前橋を3時に出発。曇る関東から脱出。トンネルを突き進み岩船JCへ。その後、東北中央道米沢北ICから冬タイヤ規制で一般道へ。
車窓から見る安達太良山や一切経山の霧氷が素晴らしかったですね(m)
1
4/30 3:45
前橋を3時に出発。曇る関東から脱出。トンネルを突き進み岩船JCへ。その後、東北中央道米沢北ICから冬タイヤ規制で一般道へ。
車窓から見る安達太良山や一切経山の霧氷が素晴らしかったですね(m)
蔵王公園線に入る。道端の花桃には早朝まで降っていた雪。
1
4/30 7:11
蔵王公園線に入る。道端の花桃には早朝まで降っていた雪。
蔵王大権現大鳥居と月山。圧縮効果。
わくわくしてきましたね(m)
1
4/30 7:14
蔵王大権現大鳥居と月山。圧縮効果。
わくわくしてきましたね(m)
村山葉山と山形市街地。
1
4/30 7:14
村山葉山と山形市街地。
4月30日の霧氷。見惚れて更に安全運転。
1
4/30 7:25
4月30日の霧氷。見惚れて更に安全運転。
蔵王温泉盃湖の景色。厳冬期のような美しさ。
4
4/30 7:32
蔵王温泉盃湖の景色。厳冬期のような美しさ。
エコーラインが積雪通行止めで、ロープウエイを使う第二プランに変更。蔵王中央ロープウエイ山麓駅に到着。
1
4/30 7:40
エコーラインが積雪通行止めで、ロープウエイを使う第二プランに変更。蔵王中央ロープウエイ山麓駅に到着。
桜にも積雪。
2
4/30 7:42
桜にも積雪。
萎れてしまう運命。儚さ。
2
4/30 7:42
萎れてしまう運命。儚さ。
ロープウエイ始発8時30分まで観光。
0
4/30 7:51
ロープウエイ始発8時30分まで観光。
せっかちな私たちは装備して受付へ向かう。留守番よろしく。
0
4/30 8:12
せっかちな私たちは装備して受付へ向かう。留守番よろしく。
始発8時30分の最前列に座って霧氷を眺める。
1
4/30 8:33
始発8時30分の最前列に座って霧氷を眺める。
ロープウエイからの眺め。スノーモンスターは地に還っていたが霧氷になっていた。
素晴らしい!モンスターも見てみたいですね(m)
2
4/30 8:34
ロープウエイからの眺め。スノーモンスターは地に還っていたが霧氷になっていた。
素晴らしい!モンスターも見てみたいですね(m)
季節外れの霧氷を眺める。
0
4/30 8:40
季節外れの霧氷を眺める。
ロープウエイの車窓からカメラを出して撮影。
0
4/30 8:47
ロープウエイの車窓からカメラを出して撮影。
スノーモンスターは衣替え。
1
4/30 8:47
スノーモンスターは衣替え。
谷川岳RWでも採用するフニテルを稼働するモーター。大きくて頼りになる。
2
4/30 8:55
谷川岳RWでも採用するフニテルを稼働するモーター。大きくて頼りになる。
まずは展望台へ。天空の城に巨人兵がいましたよ(m)
1
4/30 8:55
まずは展望台へ。天空の城に巨人兵がいましたよ(m)
地蔵山麓駅からすぐにある開運之鐘を鳴らすmamimu3さん。きっと頭の中では「あの鐘を〜 鳴らすのは あなた〜!」とソウルフルに熱唱しているに違いない。
カーンと鐘1回です(m)
2
4/30 9:06
地蔵山麓駅からすぐにある開運之鐘を鳴らすmamimu3さん。きっと頭の中では「あの鐘を〜 鳴らすのは あなた〜!」とソウルフルに熱唱しているに違いない。
カーンと鐘1回です(m)
蔵王地蔵尊に参拝。季節外れの雪山と化した山行に無事を願う。
大きなお地蔵様!(m)
3
4/30 9:09
蔵王地蔵尊に参拝。季節外れの雪山と化した山行に無事を願う。
大きなお地蔵様!(m)
地蔵山。予想通り快晴の青空。
2
4/30 9:09
地蔵山。予想通り快晴の青空。
立ち枯れに霧氷。
0
4/30 9:12
立ち枯れに霧氷。
