ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412398
全員に公開
ハイキング
関東

大菩薩峠〜丹波大菩薩道

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
596m
下り
1,545m

コースタイム

8:01甲斐大和8:20−8:55石丸峠下9:00−9:55石丸峠10:00−10:25大菩薩峠10:40−フルコンバ11:20−12:10ノーメタワ12:20−12:30追分12:35−13:50藤ダワ13:55−15:00丹波16:30−17:24奥多摩17:40
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
この道はあまり知名度はないようだが、しっかり整備されている。危険個所なし。登山道が二分していても標識がないところも多い。下に向かう道は小菅村に向かうので上の道を選択した。
登山ポスト気が付かず。丹波の「たばやま道の駅」で軽食が取れて、のめこい湯があり入浴もできる。

甲斐大和駅にはすごい人で混雑して、臨時便も出たらしいが、それが戻ってこないと次の便がないとのこと。しばらく待ったがあてにならずタクシーに便乗させてもらう。
石丸峠入口付近、ここにも「クマ出没注意」
2013年10月27日 09:23撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:23
石丸峠入口付近、ここにも「クマ出没注意」
赤松と林床の笹と青空
2013年10月27日 09:47撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:47
赤松と林床の笹と青空
富士山のビューポイント
2013年10月27日 09:51撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:51
富士山のビューポイント
2013年10月27日 09:52撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:52
上日川ダムが見える。
2013年10月27日 09:57撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:57
上日川ダムが見える。
もう少しで石丸峠、いつ来ても気持ちのいい草原。
2013年10月27日 10:00撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:00
もう少しで石丸峠、いつ来ても気持ちのいい草原。
ここから大菩薩嶺へ向かう。ここは初めて通る道。♥
2013年10月27日 10:00撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:00
ここから大菩薩嶺へ向かう。ここは初めて通る道。♥
大菩薩峠着きました。大勢のハイカーでにぎわっています。ここは15年ぶりです。
2013年10月27日 10:36撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:36
大菩薩峠着きました。大勢のハイカーでにぎわっています。ここは15年ぶりです。
介山荘、ここもにぎわっています。
二人の子供が小学校低学年の時に泊まった思い出の山小屋です。
2013年10月27日 10:40撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:40
介山荘、ここもにぎわっています。
二人の子供が小学校低学年の時に泊まった思い出の山小屋です。
賑わいをよそに、一人丹波大菩薩道に踏み入れます。(^_^;)
2013年10月27日 11:15撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:15
賑わいをよそに、一人丹波大菩薩道に踏み入れます。(^_^;)
紅葉がきれい。犬連れのハイカーと交差する。ノーリードだったので、野良犬かと思って緊張しました。(^_^;)
2013年10月27日 11:17撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:17
紅葉がきれい。犬連れのハイカーと交差する。ノーリードだったので、野良犬かと思って緊張しました。(^_^;)
南側は牛の寝通り?ここでもハイカーと交差する。滝を見てきたとのこと。小菅大菩薩道から来たらしい。
2013年10月27日 11:26撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:26
南側は牛の寝通り?ここでもハイカーと交差する。滝を見てきたとのこと。小菅大菩薩道から来たらしい。
フルコンバに到着。ここも見晴らしのいいところ。マウンテンバイクのお兄ちゃん達が休憩していました。
2013年10月27日 11:27撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:27
フルコンバに到着。ここも見晴らしのいいところ。マウンテンバイクのお兄ちゃん達が休憩していました。
ノーメダワでランチタイムして、先に向かいます。登山道は尾根に沿ってつけられているので明るいです。後ろから登山者が追いつきました。
2013年10月27日 11:42撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:42
ノーメダワでランチタイムして、先に向かいます。登山道は尾根に沿ってつけられているので明るいです。後ろから登山者が追いつきました。
佇む道祖神。
2013年10月27日 12:52撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:52
佇む道祖神。
追分に到着。二つの標識があり。小菅村への分岐あり。
2013年10月27日 13:11撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:11
追分に到着。二つの標識があり。小菅村への分岐あり。
マムシグサの実
2013年10月27日 13:27撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:27
マムシグサの実
車の音が聞こえてきたと思ったら、藤ダワに到着。丹波への沢沿いの道へ向かう。
2013年10月27日 13:59撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:59
車の音が聞こえてきたと思ったら、藤ダワに到着。丹波への沢沿いの道へ向かう。
やっと林道へ降り立った。フウ〜〜。
2013年10月27日 14:37撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:37
やっと林道へ降り立った。フウ〜〜。
林道途中の標識。奥秋へ
2013年10月27日 14:48撮影 by  SP-610UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:48
林道途中の標識。奥秋へ

感想

久しぶりに大菩薩嶺に行こうかと思い地図を眺めていたら、歩いていないルートがあった。
丹波大菩薩道、ここに決定する。
甲斐大和駅に降り立つと、駅前は大勢の人でごった返している。何事かと思ったら、定刻のバスも出て臨時便も出たそうだ。次のバスは行ったバスが戻ってこないとないとう。しばらく待ったがなかなか来ない。
タクシーで行く人が声をかけてくれたので、便乗させてもらうことにした。
予定していたバスとあまり違わない時間に目的地についたのでホットした。

介山荘には、バッチを買ったり土産を買ったりするハイカーでにぎわっていた。こんなに人が多いのかと驚いたが、上日川峠からも上ってきたのだろう。

これから向かう登山道に沢を二回徒渉する箇所がある。昨晩雨が降っていたので、気になって介山荘の人に伺ったら、大した沢ではないらしいので予定通り歩くことにした。
この道に踏み入ると今までの賑やかさがうそのように静かになった。
途中でリードのない中型の犬が目に付いたので、最初は野犬かと思って様子をうかがっていたが、後ろから飼い主が来たので安心した。

途中でまたご夫婦に出会った。滝を見て登ってきたと言っていたので、小菅大菩薩道から来たのかもしれない。

フルコンバはすごく開けた明るいところ。4,5人のマウンテンバイクの若者が休憩をしていた。
登山道は尾根にほぼ平行につけられているので明るく開放感がある。

小菅に降りていく作業道がいくつも分かれているので、常に上の道を選んで歩いて行った。これでいいのか不安だったが、無事に追分に着いたときは安心した。

藤タワから沢沿いの道を下りて行ったら、最初は快適な道だったけど、途中で登山道が崩壊?していた。(>_<)。今更・・ここまで降りてきたのに、登り返すのも嫌なので、このまま進むことにする。
山よりに体を寄せて慎重に足を運んだら無事に通過できた。ホッツ。

丹波の村に出てきて、なんかこの風景は見たことがあると思っていたら、鹿倉山に行ったときに通った道じゃあないですか!?
道の駅たばやまでマイタケ丼を食べてビールを飲みながらバスを待ちました。
バスは混んでいて立ち席だったが、途中で増便のバスに乗り移って座ることができました。

20:25無事に帰宅する。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら