記録ID: 3989511
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
高尾でスノーハイク
2022年02月11日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,341m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:36
距離 30.2km
登り 1,306m
下り 1,359m
7:25
10分
スタート地点
16:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小下沢林道は所々崩壊して逆沢林道分岐は雪もあってルートが分かりにくかったです。 |
その他周辺情報 | 陣馬山清水茶屋のみ営業していました。 |
写真
感想
降雪の翌朝目が覚めたので電車に乗って高尾駅へ。せっかくなので人の多いルートは避けて裏高尾へ。小下沢林道に入り先行者1名のトレース。しかし先行者は旧キャンプ場から景信山へ向かったようでその後はトレースなしに。小下沢林道の崩落箇所を越えながらひざ下のラッセル。林道終点から関場峠のトラバースが1番緊張しました。関場峠からも深い所でひざくらいのラッセル。なぜかチェーンスパイクをはかずに滑りながら登りました。堂所山に着くと無線中の人が1人。ようやく足あとに出会えました。縦走路に入ると歩きやすい踏み固められた道でした。陣馬山に到着して今回高尾山も含めて唯一営業していた清水茶屋で陣馬うどんをいただきました。2回目でしたが具沢山でとっても美味。パワーをもらって縦走路を高尾山へ向かいました。だんだん雪解けでドロドロな箇所が、増えてきました。高尾山からは人の少ないいろはの森へ。陣馬山ではいたスパイクを林道手前で外して車道をのんびりと高尾駅へ戻りました。やっぱり雪道は疲れました。特にトレースのないルートは数倍疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する