ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4227826
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山・霧氷と雪景色の御釜

2022年04月30日(土) 〜 2022年05月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
9.7km
登り
446m
下り
440m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:43
休憩
1:54
合計
5:37
距離 9.7km 登り 446m 下り 448m
9:10
1
9:11
10
9:21
9:22
17
10:08
10:09
8
10:17
10:38
11
10:49
12
11:01
22
11:28
11:29
5
11:41
12:43
3
13:21
12
13:33
7
13:40
13:45
1
13:46
13:48
20
14:08
14:11
13
14:24
14:37
10
東北遠征がまさかの雪山行脚になりました。翌日は悪天候を予想していたので、観光しながら帰路に着きました。
天候 4月30日:晴れ 5月1日:曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・蔵王エコーライン:30日は積雪通行止めで、刈田峠からの登山計画を変更し、RWからの登山へ。1日は通行可となり最高積雪部6mの雪壁の道を通った。
ttps://www.zao-machi.com/news/257.html

・蔵王ロープウエイ:ロープウエイを2本乗り継ぎ地蔵山頂駅へ。往復3000円。
http://zaoropeway.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
・前日から早朝にかけての降雪で、霧氷の雪山となり季節が逆戻り。先行者一名のトレースを追随して歩いていった。最も多い所はひざ下まであった。

・蔵王山の御釜を見ることができる確率は約30%と言われている。悪天候になりやすくガスや霧が多い地形。

・翌日1日は雨模様なので観光しながら群馬へ戻りました。
その他周辺情報 ・蔵王温泉 堺屋森のホテルヴァルトベルク:蔵王温泉スキー場中森ゲレンデ脇のホテル。老舗の旅館から現代へのホテルへとの歴史が多数展示してある。こもれびプランでの宿泊。山形産食材などの食事、山形産つや姫のご飯は美味かった。

 温泉は強酸性のお湯で素晴らしい。肌がすべすべになり湯冷めしにくい。高温源泉の草津より低温なのだが、肌を溶かすので長湯は出来ない。
https://www.waldberg-zao.com/

・鴫の谷地沼(しぎのやちぬま):蔵王温泉にある沼。ちょうどヤマザクラが満開で水芭蕉も咲いていた。リフレクションがきれいだった。
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000152071/

・ぐっと山形(山形県観光物産会館):山形県の特産品や東北地方の物産が買える店。野菜や果物の直売所もあり、見ているだけでも楽しい。
https://www.yamagata-bussan.co.jp/

・山口餅屋:蔵王温泉街にある甘味処。餅が柔らかく、ずんだも味わいがあっておいしい。くるみがおすすめ。
https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6000943/

・滝見台:不動滝と三階滝が臨め、雄大な渓谷も見渡せる。紅葉時期がお薦め。
https://miyagizao-navi.jp/detail/detail_209/

・花みず木:宮城県遠刈田温泉本町の店で昼食。JapanXの豚肉を食材にした定食は美味。店員のおばちゃん達は親切で屈託がなく寛げた。

・道の駅「村田」で味噌油あげなどお土産を購入。
https://muratamachi.info/
前橋を3時に出発。曇る関東から脱出。トンネルを突き進み岩船JCへ。その後、東北中央道米沢北ICから冬タイヤ規制で一般道へ。

車窓から見る安達太良山や一切経山の霧氷が素晴らしかったですね(m)
2022年04月30日 03:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 3:45
前橋を3時に出発。曇る関東から脱出。トンネルを突き進み岩船JCへ。その後、東北中央道米沢北ICから冬タイヤ規制で一般道へ。

車窓から見る安達太良山や一切経山の霧氷が素晴らしかったですね(m)
蔵王公園線に入る。道端の花桃には早朝まで降っていた雪。
2022年04月30日 07:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:11
蔵王公園線に入る。道端の花桃には早朝まで降っていた雪。
蔵王大権現大鳥居と月山。圧縮効果。

わくわくしてきましたね(m)
2022年04月30日 07:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:14
蔵王大権現大鳥居と月山。圧縮効果。

