寄〜雨山峠〜鍋割山〜大倉


- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
8:30 寄
8:34 宇津茂公衆トイレ
9:06 寄大橋(水源林管理棟前ゲート)
9:10 水源の森・公衆トイレ
9:33 後沢出合
10:59 釜場ノ平
11:09 寄コシバ沢
11:15 寄コシバ沢右岸尾根分岐(仮)
11:53 雨山峠12:30
13:28 鍋割山
14:31 小丸尾根分岐(二俣分岐・平二山)
14:55 小丸
15:56 二俣
16:35 黒竜の滝
※GPSが不具合手書きです
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉〜渋沢バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨山峠〜鍋割山のヤセ尾根は雪があり注意が必要。 シューズチェーンを持って行きましたが使用しませんでした。 |
写真
感想
鍋割山は過去二度歩いたが、山頂にある注意書きが気になっていた。
雨山峠方面はかなり危険と書かれている。
初めて来た昨年1月に、この看板にビビリ後沢乗越から大倉に降りた。
二度目も気力体力的に断念した。
丹沢方面から歩いてきて、最後に危険な場所を降りに使うのは,やはり初心者は避けた方が良いと思った。
今回は登りで歩いてみることにした。
当初計画では、6:55の新松田発だったが、間に合わず7:55発 寄(やどりき)行き。
1時間遅れの出発となったので、コースも変更しシダンゴ山経由をやめて沢沿いコースにて。
寄バス停で5〜6名ほどのハイカーがおりた。
寄管理センターはまだ開いていない様子、グランドのトイレをお借りし
登山口までの舗装路を歩き出す。
登山口まで1時間余り、途中2名の男性に追い越されるが、
バスに乗っていなかったので車で来られたのだろう。
水源管理事務所には誰もいない。
その先で林業作業の方がいてチェーンソーのけたたましい音。
登山口でいつも履いている薄手のタイツを脱ぐ。
今日はかなり気温が高く、さらに上がりそうである。
沢沿いのルートは他でもあまり経験がない。
道が解るかかなり心配しながら進む。
岩に○印や、木にピンクテープが多くあり見落とさないように
気を付けて歩けば問題ない。(小さな望遠鏡が活躍した)
しかし増水したあとは、状況が大きく変わることが容易に想像できる。
雨山峠まで静かな沢沿いのルートであるが、いたるところから小石が
崩落している音が気になる。(何度も驚かされた)
雨山峠が近くなると雪が出てきたが、アイゼンを使用するほどではない。
鍋割山頂は人が多そうなので、誰もいない雨山峠で昼食にする。
さて、ここから鎖場が多くなるらしいので慎重に進む。
鎖場を何度も登り、痩せ尾根を過ぎ鍋割峠着。
確かにこのコースを降りると緊張するだろうと感じた。
鍋割山まですれ違った方が2名(熟練者だろう)
鍋割峠に分岐があり、ここから寄に戻れるようだ。
今度歩いてみたい。(熟練者になってからだが)
鍋割山頂はやはり多くの人で賑わっていて、写真だけ撮り先に進む。
小丸尾根分岐で小休止、今日はここから下山することにした。
歩きやすいコースで調子よく一気に降りられた。
二俣から大倉バス停までの林道歩きはやや辛い。
携帯ラジオを聴きながら、大倉バス停でビールを楽しみに歩く。
今日は終始薄曇りであったが、雲が高く富士山は良く見えた。
気になっていた雨山峠が歩けて満足である。
神奈川出身なんですが、寄方面
、中学以来行ったことないです。
恐そうですね。大山は遠足でした。もう、記憶がうすれてます
寄(やどりき)と読むんですね。
ロウバイ祭り?の期間中みたいです。
以前シダンゴ山に行きましたが、軽めのハイキングには
良い所だと思います。
鍋割山には行ったこと無いんですよ〜(泣)
凄いですね!
雨山峠もスリルがあって楽しそう!
着々とレベルアップしてる所は流石です!
暖かくなったら行きたいですね
まだこの周辺に気になる場所が多く、計画と妄想が大変です。
私はまだ大倉尾根を歩いたことがありません。
西丹沢方面は交通費が高くなるのが悩みどころです。
寄も西丹沢もバスが高く感じます。
毎週歩くことを目標にしているので、近くて安上がりな中央線が多くなるのですが・・・
確かに西丹沢のバスは高いです
暖かくなったらナイトハイク込みで〜
大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→檜洞丸→大室山→和出村→赤鞍ヶ岳→秋山二十六夜山→倉岳山→梁川駅
チャレンジしてみませんか
逆コースで和出村まで朝一の電車で行ったことが有り、お昼に到着でしたがノートレースの積雪を歩いて力尽き、丹沢に登り返す気力失せました。
春なら歩き通せると思います!
ナイトハイク出来る逆コースで〜
( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
トレーニングします!
が…大変そうですね……
すいません・・・
犬越路で泊まらせてください。
最近のチンヤマさんの山歩きをレコで拝見してると・・・
着実に体力付いているように思います。
多分自分でもそう感じてるのではないでしょうか
この調子で行けば、ナイトハイク込みなら梁川まで行けると思いますよ
100歩譲って犬越路で1時間程大休止(仮眠)すれば問題ないでしょう
僕も低山をガンガン歩いて体力付けます。
お互いに努力しましょう
(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する