記録ID: 437455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
登る大捜査線アタック@久住連山縦走(久住山1786.5m〜中岳1791m〜天狗ヶ城〜星生山)
2014年05月01日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:14
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 900m
- 下り
- 897m
天候 | 濃霧&霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
久住連山のコースは、火山の影響もあり、コースのほとんどがガレ場なので足元注意! また、1700m級越えなので、高い木がありません。夏場は、直接日光を浴びることになります。日よけ対策と十分な水分補給心がけましょう!。シーズン的には、まだ、先の話ですが・・・ また、平地は曇りでも、登山口は1300を越えており、雨の場合や早朝は、ガスがかかっていることが多いので、天気は事前によく確認しておきましょう。悪天候の場合は無理をせず下山しましょう!道を迷わないように! コース自体は蛍光黄色で岩にマーキングされており認識し易い。 今回の星生山下山ルートは、黄色テープでマーキングされているがわかり難い。 星生山初心者は、登山ルートをピストンした方が無難なようです。 黄色テープでマーキングが少ないので、途中不安になると思います。 今回のGW中盤は4/30、5/1ともに濃霧でしたので、天気読みが道中の明暗を左右します。 GPSがないと、濃霧のトレッキングは、リスクあり。 本日は、視界が30〜50mくらいだったので、目標物が全く認識できず。 今回、出会ったベテランの方でも迷っている方がいらっしゃいました。 |
写真
アセビの花はこんな感じで癒されます。
ちなみに、
アセビ(馬酔木)の名は、・・・
「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前であるとされているようです。
よい子は、食べないようにしましょう!
ちなみに、
アセビ(馬酔木)の名は、・・・
「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前であるとされているようです。
よい子は、食べないようにしましょう!
感想
本日、遂に九州本土最高峰_久住中岳に登頂達成することができ、大満足!♪
濃霧の中の強行軍ながら、ミッションコンプリート!
残念ながら、すばらしいはずの、大パノラマ・・・眺望が観れなかったが、しかたなし
その代わりに、普段、あまり実感していなかった・・・
GPSの有り難味を実感、体感できました。
結局、下山直前まで、霧が晴れず・・・
終始視界が、30〜50mくらいで、目標物認識できず・・・
頼りになるのは、*−ミンのGPSのみ・・・
これさえ、正常に作動してくれれば、濃霧の中でも、迷わず帰還できることが実証されました。
それから、牧ノ戸から久住登山のポイントを1つだけ、アドバイスしておきます。
駐車場登山口から、いきなりの地味な上り坂・・・これが、くせものなんです!
この登りが、地味に急坂で結構長いんです!
一気に、1400mオーバーまで、登るんです。標高は稼げますけど・・・
この地味な登りは、できるだけゆっくり登り、体力温存してウォーミングアップするようにしたら・・・
後がスムーズにのぼれますよ! ・・・ご参考まで
最後に・・・
下山直後、駐車場にて・・・
なぜかしら・・・
明日、久住をアタックするという・・・
職場の同僚Kさんと再会・・・
本日は、車中泊で明日の早朝にアタックするとのことでした!
アタック成功を祈る!♪
≪本日、縦走した久住連山≫
・沓掛山 :1503m.
・久住山 :1786.5m
・中岳 :1791m(九州本土最高峰)
・天狗ヶ城:1780m
・星生山 :1762m
いつも、最後まで、お読みいただきありがとうございます♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人