わくわくしてきましたね(m)
村山葉山と山形市街地。
2022年04月30日 07:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:14
村山葉山と山形市街地。
4月30日の霧氷。見惚れて更に安全運転。
2022年04月30日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:25
4月30日の霧氷。見惚れて更に安全運転。
蔵王温泉盃湖の景色。厳冬期のような美しさ。
2022年04月30日 07:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/30 7:32
蔵王温泉盃湖の景色。厳冬期のような美しさ。
エコーラインが積雪通行止めで、ロープウエイを使う第二プランに変更。蔵王中央ロープウエイ山麓駅に到着。
2022年04月30日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:40
エコーラインが積雪通行止めで、ロープウエイを使う第二プランに変更。蔵王中央ロープウエイ山麓駅に到着。
桜にも積雪。
2022年04月30日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 7:42
桜にも積雪。
萎れてしまう運命。儚さ。
2022年04月30日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 7:42
萎れてしまう運命。儚さ。
ロープウエイ始発8時30分まで観光。
2022年04月30日 07:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 7:51
ロープウエイ始発8時30分まで観光。
せっかちな私たちは装備して受付へ向かう。留守番よろしく。
2022年04月30日 08:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 8:12
せっかちな私たちは装備して受付へ向かう。留守番よろしく。
始発8時30分の最前列に座って霧氷を眺める。
2022年04月30日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:33
始発8時30分の最前列に座って霧氷を眺める。
ロープウエイからの眺め。スノーモンスターは地に還っていたが霧氷になっていた。

素晴らしい!モンスターも見てみたいですね(m)
2022年04月30日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 8:34
ロープウエイからの眺め。スノーモンスターは地に還っていたが霧氷になっていた。

素晴らしい!モンスターも見てみたいですね(m)
季節外れの霧氷を眺める。
2022年04月30日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 8:40
季節外れの霧氷を眺める。
ロープウエイの車窓からカメラを出して撮影。
2022年04月30日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 8:47
ロープウエイの車窓からカメラを出して撮影。
スノーモンスターは衣替え。
2022年04月30日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:47
スノーモンスターは衣替え。
谷川岳RWでも採用するフニテルを稼働するモーター。大きくて頼りになる。
2022年04月30日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 8:55
谷川岳RWでも採用するフニテルを稼働するモーター。大きくて頼りになる。
まずは展望台へ。天空の城に巨人兵がいましたよ(m)
2022年04月30日 08:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:55
まずは展望台へ。天空の城に巨人兵がいましたよ(m)
地蔵山麓駅からすぐにある開運之鐘を鳴らすmamimu3さん。きっと頭の中では「あの鐘を〜 鳴らすのは あなた〜!」とソウルフルに熱唱しているに違いない。

カーンと鐘1回です(m)
2022年04月30日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 9:06
地蔵山麓駅からすぐにある開運之鐘を鳴らすmamimu3さん。きっと頭の中では「あの鐘を〜 鳴らすのは あなた〜!」とソウルフルに熱唱しているに違いない。

カーンと鐘1回です(m)
蔵王地蔵尊に参拝。季節外れの雪山と化した山行に無事を願う。

大きなお地蔵様!(m)
2022年04月30日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/30 9:09
蔵王地蔵尊に参拝。季節外れの雪山と化した山行に無事を願う。

大きなお地蔵様!(m)
地蔵山。予想通り快晴の青空。
2022年04月30日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 9:09
地蔵山。予想通り快晴の青空。
立ち枯れに霧氷。
2022年04月30日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 9:12
立ち枯れに霧氷。
地蔵山頂駅から出発。私はチェーンスパイクを持ってこなかった。ツボ足で行く。

私はサングラス持ってこなかった!薄目で行動します(m)
2022年04月30日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 9:13
地蔵山頂駅から出発。私はチェーンスパイクを持ってこなかった。ツボ足で行く。

私はサングラス持ってこなかった!薄目で行動します(m)
快晴の尾根をトラバースして行く。
2022年04月30日 09:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 9:20
快晴の尾根をトラバースして行く。
この時期に白サンゴを見るとは。
2022年04月30日 09:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:22
この時期に白サンゴを見るとは。
異形のシュカブラと白サンゴ。
2022年04月30日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 9:25
異形のシュカブラと白サンゴ。
熊野岳が見える。

もう絶景が止まりません(m)
2022年04月30日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:25
熊野岳が見える。

もう絶景が止まりません(m)
見渡す限りの雲海。
2022年04月30日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 9:26
見渡す限りの雲海。
雄大な景色の中を歩くgrowさん(m)
2022年04月30日 09:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 9:32
雄大な景色の中を歩くgrowさん(m)
蔵王ブルー。
2022年04月30日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 9:37
蔵王ブルー。
足跡。昨日降りたてのパウダースノーです。(m)
2022年04月30日 09:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:45
足跡。昨日降りたてのパウダースノーです。(m)
シュカブラ。風が描いた雪のクロニクル。
2022年04月30日 10:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:02
シュカブラ。風が描いた雪のクロニクル。
稜線は暴風。ひぃぃぃ(m)
2022年04月30日 10:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:04
稜線は暴風。ひぃぃぃ(m)
熊野神社と避難小屋。稜線上は強風。
2022年04月30日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:18
熊野神社と避難小屋。稜線上は強風。
やっと到着(m)
2022年04月30日 10:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:15
やっと到着(m)
鳥居をくぐって本殿へ。
2022年04月30日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:19
鳥居をくぐって本殿へ。
熊野神社。
2022年04月30日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:21
熊野神社。
撮影中(m)
2022年04月30日 10:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:31
撮影中(m)
熊野岳山頂。標高1841m。
2022年04月30日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 10:35
熊野岳山頂。標高1841m。
斎藤茂吉歌碑。
2022年04月30日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:35
斎藤茂吉歌碑。
刈田岳へ向かう。雪が多く緩み踏み抜く。

転んだー(m)
2022年04月30日 10:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:43
刈田岳へ向かう。雪が多く緩み踏み抜く。

転んだー(m)
これから歩く馬の背。

お釜ブルー見たくてワクワク(m)
2022年04月30日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:44
これから歩く馬の背。

お釜ブルー見たくてワクワク(m)
先行者が一名だけなので、ほぼ貸し切りの道。
2022年04月30日 10:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:46
先行者が一名だけなので、ほぼ貸し切りの道。
馬の背から眺める御釜と五色岳。

あらら、ブルーが隠れてる(m)
2022年04月30日 10:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:50
馬の背から眺める御釜と五色岳。

あらら、ブルーが隠れてる(m)
真西から眺める御釜。御釜を見られる確率は約30%。

そうなんだ!(m)
2022年04月30日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/30 11:07
真西から眺める御釜。御釜を見られる確率は約30%。

そうなんだ!(m)
吹き溜まりは膝まで積雪。
2022年04月30日 11:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 11:08
吹き溜まりは膝まで積雪。
飛行機雲。Contrail。雲が長く残っているので天気は下り坂。
2022年04月30日 11:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:10
飛行機雲。Contrail。雲が長く残っているので天気は下り坂。
刈田岳到着。伊達宗高公などの石柱が建っていた。

ハイラインが通行止めなのでほとんど人がいませんね(m)
2022年04月30日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 11:29
刈田岳到着。伊達宗高公などの石柱が建っていた。

ハイラインが通行止めなのでほとんど人がいませんね(m)
南側の景色。杉ヶ峰など南蔵王縦走コース。
2022年04月30日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 11:32
南側の景色。杉ヶ峰など南蔵王縦走コース。
北側の景色。熊野岳、御釜。
2022年04月30日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:32
北側の景色。熊野岳、御釜。
仙台市方面。牡鹿半島と太平洋が見える。
2022年04月30日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:33
仙台市方面。牡鹿半島と太平洋が見える。
仙台湾。白く見えるのは堤防だろうか?
2022年04月30日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 11:33
仙台湾。白く見えるのは堤防だろうか?
阿武隈川が見える。
2022年04月30日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 11:33
阿武隈川が見える。
刈田嶺神社。
2022年04月30日 11:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 11:36
刈田嶺神社。
寒そうな狛犬。(m)
2022年04月30日 11:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 11:32
寒そうな狛犬。(m)
刈田岳山頂。刈田と書いて「かった」と読む。快晴となり、群馬からはるばる来て良かった。

そうですねー(m)
2022年04月30日 11:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/30 11:39
刈田岳山頂。刈田と書いて「かった」と読む。快晴となり、群馬からはるばる来て良かった。

そうですねー(m)
風を避けて南側で昼食。カップ麺とすし三昧。

福井県のお寿司が地元のスーパーで売ってました(m)
2022年04月30日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/30 11:50
風を避けて南側で昼食。カップ麺とすし三昧。

福井県のお寿司が地元のスーパーで売ってました(m)
霜降りふぐ寿司。これは淡白な白身で美味い。
2022年04月30日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 11:53
霜降りふぐ寿司。これは淡白な白身で美味い。
最強どん兵衛はカップ麺とは思えない美味さ。のどぐろ寿司も焼鯖寿司も美味しかった。
2022年04月30日 11:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/30 11:59
最強どん兵衛はカップ麺とは思えない美味さ。のどぐろ寿司も焼鯖寿司も美味しかった。
ハロと飛行機雲。ロシアに向けてXを描く。世界に平和を。
2022年04月30日 12:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:06
ハロと飛行機雲。ロシアに向けてXを描く。世界に平和を。
そしてデザート。白玉クリーム、六花亭のマルセイバターサンド。
2022年04月30日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/30 12:14
そしてデザート。白玉クリーム、六花亭のマルセイバターサンド。
自然の芸術品(m)
2022年04月30日 12:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:20
自然の芸術品(m)
雪だるまを製造するmamimu3さん。楽しそうだ。
2022年04月30日 12:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:24
雪だるまを製造するmamimu3さん。楽しそうだ。
上空にはハロ。天気は下り坂のサイン。
2022年04月30日 12:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 12:32
上空にはハロ。天気は下り坂のサイン。
御釜に雪だるま奉納。世界に平和を。
2022年04月30日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:38
御釜に雪だるま奉納。世界に平和を。
山頂標に奉納し、その後は地に還っていただいた。
2022年04月30日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:41
山頂標に奉納し、その後は地に還っていただいた。
見慣れない東北の山々に興味津々のgrowさん(m)
2022年04月30日 12:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:56
見慣れない東北の山々に興味津々のgrowさん(m)
御釜の近くまで行ってみることにした。
2022年04月30日 12:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 12:57
御釜の近くまで行ってみることにした。
馬の背には雪庇。
2022年04月30日 13:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:01
馬の背には雪庇。
崩れ落ちそうだ。
2022年04月30日 13:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:01
崩れ落ちそうだ。
積雪は10m以上はあるだろう。
2022年04月30日 13:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:01
積雪は10m以上はあるだろう。
御釜は薄氷。
2022年04月30日 13:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:02
御釜は薄氷。
五色岳の断崖にある雪形は顔に見える。擬人化。

お地蔵様の頬にオバQがいます(m)
2022年04月30日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:10
五色岳の断崖にある雪形は顔に見える。擬人化。

お地蔵様の頬にオバQがいます(m)
馬の背から登り返して避難小屋方面へ。
2022年04月30日 13:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:37
馬の背から登り返して避難小屋方面へ。
熊野岳避難小屋。さすが監視観測に指定されている活火山。避難小屋は堅牢に作られている。
2022年04月30日 13:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 13:41
熊野岳避難小屋。さすが監視観測に指定されている活火山。避難小屋は堅牢に作られている。
この石積はなんだろう?旧避難小屋か?
2022年04月30日 13:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:47
この石積はなんだろう?旧避難小屋か?
南北からの強風により、双方にエビのしっぽが出来ている。
2022年04月30日 13:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 13:48
南北からの強風により、双方にエビのしっぽが出来ている。
また明日には融けてしまうのでしょうね(m)
2022年04月30日 13:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:43
また明日には融けてしまうのでしょうね(m)
のんびりと下ります(m)
2022年04月30日 13:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:49
のんびりと下ります(m)
山姥石像。立膝ついている。
2022年04月30日 14:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:10
山姥石像。立膝ついている。
芸術的なシュカブラ。
2022年04月30日 14:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:22
芸術的なシュカブラ。
地蔵山山頂。薄曇りになったが360度の素晴らしい眺望。
2022年04月30日 14:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/30 14:28
地蔵山山頂。薄曇りになったが360度の素晴らしい眺望。
地蔵山山頂から南東方面。熊野岳。
2022年04月30日 14:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:28
地蔵山山頂から南東方面。熊野岳。
地蔵山山頂から南西方面。山形福島県境山稜。
2022年04月30日 14:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:28
地蔵山山頂から南西方面。山形福島県境山稜。
安達太良山。
2022年04月30日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:32
安達太良山。
吾妻小富士、一切経山、東吾妻山
2022年04月30日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:32
吾妻小富士、一切経山、東吾妻山
西吾妻山。
2022年04月30日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:32
西吾妻山。
鉢伏山、飯森山。
2022年04月30日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:33
鉢伏山、飯森山。
飯豊連峰。
2022年04月30日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:33
飯豊連峰。
飯豊山。
2022年04月30日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:33
飯豊山。
烏帽子岳、北股岳。
2022年04月30日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:33
烏帽子岳、北股岳。
大朝日岳。
2022年04月30日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:33
大朝日岳。
月山。
2022年04月30日 14:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 14:34
月山。
村山葉山。
2022年04月30日 14:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:34
村山葉山。
大東岳、船形山。
2022年04月30日 14:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:36
大東岳、船形山。
泉ヶ岳、北泉ヶ岳。
2022年04月30日 14:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:36
泉ヶ岳、北泉ヶ岳。
地蔵山頂駅へ向かう。
2022年04月30日 14:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:42
地蔵山頂駅へ向かう。
地蔵山頂駅と月山。
2022年04月30日 14:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:45
地蔵山頂駅と月山。
慣れ親しんだ谷川岳RWと同じフニテル。
2022年04月30日 14:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 14:53
慣れ親しんだ谷川岳RWと同じフニテル。
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。

ありがとう、楽しかったよ(m)
2022年04月30日 15:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 15:25
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。

ありがとう、楽しかったよ(m)
今回の宿は、蔵王温泉 堺屋森のホテルヴァルトベルク。4月26日に最後の一部屋が予約できた。
2022年04月30日 15:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 15:46
今回の宿は、蔵王温泉 堺屋森のホテルヴァルトベルク。4月26日に最後の一部屋が予約できた。
館内は老舗旅館からの歴史が分かる展示物であふれている。
2022年04月30日 15:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 15:46
館内は老舗旅館からの歴史が分かる展示物であふれている。
楽しみにしていた蔵王の強酸性温泉へ。
2022年04月30日 16:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 16:00
楽しみにしていた蔵王の強酸性温泉へ。
16時を過ぎて貸し切りの内湯。
2022年04月30日 16:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 16:06
16時を過ぎて貸し切りの内湯。
露天風呂。強酸性のお湯はエメラルドグリーン。御釜と同じ色。
2022年04月30日 16:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
4/30 16:06
露天風呂。強酸性のお湯はエメラルドグリーン。御釜と同じ色。
満開の桜を見ながら入る露天風呂。
2022年04月30日 16:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/30 16:10
満開の桜を見ながら入る露天風呂。
強酸性の証でカランが黒く腐食している。草津温泉でも良く見られる。
2022年04月30日 16:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 16:11
強酸性の証でカランが黒く腐食している。草津温泉でも良く見られる。
ph1.8とは!草津温泉はph2.1。強酸性は殺菌力に優れるが、肌を溶かすので長湯できない。
2022年04月30日 16:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 16:17
ph1.8とは!草津温泉はph2.1。強酸性は殺菌力に優れるが、肌を溶かすので長湯できない。
湯上りはコーラを秒殺。肌がすべすべ。手先などはつるつるしている。
2022年04月30日 16:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 16:23
湯上りはコーラを秒殺。肌がすべすべ。手先などはつるつるしている。
今回の部屋は15畳の和室で北東の角部屋。最後の一部屋だったので景観は良くない。
2022年04月30日 16:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/30 16:32
今回の部屋は15畳の和室で北東の角部屋。最後の一部屋だったので景観は良くない。
食事まで時間があるので、周辺を散策。ハウチワカエデの花。
2022年04月30日 17:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 17:00
食事まで時間があるので、周辺を散策。ハウチワカエデの花。
タムシバ。
2022年04月30日 17:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 17:02
タムシバ。
オオキツネヤナギ。

きれいな緑色(m)
2022年04月30日 17:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:04
オオキツネヤナギ。

きれいな緑色(m)
桜が満開。
2022年04月30日 17:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:14
桜が満開。
トサミズキ(m)
2022年04月30日 17:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 17:17
トサミズキ(m)
キブシ(m)
2022年04月30日 17:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 17:19
キブシ(m)
鴫の谷地沼にやってきた。満開の桜とリフレクションの沼。

美しい(m)
2022年04月30日 17:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:20
鴫の谷地沼にやってきた。満開の桜とリフレクションの沼。

美しい(m)
きれいな桜並木。
2022年04月30日 17:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:20
きれいな桜並木。
静寂の沼。
2022年04月30日 17:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:22
静寂の沼。
ミズバショウが咲いていた。
2022年04月30日 17:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:27
ミズバショウが咲いていた。
春の到来を喜ぶように咲くミズバショウ。

両手をあげてわーいと言ってるみたい(m)
2022年04月30日 17:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:28
春の到来を喜ぶように咲くミズバショウ。

両手をあげてわーいと言ってるみたい(m)
せせらぎが似合うミズバショウ。
2022年04月30日 17:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 17:29
せせらぎが似合うミズバショウ。
小さな水芭蕉。
2022年04月30日 17:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:30
小さな水芭蕉。
キケマン。
2022年04月30日 17:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:40
キケマン。
そして山形県産の食材を豊富に使った夕餉。生ビールを一杯頂く。刺身も肉も美味い。
2022年04月30日 18:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/30 18:00
そして山形県産の食材を豊富に使った夕餉。生ビールを一杯頂く。刺身も肉も美味い。
米沢牛を石の上で焼く。いい匂い。
2022年04月30日 18:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/30 18:03
米沢牛を石の上で焼く。いい匂い。
レアでいただく。とろける美味さ。
2022年04月30日 18:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 18:05
レアでいただく。とろける美味さ。
アワビとそら豆、こごみのソテー。
2022年04月30日 18:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 18:20
アワビとそら豆、こごみのソテー。
タラの芽、こごみ、鱒、野菜の天ぷら。これが揚げたてでサクサク。
2022年04月30日 18:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 18:32
タラの芽、こごみ、鱒、野菜の天ぷら。これが揚げたてでサクサク。
馬肉のカルパッチョ。
2022年04月30日 18:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 18:43
馬肉のカルパッチョ。
山形県産つや姫と、とろろと梅干の御吸物。穴子の煮物。白いメシがうまい!
2022年04月30日 18:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/30 18:53
山形県産つや姫と、とろろと梅干の御吸物。穴子の煮物。白いメシがうまい!
デザートは抹茶ムースと果物。

とても美味しいご飯でした(m)
2022年04月30日 18:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/30 18:58
デザートは抹茶ムースと果物。

とても美味しいご飯でした(m)
就寝前にひとっ風呂。湯上りにチビチビと飲む。
2022年04月30日 21:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/30 21:31
就寝前にひとっ風呂。湯上りにチビチビと飲む。
翌朝5時30分。野天風呂へ。ホテルから出て川沿いにある。
2022年05月01日 05:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/1 5:32
翌朝5時30分。野天風呂へ。ホテルから出て川沿いにある。
これは良さそうだ。脱衣所しかなく。水場洗い場はない。
2022年05月01日 05:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/1 5:34
これは良さそうだ。脱衣所しかなく。水場洗い場はない。
草津温泉と同様に川へそのまま流している。
2022年05月01日 05:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/1 5:49
草津温泉と同様に川へそのまま流している。
旅館らしい朝食。湯豆腐が美味しかった。おひつで運ばれた御飯は山形県産つや姫。これがうまい!あっという間に温泉卵で一杯たいらげる。

おひつのおかわり入りまーす(m)
2022年05月01日 07:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/1 7:26
旅館らしい朝食。湯豆腐が美味しかった。おひつで運ばれた御飯は山形県産つや姫。これがうまい!あっという間に温泉卵で一杯たいらげる。

おひつのおかわり入りまーす(m)
二杯目はたらこ。
2022年05月01日 07:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/1 7:34
二杯目はたらこ。
三杯目はとろろ、梅干し。四杯目は止めた。食いすぎ。
2022年05月01日 07:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/1 7:40
三杯目はとろろ、梅干し。四杯目は止めた。食いすぎ。
山形市にある「ぐっと山形」にやってきた。雨模様なので群馬に帰りながら観光。
2022年05月01日 09:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/1 9:00
山形市にある「ぐっと山形」にやってきた。雨模様なので群馬に帰りながら観光。
山形と言えば「おみ漬け」「米沢牛のビーフジャーキー」
2022年05月01日 09:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/1 9:33
山形と言えば「おみ漬け」「米沢牛のビーフジャーキー」
蔵王温泉に戻って「山口餅屋」

ここは私のリクエスト(m)
2022年05月01日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/1 9:52
蔵王温泉に戻って「山口餅屋」

ここは私のリクエスト(m)
ストーブでクルミを煎っている。
2022年05月01日 09:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/1 9:54
ストーブでクルミを煎っている。
昔ながらの甘味処。
2022年05月01日 09:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/1 9:56
昔ながらの甘味処。
ずんだ餅、クルミ餅。餅が柔らかくておいしい。ずんだも独特なざらつきと香りがたまらない。クルミは予想外に香り高く、濃厚な味わい。

美味しかった。おばちゃんも優しかったな(m)
2022年05月01日 09:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/1 9:57
ずんだ餅、クルミ餅。餅が柔らかくておいしい。ずんだも独特なざらつきと香りがたまらない。クルミは予想外に香り高く、濃厚な味わい。

美味しかった。おばちゃんも優しかったな(m)
通行止めが解除された蔵王エコーラインで宮城県へ。刈田峠駐車場。
2022年05月01日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/1 10:45
通行止めが解除された蔵王エコーラインで宮城県へ。刈田峠駐車場。
4m以上ある雪の壁。
2022年05月01日 10:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:46
4m以上ある雪の壁。
最高積雪地点にて。融雪がすすみ6mくらいだろうか。
2022年05月01日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:02
最高積雪地点にて。融雪がすすみ6mくらいだろうか。
雪の壁の間をドライブ。立山や志賀草津には及ばないが壮観な風景。
2022年05月01日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/1 11:06
雪の壁の間をドライブ。立山や志賀草津には及ばないが壮観な風景。
不動滝と三階滝が臨める滝見台。
2022年05月01日 11:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/1 11:35
不動滝と三階滝が臨める滝見台。
右手には不動滝。
2022年05月01日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5/1 11:37
右手には不動滝。
三階滝の上部。ヤマザクラが映える
2022年05月01日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:37
三階滝の上部。ヤマザクラが映える
三階滝の下部。絹のような流れ。
2022年05月01日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:37
三階滝の下部。絹のような流れ。
宮城県遠刈田温泉本町にある「花みず木」で昼食。
2022年05月01日 11:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/1 11:55
宮城県遠刈田温泉本町にある「花みず木」で昼食。
火鉢がある席に着座。ブランド豚 JapanXを使った料理。さて何食うか。
2022年05月01日 11:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/1 11:57
火鉢がある席に着座。ブランド豚 JapanXを使った料理。さて何食うか。
私はしょうが焼き定食。こごみのおひたしが春を感じる。この豚汁が超美味。これだけでも定食になる。
2022年05月01日 12:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
5/1 12:04
私はしょうが焼き定食。こごみのおひたしが春を感じる。この豚汁が超美味。これだけでも定食になる。
mamimu3さんはヒレカツ定食。ヒレ肉は柔らかく、噛むほどに肉に味わいを感じる。
2022年05月01日 12:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
5/1 12:07
mamimu3さんはヒレカツ定食。ヒレ肉は柔らかく、噛むほどに肉に味わいを感じる。
道の駅「村田」で買い物。
2022年05月01日 12:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/1 12:50
道の駅「村田」で買い物。
みそ漬け油揚げ、仙南地ビールをお土産に。

群馬では見かけない山菜があって気になりましたね(m)
2022年05月01日 13:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/1 13:09
みそ漬け油揚げ、仙南地ビールをお土産に。

群馬では見かけない山菜があって気になりましたね(m)
那須塩原SAで、とちおとめソフトクリーム。渋滞とうまく付き合いながら帰路へ。
2022年05月01日 15:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/1 15:03
那須塩原SAで、とちおとめソフトクリーム。渋滞とうまく付き合いながら帰路へ。

感想

 今年のゴールデンウイークは29日から5日までの7日間。久々の長期休暇。ただし前半は天気が悪いので、良くなりそうな東北へ遠征。晴れるところに行けばいいのだ。

 東北にある百名山の中から蔵王山を選択。八甲田山や岩木山へ行きたかったが、やはり一泊二日だと忙しい。5月1日は全国的に雨模様なので、近場を計画し帰りながら観光して帰ることにした。ホテルも4日前に何とか予約できた。

 最後に蔵王に行ったのは19歳。スノーモンスターを眺めながらスキーをした。39年ぶりの再訪で、登山するのは初めて。当時の事を思い出しながらの山旅となった。

 前橋を3時に出発。予想はしていたが、前日深夜から早朝まで、東北の中央山稜が降雪。蔵王エコーラインが通行止めで刈田からの山行きをRW利用に変更。また東北中央道米沢北ICから冬タイヤ規制で一般道で向かうことになった。

 蔵王公園線に入ると雪景色。霧氷の道を駆け抜ける。ノーマルタイヤだったが問題なく、蔵王ロープウェイ駐車場に到着。始発8時30分のRWに乗る。スノーモンスターはないが一面の霧氷が現れた。この時期に素晴らしい景色。

 樹氷高原駅で乗り換えて地蔵山頂駅へ。展望デッキに立つが気温−3℃、風が冷たい。北方面はガスだがすぐに快晴となる予想。蔵王地蔵尊に参拝して地蔵山へ。まさかの大量積雪は予想しておらず、チェーンスパイクを持ってこなかった。ツボ足で歩いていく。上空は快晴の青空となり眺望も良くなってきた。

 先行者が地元の方のようで、地蔵山をトラバースして、熊野岳へトレースがすすんでいった。早朝までの積雪は多く、吹き溜まりには膝くらいまであった。熊野岳稜線に出ると冷たい強風。煽られながら熊野神社、熊野岳避難小屋へ。小屋の中では東側から登ってきた地元の方と少し会話した。群馬にもぜひどうぞ。

 南側に行くと風も多少収まり、快晴の強い日差しで雪が緩み始めた。トレースを外すと途端に踏み抜く。下りこんで馬の背に入ると、所々で吹き溜まりがありツボ足で行った。左手には五色岳と御釜。湖面は薄氷で覆われていたが、美しかった。

 御釜が見られる確率は約30%と言われている、東北の中央山稜で悪天候になりやすく、ガスや霧に覆われやすい地形。晴れることを予想していたので見られることは分かっていた。ただ色のついた水が見たかった。夏の東北遠征時に期待。

 刈田神社南側で昼食。眺望もよく吾妻山や飯豊連峰が良く見えていた。復路は御釜の近くまで下りて戻る。五色岳の断崖の残雪は雪形で、人の顔のように見えていた。御釜西側には10m近い残雪と雪庇。クラックが走っており今にも崩れそうだった。

 地蔵山山頂で小休止。薄曇りになってしまったが、360度の素晴らしい眺望。安達太良山、吾妻山、飯豊連峰、朝日連峰、月山など東北の美しい山並み。RWで下山して宿泊先の蔵王温泉 堺屋森のホテルヴァルトベルクへ。

