ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4222518
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山 不動坂・弁天岳・町石道〜極楽橋から九度山

2022年04月29日(金) 〜 2022年04月30日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:43
距離
36.7km
登り
1,196m
下り
1,644m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:58
休憩
0:54
合計
4:52
距離 12.9km 登り 542m 下り 261m
10:01
46
10:47
10:48
18
清不動
11:06
11:09
25
11:34
11:39
18
11:57
12:00
11
12:11
20
壇上伽藍
12:31
12:35
44
13:19
13:57
56
14:53
持明院
2日目
山行
5:49
休憩
1:02
合計
6:51
距離 23.7km 登り 662m 下り 1,410m
7:54
9
持明院
8:03
8:04
5
8:09
8:11
10
壇上伽藍
8:21
8:24
90
9:54
9:58
44
10:42
10:43
38
11:21
11:23
18
11:41
11:43
26
12:09
17
12:26
12:27
36
接待場
13:03
13:04
27
展望台
13:31
13:34
10
14:30
14:33
12
真田庵
14:45
九度山町役場
天候 <1日目>🌧️
<2日目>🌤️☀️
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
<1日目>
横浜町田🚗高野口 東名・新東名・伊勢湾岸・東名阪・名阪国道・西名阪・京奈和・約476.2km 6,240(深夜割引)
高野口IC🚗九度山町役場 約4km
🅿九度山町役場
九度山町役場👟九度山駅 徒歩 約5分
九度山0927🚃0956極楽橋 南海高野線 340 ※IC可

