記録ID: 3937467
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
大峰/川合から狼平、熊渡へ(テント泊)
2022年01月22日(土) 〜
2022年01月23日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:49
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:41
距離 7.2km
登り 1,154m
下り 200m
2日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:00
距離 13.2km
登り 657m
下り 1,595m
天候 | 1/22晴 1/23曇、標高下げると雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
テント/トレックライズ
マット/サーマレストリッジレスト ソーライト
サーマレストネオエアー
100均アルミシート✕2
寝袋/モンベルダウンハガー♯1
モンベルダウンハガー800サーマルシーツ
ゴアテックスシュラフカバー
モンベルダウンジャケット
&ダウンパンツ
ポールワーズウール肌着上下(厚手)
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
ハッキンカイロ雪解けまでお預けなんですね😅
22枚目の写真の割り箸ペグは成功したんでしょうか?(気になってます😁🎶)
ハッキンカイロは雪解けまでお預け😓
割り箸ペグはまぁ成功かな?
木のと、竹のと2種類持参。
雪を踏み固めてテント設営。
その後でペグ埋める為に、踏み固めた雪を掘るときに、木の割り箸は折れた😂
竹の箸ならOK😁
さらさらスノーパウダーではなかったので、十字にせずに埋めて役にたってくれました。
「掘って埋める」に慣れないせいか、インナーとフライの空間をうまく取れなかった。
1度埋めたら、あ、も少し離れたところに埋めたら良かった、みたいな感じ😑
良いなぁ雪山歩き!
雪景色も良いし楽しそーっ!
一日目はいい天気でとてもきれいな雪景色でした^_^
冬は荷物が重くて(*_*)
ワカンは慣れないからか足も重い(T_T)
でもとってもきれいな雪景色が見られて大満足です!
雪と青空のコントラスト、素敵ですね。
日頃からテント泊されて慣れていると思いますが、雪の中でのテン泊、寒さは大丈夫でしたか?フカフカ雪を歩くと疲れるけど楽しいですよね^ ^
初日に晴天に恵まれ、無風とはいきませんでしたが、気持ちの良い日でした。
冬用に買った60リットルザックは防寒対策でぎっしり。2つ重ねた寝袋とシュラフカバーのおかげか、寒さは大丈夫でした♪
フカフカ雪を歩いて疲れたし、ぐっすり眠れました!
でも3日たってもまだ筋肉痛です(*_*)
あと、普段は、ヘッドライトをクラッシャブルランタン(という商品)に入れてかけてますがテント内のライト、明るく・軽くてよさそうですね。
コメントありがとうございます。
竹ペグなんて立派なものは持ってないので、お箸で作ってみました!自作や実験は楽しいです♪
クラッシャブルランタン、モンベルのですよね、今回も持ち歩いてました。あれは素晴らしいですよね。
自宅の非常持出袋に、手回し充電のヘッドライトとセットで入れてます♪
35枚目の景色好きです😍
年末より積雪もかなり増えてますね!
大変そうだけど‥いつか雪の狼平に行ってみたいです🎶
潰しちゃいけないパン、ザックから出したらいいんですよね😆
いつも押し込むから、パンが潰れてます笑
狼平あたり、雪景色いいよね〜
雪の狼平か。
みんなで行きたいね〜
(ハッキンカイロ探し手伝ってくれるかな?!)
ザックの上にバンジーコードつけると
行動食のパン、つぶれないからやってみてね(^^♪
10枚目の、冬の山並みを遠望するのが好きなのね、
99partさんの記録にもそういう写真あったね(^^♪
今回の雪山テント泊も、頼りになる山友さん一緒だったので「行けるとこまで」だったからお気楽だったの。でも雪の狼平はとても素敵、大満足でした♪
雪山テント泊お疲れ様でした🙇
青と白の世界に、真っ白の世界楽しめましたね😄👍
カイロは、春の雪解け待ち遠しいですね😄
でも…
春にカイロ見つかっても、今シーズンは使わないかな😅
この白金カイロmini(18時間)については、この冬は諦めます。
もう少し小型のZIPPOハンドウォーマー(6時間)をamazonカートに入れて検討中。
スマホ&手袋用に。
雪山はお金かかるなぁ(-_-;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する