地蔵山頂駅から出発。私はチェーンスパイクを持ってこなかった。ツボ足で行く。
私はサングラス持ってこなかった!薄目で行動します(m)
2
4/30 9:13
地蔵山頂駅から出発。私はチェーンスパイクを持ってこなかった。ツボ足で行く。
私はサングラス持ってこなかった!薄目で行動します(m)
快晴の尾根をトラバースして行く。
0
4/30 9:20
快晴の尾根をトラバースして行く。
この時期に白サンゴを見るとは。
1
4/30 9:22
この時期に白サンゴを見るとは。
異形のシュカブラと白サンゴ。
0
4/30 9:25
異形のシュカブラと白サンゴ。
熊野岳が見える。
もう絶景が止まりません(m)
1
4/30 9:25
熊野岳が見える。
もう絶景が止まりません(m)
見渡す限りの雲海。
0
4/30 9:26
見渡す限りの雲海。
雄大な景色の中を歩くgrowさん(m)
3
4/30 9:32
雄大な景色の中を歩くgrowさん(m)
蔵王ブルー。
2
4/30 9:37
蔵王ブルー。
足跡。昨日降りたてのパウダースノーです。(m)
1
4/30 9:45
足跡。昨日降りたてのパウダースノーです。(m)
シュカブラ。風が描いた雪のクロニクル。
1
4/30 10:02
シュカブラ。風が描いた雪のクロニクル。
稜線は暴風。ひぃぃぃ(m)
0
4/30 10:04
稜線は暴風。ひぃぃぃ(m)
熊野神社と避難小屋。稜線上は強風。
1
4/30 10:18
熊野神社と避難小屋。稜線上は強風。
やっと到着(m)
1
4/30 10:15
やっと到着(m)
鳥居をくぐって本殿へ。
2
4/30 10:19
鳥居をくぐって本殿へ。
熊野神社。
1
4/30 10:21
熊野神社。
撮影中(m)
0
4/30 10:31
撮影中(m)
熊野岳山頂。標高1841m。
0
4/30 10:35
熊野岳山頂。標高1841m。
斎藤茂吉歌碑。
1
4/30 10:35
斎藤茂吉歌碑。
刈田岳へ向かう。雪が多く緩み踏み抜く。
転んだー(m)
2
4/30 10:43
刈田岳へ向かう。雪が多く緩み踏み抜く。
転んだー(m)
これから歩く馬の背。
お釜ブルー見たくてワクワク(m)
1
4/30 10:44
これから歩く馬の背。
お釜ブルー見たくてワクワク(m)
先行者が一名だけなので、ほぼ貸し切りの道。
1
4/30 10:46
先行者が一名だけなので、ほぼ貸し切りの道。
馬の背から眺める御釜と五色岳。
あらら、ブルーが隠れてる(m)
2
4/30 10:50
馬の背から眺める御釜と五色岳。
あらら、ブルーが隠れてる(m)
真西から眺める御釜。御釜を見られる確率は約30%。
そうなんだ!(m)
3
4/30 11:07
真西から眺める御釜。御釜を見られる確率は約30%。
そうなんだ!(m)
吹き溜まりは膝まで積雪。
0
4/30 11:08
吹き溜まりは膝まで積雪。
飛行機雲。Contrail。雲が長く残っているので天気は下り坂。
1
4/30 11:10
飛行機雲。Contrail。雲が長く残っているので天気は下り坂。
刈田岳到着。伊達宗高公などの石柱が建っていた。
ハイラインが通行止めなのでほとんど人がいませんね(m)
2
4/30 11:29
刈田岳到着。伊達宗高公などの石柱が建っていた。
ハイラインが通行止めなのでほとんど人がいませんね(m)
南側の景色。杉ヶ峰など南蔵王縦走コース。
0
4/30 11:32
南側の景色。杉ヶ峰など南蔵王縦走コース。
北側の景色。熊野岳、御釜。
1
4/30 11:32
北側の景色。熊野岳、御釜。
仙台市方面。牡鹿半島と太平洋が見える。
1
4/30 11:33
仙台市方面。牡鹿半島と太平洋が見える。
仙台湾。白く見えるのは堤防だろうか?
0
4/30 11:33
仙台湾。白く見えるのは堤防だろうか?