🥾
起点:極楽橋駅
終点:持明院

💤(泊)持明院

<2日目>
🥾
起点:持明院
終点:九度山町役場

九度山町役場🚗道の駅柿の郷くどやま 約1km
道の駅柿の郷くどやま🚗きらくゆ 約14km
きらくゆ🚗橋本東I.C. 約0.5km
橋本東🚗古賀 京奈和・大和高田バイパス・南阪奈・阪和・近畿・中国・九州 約681.4km 10,200(深夜割引)
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースはすべて高野山参詣道として整備されていて、明瞭で道標もあり難しい所はない。
その他周辺情報 ○温泉 きらくゆ橋本店 750
家から車で500km弱。
車は九度山町役場の駐車場に置かせてもらう。
2022年04月29日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 8:39
家から車で500km弱。
車は九度山町役場の駐車場に置かせてもらう。
あっちの町石道を歩くのは明日。
2022年04月29日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:45
あっちの町石道を歩くのは明日。
役場から5分ほどで九度山駅。
タイミング悪く、次の列車まで40分くらいある。
2022年04月29日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 8:46
役場から5分ほどで九度山駅。
タイミング悪く、次の列車まで40分くらいある。
眺めのいいイートインスペースがある。
2022年04月29日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 8:54
眺めのいいイートインスペースがある。
古い車両を利用したこんな場所もあったり、待ち時間も楽しめる。
2022年04月29日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 8:55
古い車両を利用したこんな場所もあったり、待ち時間も楽しめる。
なんば方面のホームで売っているおにぎりを1つ買って食べる。
2022年04月29日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 9:01
なんば方面のホームで売っているおにぎりを1つ買って食べる。
南海高野線の電車。
2022年04月29日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 9:08
南海高野線の電車。
電車に乗って30分ほど。
終点の極楽橋駅で降りる。
2022年04月29日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 9:53
電車に乗って30分ほど。
終点の極楽橋駅で降りる。
ケーブルカーには乗り換えず、小さな出口から外に出る。
2022年04月29日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 9:57
ケーブルカーには乗り換えず、小さな出口から外に出る。
至る所でシャガだらけ。
2022年04月29日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 9:58
至る所でシャガだらけ。
極楽橋の下を潜って回り込む。
2022年04月29日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 9:59
極楽橋の下を潜って回り込む。
極楽橋から高野参詣道の京大坂道を行く。
2022年04月29日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:01
極楽橋から高野参詣道の京大坂道を行く。
高野山行きのケーブルカー。
2022年04月29日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:05
高野山行きのケーブルカー。
そのケーブルカーの線路下を潜る。
2022年04月29日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:06
そのケーブルカーの線路下を潜る。
そして、京大坂道の最後の難所、いろは坂。
2022年04月29日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:10
そして、京大坂道の最後の難所、いろは坂。
巨木の痕跡。
2022年04月29日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:13
巨木の痕跡。
しばらく笹と杉の穏やかな道が続いて...
2022年04月29日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:30
しばらく笹と杉の穏やかな道が続いて...
清不動。
2022年04月29日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:42
清不動。
清不動の裏手に、大きな穴がある。
ここで修行していたのかな。
2022年04月29日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:43
清不動の裏手に、大きな穴がある。
ここで修行していたのかな。
花折坂の石仏。
2022年04月29日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:53
花折坂の石仏。
しばらく緩やかに登ると、ケーブルカー駅からのバス道に出て、女人堂に到着。
2022年04月29日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:02
しばらく緩やかに登ると、ケーブルカー駅からのバス道に出て、女人堂に到着。
女人堂。
2022年04月29日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 11:03
女人堂。
ここを下れば金剛峯寺だけど、こっちには行かず...
2022年04月29日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:04
ここを下れば金剛峯寺だけど、こっちには行かず...
バス停横から弁天岳の方へ。
2022年04月29日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:05
バス停横から弁天岳の方へ。
苔に覆われた杉。
2022年04月29日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 11:10
苔に覆われた杉。
しばらく緩やかな道が続いた後、少し下って一気に登りになる。
2022年04月29日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:18
しばらく緩やかな道が続いた後、少し下って一気に登りになる。
登り口から30分足らずで、山頂の嶽弁天社。
2022年04月29日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 11:30
登り口から30分足らずで、山頂の嶽弁天社。
遠くを見ている狛犬。
2022年04月29日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 11:31
遠くを見ている狛犬。
雨降っているし、さすがに誰もいない...
2022年04月29日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 11:32
雨降っているし、さすがに誰もいない...
山頂は少し展望がありそうだけど、真っ白。
2022年04月29日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:34
山頂は少し展望がありそうだけど、真っ白。
三角点もあった。
2022年04月29日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 11:35
三角点もあった。
大門の方に少し下ると眺めがある。
2022年04月29日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 11:36
大門の方に少し下ると眺めがある。
途中にいくつか鳥居があって...
2022年04月29日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 11:46
途中にいくつか鳥居があって...
20分ほどで大門に出てきた。
2022年04月29日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 11:53
20分ほどで大門に出てきた。
というわけで、高野山の入口の大門。
雨が...
2022年04月29日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/29 11:54
というわけで、高野山の入口の大門。
雨が...
九度山からの町石。
これを巡るのは明日。
2022年04月29日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:55
九度山からの町石。
これを巡るのは明日。
大門を潜ると山の上に町がある。
標高は800mほどで、かなり広い。
2022年04月29日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:59
大門を潜ると山の上に町がある。
標高は800mほどで、かなり広い。
中門。
ここを潜ると壇上伽藍。
2022年04月29日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:07
中門。
ここを潜ると壇上伽藍。
金堂。
2022年04月29日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:08
金堂。
六角経蔵。
下部に取っ手が付いていて、回せる。
2022年04月29日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:08
六角経蔵。
下部に取っ手が付いていて、回せる。
山王院。
2022年04月29日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 12:11
山王院。
御社。
高野山の鎮守を祀る社。
2022年04月29日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 12:12
御社。
高野山の鎮守を祀る社。
大塔と対を成す、西塔。
2022年04月29日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:13
大塔と対を成す、西塔。
濡れもみじ。
2022年04月29日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:15
濡れもみじ。
ピカピカの大塔。
2022年04月29日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 12:19
ピカピカの大塔。
シャクナゲが咲いている。
2022年04月29日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:19
シャクナゲが咲いている。
東塔。
2022年04月29日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:22
東塔。
雨の蛇腹道。
2022年04月29日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 12:24
雨の蛇腹道。
そして、金剛峯寺。
2022年04月29日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 12:26
そして、金剛峯寺。
ずいぶん大きな建物。
シャクナゲを添えて。
2022年04月29日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:30
ずいぶん大きな建物。
シャクナゲを添えて。
本日の宿泊場所の持明院。
でもその前に奥の院へ。
2022年04月29日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 12:40
本日の宿泊場所の持明院。
でもその前に奥の院へ。
奥の院の入口。
2022年04月29日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:50
奥の院の入口。
奥の院は凄かった。
見たこともない巨大な五輪塔が数えきれないほどある。
2022年04月29日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:53
奥の院は凄かった。
見たこともない巨大な五輪塔が数えきれないほどある。
工夫を凝らした墓もある。
2022年04月29日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 12:54
工夫を凝らした墓もある。
そしてとんでもなく広い。
2022年04月29日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 12:58
そしてとんでもなく広い。
著名人の墓も多くあるけど、隅々まで見て回ると1日かかりそう。
2022年04月29日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 13:02
著名人の墓も多くあるけど、隅々まで見て回ると1日かかりそう。
弘法大師の御廟は撮影禁止なので写真はなし。
2022年04月29日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 13:15
弘法大師の御廟は撮影禁止なので写真はなし。
休憩舎にお茶のサービス。
2022年04月29日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 13:37
休憩舎にお茶のサービス。
あつあつのほうじ茶でひと休み。
2022年04月29日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 13:39
あつあつのほうじ茶でひと休み。
転軸山とかも歩こうかと思っていたけど、かなり雨が強くなってきたので気力が失せて、奥の院の道を戻ってきた。
2022年04月29日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 14:20
転軸山とかも歩こうかと思っていたけど、かなり雨が強くなってきたので気力が失せて、奥の院の道を戻ってきた。
少し早いけど、雨が強いのでこれで終了。
本日のお宿は宿坊。
2022年04月29日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 14:48
少し早いけど、雨が強いのでこれで終了。
本日のお宿は宿坊。
なかなかいい部屋。
2022年04月29日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 15:01
なかなかいい部屋。
お着きに羊羹。
2022年04月29日 15:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 15:10
お着きに羊羹。
夕食は部屋食で、こんな感じ。
2022年04月29日 17:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 17:49
夕食は部屋食で、こんな感じ。
肉も魚もない精進料理。
でも種類が多くて満足。
2022年04月29日 17:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/29 17:51
肉も魚もない精進料理。
でも種類が多くて満足。
そして翌朝。
朝のお勤めに参加した後の朝食。
質素だけどこれくらいが丁度いい。
2022年04月30日 07:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 7:07
そして翌朝。
朝のお勤めに参加した後の朝食。
質素だけどこれくらいが丁度いい。
部屋からの眺め。
2日目はいい天気。
2022年04月30日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 7:36
部屋からの眺め。
2日目はいい天気。
本日のお宿。
庭園付きのなかなか広い寺。
2022年04月30日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 7:50
本日のお宿。
庭園付きのなかなか広い寺。
さて、今日はしっかり長距離なので、朝食を食べたらさっそく出発。
2022年04月30日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 7:51
さて、今日はしっかり長距離なので、朝食を食べたらさっそく出発。
持明院の立派な石垣。
昨日もこの天気だったらよかったのに。
2022年04月30日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 7:52
持明院の立派な石垣。
昨日もこの天気だったらよかったのに。
朝8時少し前に出発。
2022年04月30日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 7:52
朝8時少し前に出発。
昨日も来た金剛峯寺。
2022年04月30日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:00
昨日も来た金剛峯寺。
壇上伽藍への蛇腹道。
やっぱり晴れてるといいな〜
2022年04月30日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:02
壇上伽藍への蛇腹道。
やっぱり晴れてるといいな〜
晴れの姿でもう一度、大塔。
2022年04月30日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:06
晴れの姿でもう一度、大塔。
そして、金堂。
2022年04月30日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:07
そして、金堂。
蓮池。
周辺にシャクナゲが咲いている。
2022年04月30日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:08
蓮池。
周辺にシャクナゲが咲いている。
中門。
2022年04月30日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:08
中門。
車道沿いにひっそりと、1町の町石。
本日はこれを辿って九度山へ。
2022年04月30日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:09
車道沿いにひっそりと、1町の町石。
本日はこれを辿って九度山へ。
高野山の街並み。
2022年04月30日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:16
高野山の街並み。
再び大門。
2022年04月30日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:17
再び大門。
大門は6町目。
2022年04月30日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:18
大門は6町目。
大門。
2022年04月30日 08:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:20
大門。
大門の脇にある弁天岳の入口。
2022年04月30日 08:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:20
大門の脇にある弁天岳の入口。
大門前の車道から、少し眺めがある。
2022年04月30日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 8:22
大門前の車道から、少し眺めがある。
さて、ここから町石道を下る。
2022年04月30日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:22
さて、ここから町石道を下る。
まずは急斜面をジグザグに下る。
2022年04月30日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:29
まずは急斜面をジグザグに下る。
急斜面の途中に十町。
2022年04月30日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:30
急斜面の途中に十町。
折れたのか埋まったのか、町石の先端部分。
2022年04月30日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:48
折れたのか埋まったのか、町石の先端部分。
数少ない沢沿いの道。
2022年04月30日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:57
数少ない沢沿いの道。
昨日の雨で水量多めなのかな。
2022年04月30日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 8:58
昨日の雨で水量多めなのかな。
鏡石。
今は曇ってしまっている。
2022年04月30日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:01
鏡石。
今は曇ってしまっている。
休憩舎があった。
ここで40町。
2022年04月30日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:16
休憩舎があった。
ここで40町。
杉越しにいい眺め。
2022年04月30日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:16
杉越しにいい眺め。
車道を横断。
車通りは多いので要注意。
2022年04月30日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:19
車道を横断。
車通りは多いので要注意。
押上石。
2022年04月30日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:39
押上石。
袈裟掛石。
2022年04月30日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:41
袈裟掛石。
六地蔵。
7体あるけど。
2022年04月30日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:48
六地蔵。
7体あるけど。
矢立の集落に出てくる。
2022年04月30日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:48
矢立の集落に出てくる。
矢立茶屋。
ここで60町。
ようやく1/3。
2022年04月30日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:51
矢立茶屋。
ここで60町。
ようやく1/3。
名物のやきもちでひと休み。
2022年04月30日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:52
名物のやきもちでひと休み。
矢立からは登り返し...
合間の展望。
向こうの山を下りてきたのかな。
2022年04月30日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:59
矢立からは登り返し...
合間の展望。
向こうの山を下りてきたのかな。
緑と町石。
2022年04月30日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 10:00
緑と町石。
標高500m台が延々と続く。
2022年04月30日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:10
標高500m台が延々と続く。
町石に混じって、3里の標石。
2022年04月30日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:15
町石に混じって、3里の標石。
展望個所はほとんどないので緑を見上げる。
2022年04月30日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:20
展望個所はほとんどないので緑を見上げる。
意外とアップダウンがある...
2022年04月30日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 10:22
意外とアップダウンがある...
紀伊半島は非常に起伏の激しい地形で、けっこう岩だらけ。
2022年04月30日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:33
紀伊半島は非常に起伏の激しい地形で、けっこう岩だらけ。
昨日の雨で川になっている部分もある。
2022年04月30日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:36
昨日の雨で川になっている部分もある。
笠木峠。
ここは高野山に物資を運ぶ中継所だったらしい。
2022年04月30日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 10:39
笠木峠。
ここは高野山に物資を運ぶ中継所だったらしい。
そのせいか、建物が並んでいたような感じの場所。
2022年04月30日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 10:40
そのせいか、建物が並んでいたような感じの場所。
90町。
3時間弱でようやく半分。
2022年04月30日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:46
90町。
3時間弱でようやく半分。
そして100町。
2022年04月30日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 11:00
そして100町。
岩を背後に、2里の標石。
2022年04月30日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 11:11
岩を背後に、2里の標石。
少し開けて地蔵堂。
2022年04月30日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 11:19
少し開けて地蔵堂。
地蔵堂から神田の眺め。
2022年04月30日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 11:19
地蔵堂から神田の眺め。
ゴルフ場沿いの道になる。
2022年04月30日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 11:20
ゴルフ場沿いの道になる。
登り返しがキツい...
2022年04月30日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 11:29
登り返しがキツい...
登りきると、120町。
ここで2/3。
2022年04月30日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 11:37
登りきると、120町。
ここで2/3。
120町は、二ツ鳥居。
2022年04月30日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 11:37
120町は、二ツ鳥居。
二ツ鳥居の近くに展望台がある。
すぐ下は天野盆地。
2022年04月30日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 11:39
二ツ鳥居の近くに展望台がある。
すぐ下は天野盆地。
チゴユリが咲いていた。
2022年04月30日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 11:43
チゴユリが咲いていた。
ギンリョウソウも。
2022年04月30日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 11:48
ギンリョウソウも。
古道らしい人道窪。
2022年04月30日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 12:11
古道らしい人道窪。
一里の標石。
もうひと頑張り。
2022年04月30日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 12:17
一里の標石。
もうひと頑張り。
接待場。
2022年04月30日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 12:23
接待場。
銭壷石。
給金の支給は壺に入れた銭のつかみ取り。
欲張ってたくさん掴もうとすると取り出せない。
2022年04月30日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 12:39
銭壷石。
給金の支給は壺に入れた銭のつかみ取り。
欲張ってたくさん掴もうとすると取り出せない。
榧蒔石。
弘法大師がここから榧(かや)の種を蒔いて、麓の村は大いに栄えた、という伝説。
2022年04月30日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 12:40
榧蒔石。
弘法大師がここから榧(かや)の種を蒔いて、麓の村は大いに栄えた、という伝説。
柿畑の中を下る。
2022年04月30日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 12:47
柿畑の中を下る。
そして、いい眺め。
2022年04月30日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 12:49
そして、いい眺め。
眺めのいい柿畑の道。
2022年04月30日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 12:51
眺めのいい柿畑の道。
柿は九度山名物。
一面に柿畑が広がっている。
2022年04月30日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 12:51
柿は九度山名物。
一面に柿畑が広がっている。
下に九度山駅が見える。
2022年04月30日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 12:53
下に九度山駅が見える。
九度山の町。
2022年04月30日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 12:53
九度山の町。
蛇行する紀の川。
2022年04月30日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 12:53
蛇行する紀の川。
あれが金剛山かな。
2022年04月30日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 12:54
あれが金剛山かな。
展望台からの眺め。
紀の川を中心に素晴らしい景色。
2022年04月30日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 12:59
展望台からの眺め。
紀の川を中心に素晴らしい景色。
展望台から少し下ると170町。
さあ、最後の10町。
2022年04月30日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:08
展望台から少し下ると170町。
さあ、最後の10町。
竹林を抜けて。
2022年04月30日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:10
竹林を抜けて。
向かいの丘が展望台がある辺り。
2022年04月30日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:15
向かいの丘が展望台がある辺り。
丹生神社の裏手の入口に179町。
2022年04月30日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:21
丹生神社の裏手の入口に179町。
丹生神社。
2022年04月30日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 13:24
丹生神社。
丹生神社と慈尊院の間の階段の途中に、180町。
2022年04月30日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:25
丹生神社と慈尊院の間の階段の途中に、180町。
慈尊院に着いて、町石道は終了。
2022年04月30日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 13:27
慈尊院に着いて、町石道は終了。
丹生神社と慈尊院の間の階段。
2022年04月30日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:28
丹生神社と慈尊院の間の階段。
慈尊院の噴水。
2022年04月30日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 13:29
慈尊院の噴水。
ここは世界遺産。
2022年04月30日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:29
ここは世界遺産。
慈尊院。
ここまでで5時間半くらい。
2022年04月30日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 13:31
慈尊院。
ここまでで5時間半くらい。
広い芝生の広場がある、道の駅くどやま。
2022年04月30日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:38
広い芝生の広場がある、道の駅くどやま。
道の駅で柿の葉すしを買って食べる。
人いっぱいでテーブル席も空いてないので地べたに座って。
2022年04月30日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 13:51
道の駅で柿の葉すしを買って食べる。
人いっぱいでテーブル席も空いてないので地べたに座って。
鮎の串焼きもおいしそうだったので買って食べる。
店の人が気を利かせて椅子を貸してくれた。
2022年04月30日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 13:58
鮎の串焼きもおいしそうだったので買って食べる。
店の人が気を利かせて椅子を貸してくれた。
道の駅くどやま。
駐車待ちができるほどいっぱいになっていた。
やっぱり車は役場に置いて正解だった。
2022年04月30日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 14:19
道の駅くどやま。
駐車待ちができるほどいっぱいになっていた。
やっぱり車は役場に置いて正解だった。
紀の川に注ぐ丹生川。
2022年04月30日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 14:21
紀の川に注ぐ丹生川。
九度山真田ミュージアム。
2022年04月30日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 14:24
九度山真田ミュージアム。
そして、真田庵。
2022年04月30日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 14:26
そして、真田庵。
真田庵を中を通り抜けて軽く見学。
2022年04月30日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 14:29
真田庵を中を通り抜けて軽く見学。
九度山駅前。
5/5は真田まつりだそうで、かなり混みそう。
2022年04月30日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 14:36
九度山駅前。
5/5は真田まつりだそうで、かなり混みそう。
そして、九度山町役場の駐車場。
こっちはそこそこ空いている。
この後、温泉入ってひと眠りした後、福岡までの帰省で約700km。
2022年04月30日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 14:41
そして、九度山町役場の駐車場。
こっちはそこそこ空いている。
この後、温泉入ってひと眠りした後、福岡までの帰省で約700km。

