ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4567910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 百花繚乱の八方尾根

2022年08月09日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:53
距離
13.7km
登り
1,304m
下り
1,290m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:40
合計
5:52
距離 13.7km 登り 1,304m 下り 1,301m
6:53
41
7:34
7:35
27
8:02
8:04
4
8:08
8:10
5
8:15
8:16
37
8:53
8:58
13
9:11
9:13
32
9:45
9:46
11
9:57
10:13
12
10:25
10:27
33
11:00
11:01
10
11:11
11:12
32
11:44
11:45
5
11:50
11:52
4
11:56
11:57
23
12:20
12:22
22
12:44
1
12:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場を利用
200台:無料(トイレ有)
標高1500mの林道終点まで狭い林道を通行
車同士のすれ違いはかなりギリギリなので要注意
黒菱林道は11月頃〜6月末まで冬季通行止め
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10029

2本リフトを乗り継げば八方池山荘からスタートできる
黒菱ライン(黒菱第3ペアリフト+グラートクワッドリフト)
大人往復:1,680円
大人片道: 900円
子供往復:1,010円
子供片道: 540円
手回り品料金(15kg以上):220円
運行期間:2022年7月1日〜10月16日
http://www.happo-one.jp/trekking/kurobishi
コース状況/
危険箇所等
全行程通してそれほど危険箇所は無いと思います。
ただ終盤の稜線歩きは場所によって注意が必要。

下山時にはロープウェイを利用した登山者が列をなして登って来るので、すれ違いによる停滞は数え切れない。
八方池から下は登山道に不慣れな観光客も多い時期なので、周囲の流れに任せてゆっくり進みました。

八方尾根ルートガイド
https://www.nsd-hakuba.jp/pdf/happo_map5.pdf
その他周辺情報 「白馬村 公式観光サイト」
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html

