記録ID: 3952499
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								丹沢
						朝一塔ノ岳
								2022年01月29日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:05
 - 距離
 - 9.0km
 - 登り
 - 1,136m
 - 下り
 - 1,121m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:26
 - 休憩
 - 0:33
 - 合計
 - 4:59
 
					  距離 9.0km
					  登り 1,136m
					  下り 1,138m
					  
									    					11:47
															ゴール地点
 
						| 天候 | 曇 山頂付近小雪  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						R246  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					主稜線に出ると固く凍結 塔ノ岳山頂付近はわずかに着雪部分あり滑りやすい。 昼前になると少し緩んで滑りやすい。  | 
			
| その他周辺情報 | 肉の日なので焼肉さかい(半額バッククーポンあり。肉の日なので) | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					mineシェフの丹沢朝活に同行。
自分は眠たいので先入りしたが、戸沢の出合い駐車場への到着は3時すぎとなり、ほぼ仮眠であった。
入庫時は先着2台、出発時は数台の空きがあった。
今回破線ルートなので心して挑むも、それほどやばい道ではなかった。
むしろ一昨日のランニングの疲労が、まだだったので、イキナリの急登は堪えた。
仲尾根から烏尾山登って、表尾根で塔ノ岳へ向かう途中から少ないながらも積雪あるが、チェーンアイゼンを装着するほどでもなかった。
山頂まで行って軽食で腹ごしらえしたあと、政次郎尾根で下山。
帰ったら車のタイヤがパンクしていてちょいショック。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:99人
	
								mineyk
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										












					
					
		
パンクしていたとの事で大変な目に遭いましたね。実は私の自動車もここでパンクしました。2017年7月末、戸沢出会いからの帰路、左前後輪(2本)パンク。😢
最近の自動車時はスペアタイヤが付いてないし、あっても、前後輪2本対応は出来ないし、パンクしたまま走行したので、ホイールも変形しタイヤパンド対応も出来ませんでした。
⇒保険会社のロードサービスを使い、タイヤ交換⇒秦野から厚木の販売店までレッカー移動、修理しました。
その時に脱落してしまったホイールカバー(2本)を、1週間後に戸川林道を歩いて探しにいって、何とか回収できました。その時以来、この林道は怖くて使ってません💦
HIGE_Saitoさんの場合、パンクの対応どうされましたか?教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
私の場合は、DIY でベッドを作った時に落としたであろう木ねじが刺さっていまして、しばらく気付かずに走っていて、林道走行でエアが抜けたものと推察しています。
従いまして、応急で手持ちの電動空気入れにて空気圧を上げて、往路はバンバン飛ばして走ったのを復路では半分以下のスピードに落として舗装路に復帰し、エア漏れがないことを確認後、タイヤ交換しました。
特に対策はしていませんが、悪路を走ることも多いことからホイールは社外品スチール製にしているくらいです。
エアコンプレッサーも、バイクを積んで走ることもあって積んでいたもので、これを応用したものです。
私自身の経験では、パンクの原因はほぼ木ねじしかありませんので、スペアタイヤもありますが、使用したことはないですね。
木ねじは抜かなければ空気圧は維持できますから、空気入れさえ持ってれば対応可能と思っています。
yamabaro2015さんの場合、おそらく石でやられたのではないかと推察します。
石でパンクした場合、今回のように空気圧を維持できないと思いますので、落石への細心の注意が林道走行における最大のパンク対策です。
あと戸沢林道の場合、数カ所で深くえぐれた場所がありますのでそこでは思い切りスピードを落とさないと車へのダメージあると思いました。
私は別の機会にフロントスポイラー割ってしまいましたので、状況によってはパンクの原因にもなるかもしれません。
参考にならないかもしれませんけど、以上です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する