阿武隈川が見える。
0
4/30 11:33
阿武隈川が見える。
刈田嶺神社。
0
4/30 11:36
刈田嶺神社。
寒そうな狛犬。(m)
2
4/30 11:32
寒そうな狛犬。(m)
刈田岳山頂。刈田と書いて「かった」と読む。快晴となり、群馬からはるばる来て良かった。
そうですねー(m)
5
4/30 11:39
刈田岳山頂。刈田と書いて「かった」と読む。快晴となり、群馬からはるばる来て良かった。
そうですねー(m)
風を避けて南側で昼食。カップ麺とすし三昧。
福井県のお寿司が地元のスーパーで売ってました(m)
3
4/30 11:50
風を避けて南側で昼食。カップ麺とすし三昧。
福井県のお寿司が地元のスーパーで売ってました(m)
霜降りふぐ寿司。これは淡白な白身で美味い。
2
4/30 11:53
霜降りふぐ寿司。これは淡白な白身で美味い。
最強どん兵衛はカップ麺とは思えない美味さ。のどぐろ寿司も焼鯖寿司も美味しかった。
5
4/30 11:59
最強どん兵衛はカップ麺とは思えない美味さ。のどぐろ寿司も焼鯖寿司も美味しかった。
ハロと飛行機雲。ロシアに向けてXを描く。世界に平和を。
2
4/30 12:06
ハロと飛行機雲。ロシアに向けてXを描く。世界に平和を。
そしてデザート。白玉クリーム、六花亭のマルセイバターサンド。
4
4/30 12:14
そしてデザート。白玉クリーム、六花亭のマルセイバターサンド。
自然の芸術品(m)
0
4/30 12:20
自然の芸術品(m)
雪だるまを製造するmamimu3さん。楽しそうだ。
2
4/30 12:24
雪だるまを製造するmamimu3さん。楽しそうだ。
上空にはハロ。天気は下り坂のサイン。
0
4/30 12:32
上空にはハロ。天気は下り坂のサイン。
御釜に雪だるま奉納。世界に平和を。
1
4/30 12:38
御釜に雪だるま奉納。世界に平和を。
山頂標に奉納し、その後は地に還っていただいた。
1
4/30 12:41
山頂標に奉納し、その後は地に還っていただいた。
見慣れない東北の山々に興味津々のgrowさん(m)
0
4/30 12:56
見慣れない東北の山々に興味津々のgrowさん(m)
御釜の近くまで行ってみることにした。
0
4/30 12:57
御釜の近くまで行ってみることにした。
馬の背には雪庇。
1
4/30 13:01
馬の背には雪庇。
崩れ落ちそうだ。
1
4/30 13:01
崩れ落ちそうだ。
積雪は10m以上はあるだろう。
1
4/30 13:01
積雪は10m以上はあるだろう。
御釜は薄氷。
1
4/30 13:02
御釜は薄氷。
五色岳の断崖にある雪形は顔に見える。擬人化。
お地蔵様の頬にオバQがいます(m)
1
4/30 13:10
五色岳の断崖にある雪形は顔に見える。擬人化。
お地蔵様の頬にオバQがいます(m)
馬の背から登り返して避難小屋方面へ。
1
4/30 13:37
馬の背から登り返して避難小屋方面へ。
熊野岳避難小屋。さすが監視観測に指定されている活火山。避難小屋は堅牢に作られている。
0
4/30 13:41
熊野岳避難小屋。さすが監視観測に指定されている活火山。避難小屋は堅牢に作られている。
この石積はなんだろう?旧避難小屋か?
1
4/30 13:47
この石積はなんだろう?旧避難小屋か?
南北からの強風により、双方にエビのしっぽが出来ている。
0
4/30 13:48
南北からの強風により、双方にエビのしっぽが出来ている。
また明日には融けてしまうのでしょうね(m)
0
4/30 13:43
また明日には融けてしまうのでしょうね(m)
のんびりと下ります(m)
0
4/30 13:49
のんびりと下ります(m)
山姥石像。立膝ついている。
1
4/30 14:10
山姥石像。立膝ついている。
芸術的なシュカブラ。
1
4/30 14:22
芸術的なシュカブラ。
地蔵山山頂。薄曇りになったが360度の素晴らしい眺望。
5
4/30 14:28
地蔵山山頂。薄曇りになったが360度の素晴らしい眺望。
地蔵山山頂から南東方面。熊野岳。
0
4/30 14:28
地蔵山山頂から南東方面。熊野岳。
地蔵山山頂から南西方面。山形福島県境山稜。
0
4/30 14:28
地蔵山山頂から南西方面。山形福島県境山稜。
安達太良山。
0
4/30 14:32
安達太良山。
吾妻小富士、一切経山、東吾妻山
0
4/30 14:32
吾妻小富士、一切経山、東吾妻山
西吾妻山。
0
4/30 14:32
西吾妻山。
鉢伏山、飯森山。
0
4/30 14:33
鉢伏山、飯森山。
飯豊連峰。
1
4/30 14:33
飯豊連峰。
飯豊山。
0
4/30 14:33
飯豊山。
烏帽子岳、北股岳。
0
4/30 14:33
烏帽子岳、北股岳。
大朝日岳。
0
4/30 14:33
大朝日岳。
月山。
2
4/30 14:34
月山。
村山葉山。
0
4/30 14:34
村山葉山。
大東岳、船形山。
1
4/30 14:36
大東岳、船形山。
泉ヶ岳、北泉ヶ岳。
0
4/30 14:36
泉ヶ岳、北泉ヶ岳。
地蔵山頂駅へ向かう。
0
4/30 14:42
地蔵山頂駅へ向かう。
地蔵山頂駅と月山。
0
4/30 14:45
地蔵山頂駅と月山。
慣れ親しんだ谷川岳RWと同じフニテル。
0
4/30 14:53
慣れ親しんだ谷川岳RWと同じフニテル。
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。
ありがとう、楽しかったよ(m)
2
4/30 15:25
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。
ありがとう、楽しかったよ(m)
今回の宿は、蔵王温泉 堺屋森のホテルヴァルトベルク。4月26日に最後の一部屋が予約できた。
1
4/30 15:46
今回の宿は、蔵王温泉 堺屋森のホテルヴァルトベルク。4月26日に最後の一部屋が予約できた。
館内は老舗旅館からの歴史が分かる展示物であふれている。
0
4/30 15:46
館内は老舗旅館からの歴史が分かる展示物であふれている。
楽しみにしていた蔵王の強酸性温泉へ。
0
4/30 16:00
楽しみにしていた蔵王の強酸性温泉へ。
16時を過ぎて貸し切りの内湯。
0
4/30 16:06
16時を過ぎて貸し切りの内湯。
露天風呂。強酸性のお湯はエメラルドグリーン。御釜と同じ色。
4
4/30 16:06
露天風呂。強酸性のお湯はエメラルドグリーン。御釜と同じ色。
満開の桜を見ながら入る露天風呂。
1
4/30 16:10
満開の桜を見ながら入る露天風呂。
強酸性の証でカランが黒く腐食している。草津温泉でも良く見られる。
0
4/30 16:11
強酸性の証でカランが黒く腐食している。草津温泉でも良く見られる。
ph1.8とは!草津温泉はph2.1。強酸性は殺菌力に優れるが、肌を溶かすので長湯できない。
0
4/30 16:17
ph1.8とは!草津温泉はph2.1。強酸性は殺菌力に優れるが、肌を溶かすので長湯できない。
湯上りはコーラを秒殺。肌がすべすべ。手先などはつるつるしている。
0
4/30 16:23
湯上りはコーラを秒殺。肌がすべすべ。手先などはつるつるしている。
今回の部屋は15畳の和室で北東の角部屋。最後の一部屋だったので景観は良くない。
1
4/30 16:32
今回の部屋は15畳の和室で北東の角部屋。最後の一部屋だったので景観は良くない。
食事まで時間があるので、周辺を散策。ハウチワカエデの花。
0
4/30 17:00
食事まで時間があるので、周辺を散策。ハウチワカエデの花。
タムシバ。
0
4/30 17:02
タムシバ。
オオキツネヤナギ。
きれいな緑色(m)
1
4/30 17:04
オオキツネヤナギ。
きれいな緑色(m)
桜が満開。
1
4/30 17:14
桜が満開。
トサミズキ(m)
0
4/30 17:17
トサミズキ(m)
キブシ(m)
0
4/30 17:19
キブシ(m)
鴫の谷地沼にやってきた。満開の桜とリフレクションの沼。
美しい(m)
1
4/30 17:20
鴫の谷地沼にやってきた。満開の桜とリフレクションの沼。
美しい(m)
きれいな桜並木。
1
4/30 17:20
きれいな桜並木。
静寂の沼。
1
4/30 17:22
静寂の沼。
ミズバショウが咲いていた。
1
4/30 17:27
ミズバショウが咲いていた。
春の到来を喜ぶように咲くミズバショウ。
両手をあげてわーいと言ってるみたい(m)
1
4/30 17:28
春の到来を喜ぶように咲くミズバショウ。
両手をあげてわーいと言ってるみたい(m)
せせらぎが似合うミズバショウ。
0
4/30 17:29
せせらぎが似合うミズバショウ。
小さな水芭蕉。
1
4/30 17:30
小さな水芭蕉。
キケマン。
1
4/30 17:40
キケマン。
そして山形県産の食材を豊富に使った夕餉。生ビールを一杯頂く。刺身も肉も美味い。
3
4/30 18:00
そして山形県産の食材を豊富に使った夕餉。生ビールを一杯頂く。刺身も肉も美味い。
米沢牛を石の上で焼く。いい匂い。
2
4/30 18:03
米沢牛を石の上で焼く。いい匂い。
レアでいただく。とろける美味さ。
0
4/30 18:05
レアでいただく。とろける美味さ。
アワビとそら豆、こごみのソテー。
0
4/30 18:20
アワビとそら豆、こごみのソテー。
タラの芽、こごみ、鱒、野菜の天ぷら。これが揚げたてでサクサク。
0
4/30 18:32
タラの芽、こごみ、鱒、野菜の天ぷら。これが揚げたてでサクサク。
馬肉のカルパッチョ。
1
4/30 18:43
馬肉のカルパッチョ。
山形県産つや姫と、とろろと梅干の御吸物。穴子の煮物。白いメシがうまい!
0
4/30 18:53
山形県産つや姫と、とろろと梅干の御吸物。穴子の煮物。白いメシがうまい!
デザートは抹茶ムースと果物。
とても美味しいご飯でした(m)
1
4/30 18:58
デザートは抹茶ムースと果物。
とても美味しいご飯でした(m)
就寝前にひとっ風呂。湯上りにチビチビと飲む。
0
4/30 21:31
就寝前にひとっ風呂。湯上りにチビチビと飲む。
翌朝5時30分。野天風呂へ。ホテルから出て川沿いにある。
0
5/1 5:32
翌朝5時30分。野天風呂へ。ホテルから出て川沿いにある。
これは良さそうだ。脱衣所しかなく。水場洗い場はない。
1
5/1 5:34
これは良さそうだ。脱衣所しかなく。水場洗い場はない。
草津温泉と同様に川へそのまま流している。
0
5/1 5:49
草津温泉と同様に川へそのまま流している。
旅館らしい朝食。湯豆腐が美味しかった。おひつで運ばれた御飯は山形県産つや姫。これがうまい!あっという間に温泉卵で一杯たいらげる。
おひつのおかわり入りまーす(m)
3
5/1 7:26
旅館らしい朝食。湯豆腐が美味しかった。おひつで運ばれた御飯は山形県産つや姫。これがうまい!あっという間に温泉卵で一杯たいらげる。
おひつのおかわり入りまーす(m)
二杯目はたらこ。
1
5/1 7:34
二杯目はたらこ。
三杯目はとろろ、梅干し。四杯目は止めた。食いすぎ。
1
5/1 7:40
三杯目はとろろ、梅干し。四杯目は止めた。食いすぎ。
山形市にある「ぐっと山形」にやってきた。雨模様なので群馬に帰りながら観光。
0
5/1 9:00
山形市にある「ぐっと山形」にやってきた。雨模様なので群馬に帰りながら観光。
山形と言えば「おみ漬け」「米沢牛のビーフジャーキー」
1
5/1 9:33
山形と言えば「おみ漬け」「米沢牛のビーフジャーキー」
蔵王温泉に戻って「山口餅屋」
ここは私のリクエスト(m)
0
5/1 9:52
蔵王温泉に戻って「山口餅屋」
ここは私のリクエスト(m)
ストーブでクルミを煎っている。
0
5/1 9:54
ストーブでクルミを煎っている。
昔ながらの甘味処。
0
5/1 9:56
昔ながらの甘味処。
ずんだ餅、クルミ餅。餅が柔らかくておいしい。ずんだも独特なざらつきと香りがたまらない。クルミは予想外に香り高く、濃厚な味わい。
美味しかった。おばちゃんも優しかったな(m)
3
5/1 9:57
ずんだ餅、クルミ餅。餅が柔らかくておいしい。ずんだも独特なざらつきと香りがたまらない。クルミは予想外に香り高く、濃厚な味わい。
美味しかった。おばちゃんも優しかったな(m)
通行止めが解除された蔵王エコーラインで宮城県へ。刈田峠駐車場。
0
5/1 10:45
通行止めが解除された蔵王エコーラインで宮城県へ。刈田峠駐車場。
4m以上ある雪の壁。
1
5/1 10:46
4m以上ある雪の壁。
最高積雪地点にて。融雪がすすみ6mくらいだろうか。
2
5/1 11:02
最高積雪地点にて。融雪がすすみ6mくらいだろうか。
雪の壁の間をドライブ。立山や志賀草津には及ばないが壮観な風景。
0
5/1 11:06
雪の壁の間をドライブ。立山や志賀草津には及ばないが壮観な風景。
不動滝と三階滝が臨める滝見台。
0
5/1 11:35
不動滝と三階滝が臨める滝見台。
右手には不動滝。
0
5/1 11:37
右手には不動滝。
三階滝の上部。ヤマザクラが映える
1
5/1 11:37
三階滝の上部。ヤマザクラが映える
三階滝の下部。絹のような流れ。
1
5/1 11:37
三階滝の下部。絹のような流れ。
宮城県遠刈田温泉本町にある「花みず木」で昼食。
1
5/1 11:55
宮城県遠刈田温泉本町にある「花みず木」で昼食。
火鉢がある席に着座。ブランド豚 JapanXを使った料理。さて何食うか。
1
5/1 11:57
火鉢がある席に着座。ブランド豚 JapanXを使った料理。さて何食うか。
私はしょうが焼き定食。こごみのおひたしが春を感じる。この豚汁が超美味。これだけでも定食になる。
4
5/1 12:04
私はしょうが焼き定食。こごみのおひたしが春を感じる。この豚汁が超美味。これだけでも定食になる。
mamimu3さんはヒレカツ定食。ヒレ肉は柔らかく、噛むほどに肉に味わいを感じる。
4
5/1 12:07
mamimu3さんはヒレカツ定食。ヒレ肉は柔らかく、噛むほどに肉に味わいを感じる。
道の駅「村田」で買い物。
0
5/1 12:50
道の駅「村田」で買い物。
みそ漬け油揚げ、仙南地ビールをお土産に。
群馬では見かけない山菜があって気になりましたね(m)
2
5/1 13:09
みそ漬け油揚げ、仙南地ビールをお土産に。
群馬では見かけない山菜があって気になりましたね(m)
那須塩原SAで、とちおとめソフトクリーム。渋滞とうまく付き合いながら帰路へ。
3
5/1 15:03
那須塩原SAで、とちおとめソフトクリーム。渋滞とうまく付き合いながら帰路へ。
蔵王山は美しい山でした。
思いがけぬ積雪で最初はどうなるかと思いましたが、快晴でお釜を拝めまして良かったです😄
宿はgrowさんのチョイスで、とてもお風呂と食事が良かったです。
遠征でご当地の食べものや文化に触れると嬉しいものですね。
いい思い出となりました。
ゴールデンウイークは遊び人の本領発揮ですよ。家に居ません。前半の悪天予想が分かっていましたので、晴れ間を探して蔵王となりました。十代の頃スキーに一度行っただけで、スノーモンスターの間を滑りましたが、風景や御釜など見ませんでした。興味が無かったのだと思います。
予想外の降雪で雪山と化した蔵王山は、その若い時の記憶を蘇らせる山行になりました。快晴は予想しておりましたので、当然御釜も見られました。東北の山々は花も豊富なので、鳥海山リベンジを兼ねて行きたいと思っています。
蔵王温泉は素晴らしいお湯です。草津よりphが低いとは。食事も美味しくてまた肥りました。ずんだ餅はやはり地元ですから間違いない美味さです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する