 老舗旅館を改装したホテル。ホテルの方の言葉は少し山形弁のイントネーション。心地よく耳に入り、遠くまで来たことを思わせる。エレベーターで会った山形のご夫婦と会話したが、速くて難しくて聞き取れず何度も聞き直してしまった。

 6階の北東の角部屋。ただ15畳の和室で広い。早速お楽しみの温泉へ。16時を過ぎ貸し切りだった。強酸性のお湯はph1.8で金属を融解してしまう。我が群馬の草津温泉も同じ。カランが黒く腐食していた。
  
 やや濁った湯は、匂いはそれほどなく少しぬめりがある。しばらく入っているとピリピリする。強酸性の湯が肌を溶かしてしまうので長湯は禁物。数回に分けて入る。これも草津温泉と同じ。露天風呂は太陽光が当たりエメラルドグリーン色。満開の桜を眺めながらのんびり浸かった。

 食事まで1時間あるので周辺を散策。満開の桜やミズバショウ見て戻った。山形県産の食材を豊富に使った夕餉はとても美味しかった。最後に提供された御飯は山形県産つや姫で、とても美味しく明朝の食事も期待できると思った。

 次ぐ日5月1日は、どんよりとした曇り。野天風呂に入ってとても美味しい朝食を摂った。やはり御飯はとても美味しく三杯おかわりしてしまった。おみ漬けはとても美味しく帰りに買って帰ろうと思った。群馬に戻りながら観光へ。

 まずは山形市街地へ下りて「ぐっと山形」でお買い物。いろいろとお土産を買った。蔵王温泉に戻って「山口餅屋」でずんだ餅とクルミ餅を食べた。mamimu3さんはお持ち帰りで小豆とずんだを買っていた。

 エコーラインが通行止め解除になり宮城県へ向かう。刈田峠はみぞれ模様だったが、大勢の観光客が御釜へ向かって行った。果たして悪天候で見えたのだろうか?積雪最長場所で記念撮影し、雪壁の道を下っていく。

 滝を見物して遠刈田温泉本町の「花みず木」で豚肉JapanXの食事を摂った。店員のおばちゃんから顔の日焼けを聞かれた。至仏山と蔵王山で焼けたと言ったら、海じゃないんだねと言われた。雪山焼け。

 東北道は数回渋滞にはまり、SAなど寄りながら退屈をしのぎ休憩。岩船JCからは空いていた。18時には前橋に戻ってこられた。往復750km12時間を超える運転だったが、東北の旅はとても楽しかった。

 今季の雪山は悪天候続きで、北ア八ヶ岳谷川へ全く行けなかったが、新年度となって至仏山、蔵王山と残雪の素晴らしい時に行けて良かったと思った。

GW前半は北のほうが天気が良さそうなので、蔵王山へ行ってきました。
前日の雨が東北では雪だったようで、予想外の雪と霧氷が。GWとは思えぬ静けさでゆっくり楽しめました。
下山後に宿泊した蔵王温泉は、白濁した強酸性硫黄泉でとても良かったです。
厳冬期のモンスターや夏のお花畑も素敵なんでしょうね。ぜひまた訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

growmonoさん、mamimuさん、こんにちは。がっつり蔵王、お疲れさまでした。車でひょいと行けちゃいそうな蔵王ですが、きちんと麓から行くと結構なスケール感がありますね。信仰の名残りの石仏も表情がいい味出してますね。温泉旅館も食事がよさげ、山形を全部食べ尽くす感じがありますね。ずんだ餅もうまそう。遠征は気持ちも切り替わりそうで、わざわざ行く価値がありそうですね。
2022/5/7 16:16
yamaonseさんこんにちは。
蔵王山は美しい山でした。
思いがけぬ積雪で最初はどうなるかと思いましたが、快晴でお釜を拝めまして良かったです😄
宿はgrowさんのチョイスで、とてもお風呂と食事が良かったです。
遠征でご当地の食べものや文化に触れると嬉しいものですね。
いい思い出となりました。
2022/5/8 18:20
 こんばんは、yamaonseさん。
ゴールデンウイークは遊び人の本領発揮ですよ。家に居ません。前半の悪天予想が分かっていましたので、晴れ間を探して蔵王となりました。十代の頃スキーに一度行っただけで、スノーモンスターの間を滑りましたが、風景や御釜など見ませんでした。興味が無かったのだと思います。

 予想外の降雪で雪山と化した蔵王山は、その若い時の記憶を蘇らせる山行になりました。快晴は予想しておりましたので、当然御釜も見られました。東北の山々は花も豊富なので、鳥海山リベンジを兼ねて行きたいと思っています。

 蔵王温泉は素晴らしいお湯です。草津よりphが低いとは。食事も美味しくてまた肥りました。ずんだ餅はやはり地元ですから間違いない美味さです。
2022/5/8 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら