記録ID: 4222518
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山 不動坂・弁天岳・町石道〜極楽橋から九度山
2022年04月29日(金) 〜
2022年04月30日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:43
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:52
距離 12.9km
登り 542m
下り 261m
2日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:51
距離 23.7km
登り 662m
下り 1,410m
天候 | <1日目>🌧️ <2日目>🌤️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
横浜町田🚗高野口 東名・新東名・伊勢湾岸・東名阪・名阪国道・西名阪・京奈和・約476.2km 6,240(深夜割引) 高野口IC🚗九度山町役場 約4km 🅿九度山町役場 九度山町役場👟九度山駅 徒歩 約5分 九度山0927🚃0956極楽橋 南海高野線 340 ※IC可 🥾 起点:極楽橋駅 終点:持明院 💤(泊)持明院 <2日目> 🥾 起点:持明院 終点:九度山町役場 九度山町役場🚗道の駅柿の郷くどやま 約1km 道の駅柿の郷くどやま🚗きらくゆ 約14km きらくゆ🚗橋本東I.C. 約0.5km 橋本東🚗古賀 京奈和・大和高田バイパス・南阪奈・阪和・近畿・中国・九州 約681.4km 10,200(深夜割引) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたコースはすべて高野山参詣道として整備されていて、明瞭で道標もあり難しい所はない。 |
その他周辺情報 | ○温泉 きらくゆ橋本店 750 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
さてGW。
今年はまだ行ったことがなかった高野山。
車でも電車でも上がれるところだけど、どうせ行くなら歩いて登って歩き回って宿坊に1泊しよう。
ということで、九度山から始まる表参道の町石道を歩く...つもりだったけど、ここのところ登りの足には不安があるし、初日に東京から500km移動してから6〜7時間歩くのも難がありそうなので、町石道は2日目の下りに変更。
麓の九度山町役場に車を置いて、九度山駅から電車で終点の極楽橋駅、そこから歩いて京大坂道の不動坂を登って女人堂、さらに弁天岳まで登って大門に下り、高野山の核心部、壇上伽藍・金剛峯寺、奥の院を巡って宿坊に1泊、2日目に町石道を九度山まで下るコースとした。
でも、1日目は雨...
本当は奥の院から先も転軸山とかいくつか巡るつもりだったけど、奥の院の御廟に着いた頃にはかなり強い雨になってしまったので、1日目は終了にした。
2日目はよく晴れて、町石道の下り。
町石を辿って壇上伽藍の1丁目から九度山の慈尊院の180丁目まで、下りでも6時間かかった。
途中の展望は少なめだけど、ゴール間近の九度山の柿畑に出ると、突然に景色が開けて紀の川を中心とした景色が広がって、感動的に素晴らしかった。
○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/tkyrAgHeXrt4vhQp7
〇関連 過去の和歌山県
・2018年4月 熊野古道 中辺路 新宮・那智・本宮 https://yamare.co/1446490
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人
こちらは高野山で1泊だけでした・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する