早い下山だったので、利用客が少なく快適な温泉でした
「八方の湯」
大人:800円
子供:400円
10:00〜21:00
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
今年も唐松岳に花散策をしにきたがガスガス…
黒菱駐車場からスタート。
2022年08月09日 06:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/9 6:54
今年も唐松岳に花散策をしにきたがガスガス…
黒菱駐車場からスタート。
節約と体力維持の為、リフトを使わず八方池山荘まで歩く。
2022年08月09日 06:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/9 6:55
節約と体力維持の為、リフトを使わず八方池山荘まで歩く。
黒菱平の鎌池湿原に多くの花が咲いてます。
クガイソウ。
2022年08月09日 07:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/9 7:09
黒菱平の鎌池湿原に多くの花が咲いてます。
クガイソウ。
オニアザミ。
2022年08月09日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 7:10
オニアザミ。
ワレモコウ。
それともハッポウワレモコウかな?
2022年08月09日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 7:10
ワレモコウ。
それともハッポウワレモコウかな?
ホツツジ。
2022年08月09日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/9 7:10
ホツツジ。
ハクサンシャジン。
2022年08月09日 07:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/9 7:11
ハクサンシャジン。
シナノオトギリ。
2022年08月09日 07:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/9 7:11
シナノオトギリ。
キンコウカがたくさん咲いてました。
2022年08月09日 07:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/9 7:17
キンコウカがたくさん咲いてました。
ヨツバヒヨドリかな?
2022年08月09日 07:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/9 7:19
ヨツバヒヨドリかな?
シラネニンジン?
2022年08月09日 07:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 7:21
シラネニンジン?
タカネウツボグサ。
2022年08月09日 07:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/9 7:22
タカネウツボグサ。
タカネアオヤギソウ。
2022年08月09日 07:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 7:24
タカネアオヤギソウ。
タカネシュロソウ。
2022年08月09日 07:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/9 7:26
タカネシュロソウ。
カライトソウ。
2022年08月09日 07:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/9 7:28
カライトソウ。
タカネアオヤギソウ。
2022年08月09日 07:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
8/9 7:29
タカネアオヤギソウ。
グラートクワッドリフトの横を通り八方池山荘へ向かう。
2022年08月09日 07:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/9 7:30
グラートクワッドリフトの横を通り八方池山荘へ向かう。
オオバギボウシ。
2022年08月09日 07:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/9 7:32
オオバギボウシ。
コウメバチソウ。
2022年08月09日 07:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/9 7:37
コウメバチソウ。
タカネマツムシソウ。
2022年08月09日 07:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
8/9 7:39
タカネマツムシソウ。
ハッポウウスユキソウ。
2022年08月09日 07:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/9 7:40
ハッポウウスユキソウ。
ミヤマコゴメグサ。
2022年08月09日 07:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/9 7:40
ミヤマコゴメグサ。
ミヤマダイモンジソウ。
2022年08月09日 07:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/9 7:41
ミヤマダイモンジソウ。
クモマミミナグサ。
2022年08月09日 07:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/9 7:41
クモマミミナグサ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年08月09日 07:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/9 7:47
ミヤマアキノキリンソウ。
ヤマホタルブクロ。
2022年08月09日 07:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 7:48
ヤマホタルブクロ。
ニッコウキスゲ。
2022年08月09日 07:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/9 7:49
ニッコウキスゲ。
ヨツバシオガマ。
2022年08月09日 07:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/9 7:49
ヨツバシオガマ。
イワショウブ。
2022年08月09日 07:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 7:50
イワショウブ。
整備された木道を進む。
この両サイドもいい感じの花畑が続く。
2022年08月09日 07:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/9 7:51
整備された木道を進む。
この両サイドもいい感じの花畑が続く。
ホソバノヤマハハコ。
2022年08月09日 07:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/9 7:54
ホソバノヤマハハコ。
ミヤマアズマギク。
2022年08月09日 07:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/9 7:57
ミヤマアズマギク。
ユキワリソウ。
2022年08月09日 07:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/9 7:57
ユキワリソウ。
タテヤマリンドウ。
2022年08月09日 07:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/9 7:59
タテヤマリンドウ。
イワシモツケ。
2022年08月09日 08:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 8:00
イワシモツケ。
イブキジャコウソウ。
2022年08月09日 08:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/9 8:00
イブキジャコウソウ。
ケルンに沿って進む。
右手前は息(やすむ)ケルンで左奥は八方ケルン。
2022年08月09日 08:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 8:03
ケルンに沿って進む。
右手前は息(やすむ)ケルンで左奥は八方ケルン。
オヤマリンドウ。
2022年08月09日 08:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 8:04
オヤマリンドウ。
ハクサンシャジン。
2022年08月09日 08:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 8:05
ハクサンシャジン。
クモマミミナグサ。
2022年08月09日 08:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 8:06
クモマミミナグサ。
雲海が広がってて最高のロケーション。
2022年08月09日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/9 8:14
雲海が広がってて最高のロケーション。
八方池と白馬岳。
無風なら綺麗なリフレクションが楽しめます。
2022年08月09日 08:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
8/9 8:15
八方池と白馬岳。
無風なら綺麗なリフレクションが楽しめます。
第3ケルンから山頂方面を望む。
徐々に雲が湧いてきて微妙な感じ。
2022年08月09日 08:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/9 8:16
第3ケルンから山頂方面を望む。
徐々に雲が湧いてきて微妙な感じ。
タカネイブキボウフウ?
ハクサンボウフウ?
それともミヤマトウキなのか?
表記を撮影しなかったから、レコ作成時に苦労するいつものパターン…
2022年08月09日 08:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/9 8:30
タカネイブキボウフウ?
ハクサンボウフウ?
それともミヤマトウキなのか?
表記を撮影しなかったから、レコ作成時に苦労するいつものパターン…
シモツケソウも綺麗。
2022年08月09日 08:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/9 8:30
シモツケソウも綺麗。
タカネナデシコ。
