も無事で何より。膝痛だけが心配です。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら