京都 愛宕山(↑参道↓月輪寺)



- GPS
- 05:54
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,642m
- 下り
- 1,636m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山靴じゃないと滑る処もあるけど、 整備がされているので歩きやすかった。 |
写真
感想
京都の愛宕山といえば、愛宕神社の本宮がある場所になるので
休日は人が多そうでしたので、平日に行きました。父も参戦しました。
後述しますが、靴を新調したので靴慣らしも兼ねてみました。
(靴慣らしには不向きな山になるのかもしれませんが…)
平日の通勤などの車や人が多くて、思ってたより遅くの9時前に到着しました。
車を止めた場所は、以前に他の方々のレコで覚えていた場所にしました。
(「嵐山・高雄パークウェイの展望駐車場」かで迷ったけど通行料がいる)
準備をして9時に出発。清滝トンネルを歩きます。
電気が切れている箇所があったけど、ヘッデン出さずで何とか通り抜けられた。
二の鳥居が登山口となってました。すぐの民家に犬が185回も登頂とあって
驚きました。しばらく登るとお助け水があり、結構おいしかったです。
階段がずっと続きますが、段差が低めで登りやすかったですし、
お地蔵さんやら、丁石やら、小学校の教場跡やら、井戸やら茶屋跡やらと、
見てて飽きない参拝道が続きました。
茶屋跡では、古典落語「愛宕山」に出てくる「志んこ」という名前の団子に
興味が湧きました。
後半もお地蔵さんやら、丁石やら、折れた神木やら、珍しく眺望ある処やら、
カワラケ投げ場やら、(旧?)ハナ売場やらと見てて飽きない。
ケーブルカーの駅があった処を見たい気持ちもありましたが、父の体力が
もたないので、やめておきました。
そして黒門を通って社務所などがある広場に到着。
此処まで、かなりの人に追い抜かれたし、すれ違いました。
平日でも大勢の方がいらっしゃっているんですね。
昼時でしたので、まずは先に腹ごしらえをする事にしました。
広場の倒木ベンチに座り、「境内なので火気厳禁」と書いてましたので、
サーモボトルにいれてきた湯でカップラーメンを作って食べました。
そして本堂へ参拝に行きました。階段の段差が高くて息切れしました。
何とか二人とも登り参拝。広場に戻ってきたら大勢の人たちが昼御飯を
広場で食べていました。
私が三角点を見に行きたくなったので、父だけ少し休憩しといて貰って
ふらっと見に行きました。
戻って月輪寺へ向かいました。こちらの方が登山道って感じでした。
月輪寺に到着すると、天然記念物の石楠花(本シャクナゲ)が満開で綺麗でした。
そして振り向いたら桜も満開でした。
月輪寺は一昨年ぐらいから、協力金として300円を任意徴収されています。
月輪寺登山口に到着しました。私はソロで空也の滝へ行こうかと思ってましたが
父が待つのもダメそうな疲れっぷりでしたので、諦めました(--;
下りは1人に抜かされ、1人とすれ違った程度でした。
新調した靴の調子も良く、(新しいおかげで)滑らないし衝撃吸収も良い感じで
今回の山行では疲れを感じなかった。(衝撃吸収の中敷きも入れてみている)
父も風が吹いて涼しくて気持ち良く歩けたみたいでした。良く歩いたと思います。
・新調した靴に関して
今履いている靴は限界が近いので、早急に何とかしなくてはいけなくなった。
以前に買いたいと思った靴がコロナとか他の要因もあるのか、買えず仕舞いで、
1年程で潰れる安い靴で何とか先延ばししてたけど、今履いている安い靴も
入荷できなくなったようなので、モンベルで見繕う事にした(^^;
アルパインな山に行く事は無いと思うので、ミドルカットで考えてみたら、
マウンテンクルーザー400らへん。でも春夏の新商品で、まだ売られてない!
色々考えた結果、「ハイカット」&「リール式」を試してみたくなったw
ハイカットなのにソールは柔らかいのでミドルカットと同様らしいのも助かるので
「テナヤブーツ」になりました。
私の足で登山用ソックス履くとワイドが良いとの事でしたし、借りたソックスだと
確かに窮屈でしたが、低山がメインなので厚くないソックスで履いてみたら、
ピッタリフィットしたのでレギュラーで購入。
(厚いソックスの方が足の負担軽減には良いけど、今回はフィット重視で…)
もっと長距離や足場の悪い処とかで違うかもしれないが、今回は問題無かったし、
疲れを感じなかったのが良かった。休憩のたびにテンション解放も気楽に出来た。
リール式のデメリットは均等締め付けだからか下山時に足指が痛くなる人が
いるらしい。もう少し何度か履いて様子みてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する