2022年08月09日 08:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/9 8:31
タカネナデシコ。
ハッポウタカネセンブリ。
とても小さく可愛い花。
いろんな場所で咲いてました。
2022年08月09日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
8/9 8:37
ハッポウタカネセンブリ。
とても小さく可愛い花。
いろんな場所で咲いてました。
クモマミミナグサ。
2022年08月09日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/9 8:37
クモマミミナグサ。
ハクサンチドリ。
2022年08月09日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/9 8:38
ハクサンチドリ。
ミヤマトリカブト。
2022年08月09日 08:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/9 8:39
ミヤマトリカブト。
シモツケソウの群生。
2022年08月09日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 8:40
シモツケソウの群生。
シロバナハナニガナ。
2022年08月09日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/9 8:40
シロバナハナニガナ。
イワオウギ。
2022年08月09日 08:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/9 8:41
イワオウギ。
マルバダケブキ。
2022年08月09日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
8/9 8:42
マルバダケブキ。
ウサギギク。
2022年08月09日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/9 8:43
ウサギギク。
カラマツソウ。
2022年08月09日 08:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 8:44
カラマツソウ。
ミヤマキンポウゲ。
2022年08月09日 08:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/9 8:45
ミヤマキンポウゲ。
オオヒョウタンボクは終盤。
2022年08月09日 08:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/9 8:48
オオヒョウタンボクは終盤。
扇雪渓は小休憩に最適な場所。
2022年08月09日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 8:54
扇雪渓は小休憩に最適な場所。
ムシトリスミレかな?
2022年08月09日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 9:05
ムシトリスミレかな?
チングルマの綿毛。
2022年08月09日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 9:06
チングルマの綿毛。
チングルマ。
2022年08月09日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/9 9:09
チングルマ。
コイワカガミも若干残ってた。
2022年08月09日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/9 9:10
コイワカガミも若干残ってた。
ゴゼンタチバナ。
2022年08月09日 09:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/9 9:12
ゴゼンタチバナ。
コバイケイソウ。
2022年08月09日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 9:13
コバイケイソウ。
ミヤマリンドウ。
2022年08月09日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/9 9:17
ミヤマリンドウ。
唐松岳がだいぶ近づいてきたが、雲が目立ってきた。
2022年08月09日 09:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 9:23
唐松岳がだいぶ近づいてきたが、雲が目立ってきた。
イワヒバリ。
2022年08月09日 09:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/9 9:34
イワヒバリ。
危険箇所といえばこの辺り位かも。
2022年08月09日 09:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/9 9:42
危険箇所といえばこの辺り位かも。
分岐直下に咲いてたイワギキョウ。
2022年08月09日 09:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/9 9:44
分岐直下に咲いてたイワギキョウ。
山頂へ続く分岐に到着。
風が強く肌寒いが山頂まであとひと踏ん張り。
2022年08月09日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/9 9:46
山頂へ続く分岐に到着。
風が強く肌寒いが山頂まであとひと踏ん張り。
唐松岳(2,696m)山頂。
バックは白馬岳方面。
2022年08月09日 09:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
8/9 9:58
唐松岳(2,696m)山頂。
バックは白馬岳方面。
唐松岳〜不帰ノ嶮〜白馬三山へ続く縦走路。
いつかチャレンジしたい。
2022年08月09日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/9 10:00
唐松岳〜不帰ノ嶮〜白馬三山へ続く縦走路。
いつかチャレンジしたい。
古い標識と立山方面。
ご飯食べながら粘ってみたが、ガスは晴れず見えませんでした。
2022年08月09日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/9 10:01
古い標識と立山方面。
ご飯食べながら粘ってみたが、ガスは晴れず見えませんでした。
栄養補給して下山開始。
2022年08月09日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/9 10:16
栄養補給して下山開始。
唐松岳頂上山荘の近くに咲いてるコマクサ。
まだ綺麗なのも残ってました。
2022年08月09日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/9 10:23
唐松岳頂上山荘の近くに咲いてるコマクサ。
まだ綺麗なのも残ってました。
トウヤクリンドウは見頃。
2022年08月09日 10:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/9 10:24
トウヤクリンドウは見頃。
ミヤマクワガタ。
2022年08月09日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/9 10:25
ミヤマクワガタ。
オンタデ。
2022年08月09日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/9 10:32
オンタデ。
ハナ二ガナ。
2022年08月09日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/9 10:45
ハナ二ガナ。
ヤマブキショウマ。
2022年08月09日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/9 10:50
ヤマブキショウマ。
八方池まで戻ってきました。
ここからは観光客が多くてとても賑やか。
2022年08月09日 11:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/9 11:44
八方池まで戻ってきました。
ここからは観光客が多くてとても賑やか。
八方池山荘までは渋滞になるので、流れに身を任せてゆっくり進む。
2022年08月09日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/9 11:47
八方池山荘までは渋滞になるので、流れに身を任せてゆっくり進む。
再びハッポウタカネセンブリ。
小さくて風も吹いててピント合わせがシビア。
2022年08月09日 11:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
8/9 11:59
再びハッポウタカネセンブリ。
小さくて風も吹いててピント合わせがシビア。
ユキワリソウも小さい花。
2022年08月09日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
8/9 12:00
ユキワリソウも小さい花。
眼下には白馬村が広がってる。
2022年08月09日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/9 12:07
眼下には白馬村が広がってる。
クガイソウもわんさか。
2022年08月09日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/9 12:09
クガイソウもわんさか。
黒菱平から駐車場までの下り坂は膝に負担がかかる…
下りは八方池山荘からリフト2本乗り継いで下山するのが無難。
片道料金は900円。
2022年08月09日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/9 12:36
黒菱平から駐車場までの下り坂は膝に負担がかかる…
下りは八方池山荘からリフト2本乗り継いで下山するのが無難。
片道料金は900円。
無事に下山完了。
平日でしたが、まあまあの混雑。
週末やお盆は駐車場の争奪戦になりそう。
2022年08月09日 12:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/9 12:44
無事に下山完了。
平日でしたが、まあまあの混雑。
週末やお盆は駐車場の争奪戦になりそう。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave レインウェア:mont・bell ストームクルーザー キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD ドライサック:Sea To Summit ウルトラSIL 8ℓ 携帯:Apple iPhone XR

