記録ID: 432427
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
天目山〜酉谷山〜天祖山
2014年04月18日(金) 〜
2014年04月19日(土)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:28
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,398m
- 下り
- 2,386m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:05
距離 12.5km
登り 1,456m
下り 467m
2日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:08
距離 16.0km
登り 946m
下り 1,941m
13:25
ゴール地点
4/18(金)
10:50 東日原BSから登山開始
13:20 一杯水避難小屋(休憩+一杯水水場往復)
14:05 天目山
14:30 ハナド岩
15:05 七跳尾根分岐
16:00 酉谷山避難小屋(泊)
4/19 (土)
05:20 酉谷山避難小屋出発
05:30 酉谷山
07:25 滝谷ノ峰ヘリポート
07:50 天祖山分岐
08:15 水松山から長沢山の途中、雪のため引き返す。
09:10 梯子坂のクビレ
09:55 天祖山
11:20 ??大神
11:40 水場
12:20 天祖山登山口
12:45 氷川鉱山
13:20 東日原BS着
10:50 東日原BSから登山開始
13:20 一杯水避難小屋(休憩+一杯水水場往復)
14:05 天目山
14:30 ハナド岩
15:05 七跳尾根分岐
16:00 酉谷山避難小屋(泊)
4/19 (土)
05:20 酉谷山避難小屋出発
05:30 酉谷山
07:25 滝谷ノ峰ヘリポート
07:50 天祖山分岐
08:15 水松山から長沢山の途中、雪のため引き返す。
09:10 梯子坂のクビレ
09:55 天祖山
11:20 ??大神
11:40 水場
12:20 天祖山登山口
12:45 氷川鉱山
13:20 東日原BS着
| 天候 | 4/18 曇のち雨 4/19 雨時々曇のち曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
10:15 奥多摩駅BS発 鍾乳洞行 乗車 10:40 東日原BS 下車 -----------山歩き----------------- 4/19 (土) 13:30 東日原BS 始発乗車 13:55頃 奥多摩駅BS着→もえぎの湯 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
1.水松山〜長沢山(尾根の北側の道)は残雪が多く、アイゼンとルーファイが必要。 2.天祖山からの下りは標高1000m位から林道まで、急でガレ。要注意。 |
写真
16:00 酉谷山避難小屋到着
単独行の男性1名と、女性を含む5名のグループの計6名が既に小屋にいました。僕が最後の到着でした。今日はスタートしてから小屋に着くまで、誰にも会いませんでした。
単独行の男性1名と、女性を含む5名のグループの計6名が既に小屋にいました。僕が最後の到着でした。今日はスタートしてから小屋に着くまで、誰にも会いませんでした。
酉谷山避難小屋前の水場。良い水場です。こんなに水が良く出ているなら、2.5ℓも担いで来なくて良かったようです。
トイレも綺麗で良い小屋です。
既に小屋が混んでいるのでテントにしようかな、とも思いましたが、天気が悪いので先に着いていた人達に靴を寄せてもらってコンクリの三和土に寝床を作りました。小屋の中は暖かくて快適、テントにしなくて正解でした。
トイレも綺麗で良い小屋です。
既に小屋が混んでいるのでテントにしようかな、とも思いましたが、天気が悪いので先に着いていた人達に靴を寄せてもらってコンクリの三和土に寝床を作りました。小屋の中は暖かくて快適、テントにしなくて正解でした。
4/19 単独行の男性は5時前の暗いうちに出発してました。僕は5:00起床。本日も霧雨。食事と雨支度を終えて5:20出発。05:30酉谷山到着。(酉谷山はザックを避難小屋に置いたままピストンしました。)
08:15 尾根の北側は、残雪が多くルートが不鮮明です。今回は軽量化のためにアイゼンを持って来なかったことを悔やみました。また、自宅PCが故障中のためGPSにMAPを取り込んでいませんでした。(紙の地図だけでは、この霧の中で道迷いの危険があると思いました。)この2点(残雪が多いのにアイゼン無し。霧なのにGPS無し。)から、長沢山は諦めて南の天祖山へエスケープすることにしました。写真は引き返す時に撮った自分の足跡です。霧と雨で自分の残雪上の足跡もトレースしずらいため、ここから直接尾根へ乗って天祖山へ向かいました。尾根に乗るまで残雪が多く、たまに踏み抜きました。
12:20 登山口の八丁橋まで降りてきました。下山完了です。ここからは車道を歩きます。ここまできたら、なんと天気が良くなってきました。もうちょっと山の上で粘るべきだったかなと悔やみつつ雨具を脱ぎました。
撮影機器:
感想
初めて酉谷山と天祖山へ行きました。天気には恵まれませんでしたが、良い感じの山でした。また近いうちに行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
mun













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する