記録ID: 4555363
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山
2012年08月07日(火) [日帰り]



- GPS
- 54:40
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 516m
- 下り
- 516m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
当日、大弛峠の登山口まで行き、駐車スペースに駐車。 下山後、大菩薩嶺ふもとの福ちゃん荘へ移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。よく整備された登山道でした。朝日岳の手前に岩場がありました。 |
写真
感想
2012年8月に会社員時代の先輩3名と山梨の山を歩いた記録です。
金峰山に登る前日、東京から2名、関西から2名が甲府駅に集合し、レンタカーを借りて、先ずは昇仙峡、次に武田神社と恵林寺に参拝しました。
その後、塩山温泉に移動して温泉旅館に宿泊し、翌朝、金峰山を目指しました。
一番手軽に登れる登山口である大弛峠に車を置いて歩き始めます。峠は標高2358mで、金峰山が2595mなので標高差は237mの楽々ルートです。
出発してすぐ、オオシラビソの樹林帯です。甘い香りがしました。
朝日岳の手前の岩場で小雨に遇いましたが、本降りにはなりませんでした。朝日岳、鉄山を越えて、登山道が左に90度曲がると目の前に金峰山が見えてきました。
緩やかに登ると岩々の山頂でした。山頂の奥には金峰山のシンボル、五丈岩が存在感を放っていました。信仰の対象になることを実感しました。
登ってみようとトライしましたが、登れても、降りる自信が無かったので途中で降りました。周囲にはトウヤクリンドウが群生していましたが、ガスで日差しが無い為か、閉じたままでした。
期待していた富士山は見えませんでしたが、瑞牆山や国師ヶ岳、北奥千丈岳は良く見えました。
頂上で1時間近くゆっくりして、登ってきた道を引き返して大弛峠に下山しました。
下山後は翌日に備えて、大菩薩嶺の麓の福ちゃん荘に宿泊しました。
夕食に出た甲州名物のほうとうが美味しかったです。本格的なほうとうを初めて食しました。
(2024年11月 記)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する