感想

今年も花散策をしに唐松岳にきました。
当初予定では3:30スタートし、八方池山荘付近で星景撮影。
(ソフトフィルターも購入)
八方池前後でご来光の計画でした。

前日21時に仕事を終わらして22時に自宅を出発したが、疲れと眠気で未明のスタートは出来ず不完全燃焼。
星景撮影は次回のお楽しみします。

夏の唐松岳を明るい時間にスタートしたのは初めて。
いつもは下りで花を探しながら撮影してました。
今回はじっくり花を探しながら登ったので、例年より多くの花に出会えたような気がしました。
例年より多くの花を撮影したつもりですが、発見できなかった花も多数あり。
花を楽しむには最適な山だとつくづく思った。

p.s 調べながら同定したが、間違っている花もあるので参考までに

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

harukitiさん、こんばんは✨

唐松岳行ったんだーッ❣️
いいなぁお花の楽園&絶景の山⛰
私はいつも花を撮りすぎて登れなくなるので、次行ったら登りはハッポウタカネセンブリだけ撮って(大好きなので)、後はなんとなく場所をチェックしながらとにかく山頂へ!
そして帰りに撮りながら下る。の、予定。
でもね〜前回行った時のスタートはそんなこと言いながら歩き出したんだけど、すぐにフラワートラップにはまり、結局山頂はものすごく忙しいことに😅
ダメだね〜花は見るだけにしようか💦

リフト乗ってる時に既に頭の中は花いっぱいだからダメだよね。山登り再開したら花のない山に行かなきゃ!笑

harukitiさんのレコで唐松岳楽しめました〜
ありがとさんきゅ✌️
2022/8/12 20:15
grindelさん、こんばんは。

百花乱舞の八方尾根は最高でした。
フラワートラップ多数で、なかなか前に進めないのが難点。
同じ花をついさっき撮影したのに、目につくとついつい撮影したくなるんだよね。
不思議だね〜。
後半は焦ってペースを上げるのもあるある。
( ̄ー ̄; ヒヤリ

花が無い山なら山頂へ真っしぐらだけど、この季節に花を楽しまないのは大損…
紅葉が始まるまで花を求めて高山にチャレンジします。
(*・∀-)b
2022/8/13 18:52
harukitiさん、こんにちは。
すごい花の数!八方で見られる花のガイドブックが作れちゃうぞ(Ф∀Ф)
平日でも夏休み期間はすごい人なんですね。人気の山は行く時間を考えないと大変なことになりそう。

harukitiさんの星空の写真を見た〜い
«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
でも無理はしないでくださいね。
2022/8/13 7:23
yomo-nyanさん、こんばんは。

下山後に現像してみて、改めて花の多さにビックリしました。
でも撮り損ねた花も多かったので、百花乱舞に偽りないコースです。
d(^^*)

花も多ければ人も多くて、恒例の挨拶地獄も体験しました。
お盆期間は大混雑で大変かも。
人気の山はタイミングが重要ですね。

星景撮影もちゃんと勉強しようと考えてます。
でも今ある機材で撮影できることも限界があって…
新しいミラーレスと明るいレンズが欲しいと考えてはや2年。
先月下の娘にスマホを買ったので、しばらくは無理かな。
σ( ̄∇ ̄;)
2022/8/13 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら