木曽駒ヶ岳


- GPS
- 42:17
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 891m
- 下り
- 880m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 4:45
- 合計
- 6:39
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 5:03
- 山行
- 0:56
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:58
天候 | 8日 曇り→晴れ 行ったり来たり 9日 晴れ→曇り→大雨 10日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.highwaybus.com/gp/info/campaignInfo?otokuFlg=1#coupon02 ただし、バス便の変更などはできないので、今回はコレ失敗だったなぁと思う。 あと、新宿行きのバス停は近場に2か所あるので、本当に注意が必要です。 うっかり間違えるとリカバリーが難しい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3週間前の状況です。 歩いた場所には雪は残っていませんでした。 宝剣山荘から直接馬の背へ向かうルートは残雪があり、ロープでコースに規制がかかっていました。 現在の状況をご確認ください。 宝剣岳は朝イチ通過で、ほぼすれ違う方が皆無でした。 渋滞とかすれ違いとか、やっぱり嫌なコースです。 今回ソロだったせいか、昔友人達と歩いた印象より怖かったし、長ーく感じました。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯 https://www.google.co.jp/search?q=こまくさの湯+駒ヶ根&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari 朝10時からということでしたが、もしかするともう少し前から開いていたかも。 |
写真
感想
ウチの会社、代休を3ヶ月以内に取らないといけない決まりなんですよね。
そうしないと消滅する。
そんな都合でとったお休みですが、元々7月頭なんて梅雨真っ盛りだろって思っていたら、今年に限りやたら早い梅雨明けだもんで
そう聞いたら、やっぱり山に行きたくなりますよね。
平日絡みの3連休なんて、なかなか取れない、しがないOLとしては、こういう機会を大切にしたいわけですよ。
幾つものお天気予報と睨めっこして、お天気良くはないけれど、日中は雨が降らなさそう。
土日に向けてお天気回復傾向の木曽駒ヶ岳に行くことにしました。
それでまぁ、驚くほど色々失敗しましたわ。
時系列で述べてみると
①小金に目が眩んでキャンセル効かないお得切符を買ってしまった。
→柔軟な計画変更の心理的妨げに。
下山タイミングを完全に逃す。
②テン場の人に雨が降ったら砂が流れ込んでくるので気をつけてって教えてもらったのに、場所まで確認しなかった。
→いや、もうありえないほどドロドロ。
③割合アクセスの良い木曽駒だもん。たまには料理でもしてみるか。
と思って生肉を凍らせて持っていく。
→パッキングが甘かった。
到着したら、袋の中が血みどろスプラッタ。
友達からもらって下ろしたての手ぬぐいが血に染まって真っ赤とかなんのホラーだ。
④それでもめげずに夕食作った。
→取手を持って食べようとして、綺麗にひっくり返す。しかも2回。
⑤調理中に雨が降り出した!急いで撤収!
→熱い鍋に多分テントが触れたんだよね。
気づいたらぱっくり穴が開いてた。
⑥島田娘でコーヒー飲みたい。
→お湯もコーヒーもミルクも持っていったのに、コップ!テン場に忘れてる!
いやもうなんか他にもあった気がするけど、よくまあこれだけ自分のせいで色々起きるもんだ。
でも、ダメな時って、その分反省するし、色々考えるから、それはそれでまぁ良いのかな。
いつもより経験値は上がった気がする。
最後温泉の食堂でビール飲みながら、あーでもないこーでもないと好き勝手に考える時間は至福で
実は山はなくともこれだけあれば良いのかもと思ったりもしましたが、この経験を糧にまたどっか行くことにします。
ともあれ、素敵な景色に出合えて良い夏休みでしたね。お疲れさまでした。
あの風景の中でコスプレ気持ちいいだろうな。で、どっちが先だったんですか?苗場山でナウシカ、黒部五郎で進撃の巨人コスプレのレコ見たことありますが。
コメントありがとうございます〜
みんなに笑ってもらって失敗も成仏するってものです(^-^)
最終的に慣れないことはしない方が良い
というのが大人の解決なのかと思いますが
それじゃ成長しないじゃん(笑)という気もするし。
料理はともかくとして、コーヒーのコップくらいは次回成長の証を見せたいと思います!
しかし、ナウシカの人、勇気ある〜
インタビューしたら、暑い寒いは当然だし、大変だけど、自分も楽しいし、みんなも楽しいから、だからやるんですっておっしゃっていました。
確かにどこに行っても人気者で、お子さんにも大人気。
あの格好でどうやら宝剣岳を越えていったらしいのは驚きでした(^◇^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する