記録ID: 4342150
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
初夏の南八ヶ岳四座 硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
2022年05月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:56
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 1,884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:56
14:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前4時で一番上の駐車場満車。二番目の場所に駐車。 この先の赤岳山荘は午前5時で満車状態でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ヶ岳山荘に登山届提出。 全般に登山道はよく整備されています。残雪はありましたが、アイゼン等の必要なし。危険個所は横岳手前の鎖場とハシゴの通過点。赤岳から文三郎尾根へ通じる岩場の激降。阿弥陀岳の岩場登り。この地点を慎重に進みました。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘風呂500円 セレーノ ジェラート屋 ダブル450円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
〇八ヶ岳山荘から四座を時計回り
天気に恵まれ、稜線からの景色はどこからも絶景でした。特に硫黄岳からの赤岳、阿弥陀岳、天狗、蓼科、鳳凰三山、中央アルプス、北アルプスの眺めは最高。
きつかったのは、赤岳鉱泉〜硫黄岳への登り。岳の岩場登り。下山時の阿弥陀岳〜御小屋山への激降はバテました。
反時計回りもチャレンジしたいけ阿弥陀岳への激昇を考えると、やっぱり時計回りがいいなと。
前半は強風、赤岳、阿弥陀岳の時間帯はおだやかで、最高の山行楽に大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する