記録ID: 4567910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳 百花繚乱の八方尾根
2022年08月09日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:53
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:52
距離 13.7km
登り 1,304m
下り 1,301m
12:45
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
200台:無料(トイレ有) 標高1500mの林道終点まで狭い林道を通行 車同士のすれ違いはかなりギリギリなので要注意 黒菱林道は11月頃〜6月末まで冬季通行止め https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10029 2本リフトを乗り継げば八方池山荘からスタートできる 黒菱ライン(黒菱第3ペアリフト+グラートクワッドリフト) 大人往復:1,680円 大人片道: 900円 子供往復:1,010円 子供片道: 540円 手回り品料金(15kg以上):220円 運行期間:2022年7月1日〜10月16日 http://www.happo-one.jp/trekking/kurobishi |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程通してそれほど危険箇所は無いと思います。 ただ終盤の稜線歩きは場所によって注意が必要。 下山時にはロープウェイを利用した登山者が列をなして登って来るので、すれ違いによる停滞は数え切れない。 八方池から下は登山道に不慣れな観光客も多い時期なので、周囲の流れに任せてゆっくり進みました。 八方尾根ルートガイド https://www.nsd-hakuba.jp/pdf/happo_map5.pdf |
その他周辺情報 | 「白馬村 公式観光サイト」 https://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html 早い下山だったので、利用客が少なく快適な温泉でした 「八方の湯」 大人:800円 子供:400円 10:00〜21:00 http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:Black Diamond Distance15
登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly
ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
サングラス:SWANS Airless Wave
レインウェア:mont・bell ストームクルーザー
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト
アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
ドライサック:Sea To Summit ウルトラSIL 8ℓ
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
今年も花散策をしに唐松岳にきました。
当初予定では3:30スタートし、八方池山荘付近で星景撮影。
(ソフトフィルターも購入)
八方池前後でご来光の計画でした。
前日21時に仕事を終わらして22時に自宅を出発したが、疲れと眠気で未明のスタートは出来ず不完全燃焼。
星景撮影は次回のお楽しみします。
夏の唐松岳を明るい時間にスタートしたのは初めて。
いつもは下りで花を探しながら撮影してました。
今回はじっくり花を探しながら登ったので、例年より多くの花に出会えたような気がしました。
例年より多くの花を撮影したつもりですが、発見できなかった花も多数あり。
花を楽しむには最適な山だとつくづく思った。
p.s 調べながら同定したが、間違っている花もあるので参考までに
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
雲海
ケルン
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
マルバダケブキ
ご来光
雪渓
マツムシソウ
イワヒバリ
バイケイソウ
リス
キジ
トウヤクリンドウ
リンドウ
ホタルブクロ
シカ
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
ウサギギク
オンタデ
ウソ
ニガナ
ウメバチソウ
栗
カラマツ
木道
チング
ナデシコ
ゴゼンタチバナ
トリカブト
シュロソウ
ヤマブキ
カラマツソウ
タカネナデシコ
ヤマトリカブト
縦走
センブリ
クガイソウ
見頃
合
ピークハント
ニッコウキスゲ
三山
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
ミヤマアズマギク
イワギキョウ
コバイケイソウ
ミヤマダイモンジソウ
コイワカガミ
ミヤマクワガタ
タテヤマリンドウ
シモツケソウ
ミヤマトリカブト
ミヤマアキノキリンソウ
カライトソウ
ウツボグサ
ワレモコウ
ユキワリソウ
唐松岳行ったんだーッ❣️
いいなぁお花の楽園&絶景の山⛰
私はいつも花を撮りすぎて登れなくなるので、次行ったら登りはハッポウタカネセンブリだけ撮って(大好きなので)、後はなんとなく場所をチェックしながらとにかく山頂へ!
そして帰りに撮りながら下る。の、予定。
でもね〜前回行った時のスタートはそんなこと言いながら歩き出したんだけど、すぐにフラワートラップにはまり、結局山頂はものすごく忙しいことに😅
ダメだね〜花は見るだけにしようか💦
リフト乗ってる時に既に頭の中は花いっぱいだからダメだよね。山登り再開したら花のない山に行かなきゃ!笑
harukitiさんのレコで唐松岳楽しめました〜
ありがとさんきゅ✌️
百花乱舞の八方尾根は最高でした。
フラワートラップ多数で、なかなか前に進めないのが難点。
同じ花をついさっき撮影したのに、目につくとついつい撮影したくなるんだよね。
不思議だね〜。
後半は焦ってペースを上げるのもあるある。
( ̄ー ̄; ヒヤリ
花が無い山なら山頂へ真っしぐらだけど、この季節に花を楽しまないのは大損…
紅葉が始まるまで花を求めて高山にチャレンジします。
(*・∀-)b
すごい花の数!八方で見られる花のガイドブックが作れちゃうぞ(Ф∀Ф)
平日でも夏休み期間はすごい人なんですね。人気の山は行く時間を考えないと大変なことになりそう。
harukitiさんの星空の写真を見た〜い
«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
でも無理はしないでくださいね。
下山後に現像してみて、改めて花の多さにビックリしました。
でも撮り損ねた花も多かったので、百花乱舞に偽りないコースです。
d(^^*)
花も多ければ人も多くて、恒例の挨拶地獄も体験しました。
お盆期間は大混雑で大変かも。
人気の山はタイミングが重要ですね。
星景撮影もちゃんと勉強しようと考えてます。
でも今ある機材で撮影できることも限界があって…
新しいミラーレスと明るいレンズが欲しいと考えてはや2年。
先月下の娘にスマホを買ったので、しばらくは無理かな。
σ( ̄∇ ̄;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する