記録ID: 4145853
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
220406 高尾山🗻・景信山🗻
2022年04月06日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 793m
- 下り
- 833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:31
距離 12.6km
登り 793m
下り 833m
13:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小下沢から景信山を目指して歩き始めたが、木下沢林道が8月末まで通行止めとのことで、木下沢梅林で引き返し、逆回りで日影キャンプ場から高尾山に直接登るルートに変更。このルートは登山口から頂上までおそらく最短で上れるルート。案内もないバリルートだが、人通りは多いようで踏み跡はしっかりしており、入口さえ見つけられれば迷う心配はなさそう。 |
写真
感想
仕事やら雨やらが続いてしまい、山に入れたのは3週間ぶり。すっかり春が進んで、高尾山はスミレが満開でした。日影沢のニリンソウは今年は開花が遅いようで、やっと見頃になったという感じでした。高尾山頂上の展望台の桜が富士山を彩ってきれいでした。この週末が見頃かも。木下沢林道の通行止めは、平日は歩行者も対象で、入口に人が立っていて追い返されるそうですので要注意。向かっている途中で教えて下さった方に感謝です。
◆神さま:小仏峠付近に石仏・祠など。
◆城あと:小仏城[戦国時代/後北条氏]、景信山烽火台[戦国時代/後北条氏]北条氏照の重臣・横山景信が守備したのが山名の由来とのこと。
◆多摩百山:高尾山、小仏城山、景信山/多摩100山:高尾山、小仏城山、景信山/東京の里山100選:高尾山、小仏城山、景信山
◆三角点:高尾山[二等/599.30m]、小仏城[四等/670.41m]、景信山[三等/727.25m]
◆出会った花たち:タチツボスミレ、マルバスミレ、タカオスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン、ユリワサビ、ニリンソウ、ヨゴレネコノメ、ミヤマカタバミ、ミヤマシキミ、カンアオイ、ヤブツバキ、ヤマザクラ、ヒメカンスゲ、カキドオシ、……
◆本日の収穫:キャンディ個装紙4枚
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する