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

さてGW。
今年はまだ行ったことがなかった高野山。
車でも電車でも上がれるところだけど、どうせ行くなら歩いて登って歩き回って宿坊に1泊しよう。
ということで、九度山から始まる表参道の町石道を歩く...つもりだったけど、ここのところ登りの足には不安があるし、初日に東京から500km移動してから6〜7時間歩くのも難がありそうなので、町石道は2日目の下りに変更。
麓の九度山町役場に車を置いて、九度山駅から電車で終点の極楽橋駅、そこから歩いて京大坂道の不動坂を登って女人堂、さらに弁天岳まで登って大門に下り、高野山の核心部、壇上伽藍・金剛峯寺、奥の院を巡って宿坊に1泊、2日目に町石道を九度山まで下るコースとした。

でも、1日目は雨...
本当は奥の院から先も転軸山とかいくつか巡るつもりだったけど、奥の院の御廟に着いた頃にはかなり強い雨になってしまったので、1日目は終了にした。
2日目はよく晴れて、町石道の下り。
町石を辿って壇上伽藍の1丁目から九度山の慈尊院の180丁目まで、下りでも6時間かかった。
途中の展望は少なめだけど、ゴール間近の九度山の柿畑に出ると、突然に景色が開けて紀の川を中心とした景色が広がって、感動的に素晴らしかった。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/tkyrAgHeXrt4vhQp7

〇関連 過去の和歌山県
・2018年4月 熊野古道 中辺路 新宮・那智・本宮 https://yamare.co/1446490

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

高野山行ってたんですね。またまた、ニアミスですね。自分は同じ日に、釈迦ケ岳登ってました。
2022/5/4 8:48
連続でニアミスとは。。。
こちらは高野山で1泊だけでした・・・
2022/5/6 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら