鳩待峠〜アヤメ平〜見晴らし(泊)〜至仏山〜鳩待峠


- GPS
- 12:41
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:40
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:10
天候 | 1日目:曇り時々雨、2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
GWの残雪期に見たアヤメ平からの景色を夏に見たくて尾瀬へ。翌日は至仏山に登ろう。
天気予報で晴れは2日と続かないけどアヤメ平なら景色は見られなくても雨でも歩けるしと3日前に弥四郎小屋をネット予約して決行することに。
天気予報が好転することを願ったけど、とりあえず雨は降らず、まあまあの出だしです。GWに連れて行ってもらった時もそうですが、アヤメ平へは標高さも少ないし人も少なく静かなルートです。樹林は蒸し暑いけど湿原にでると涼しくキンコウカやイワショウブのお花畑です。燧ヶ岳は見えないけど貸し切りのアヤメ平でのんびり時間を過ごして富士見田代から竜宮へ降りました。このルートの木道はほぼゴムが貼ってあり、滑らなくて快適!感動ものです。他の場所も順次このタイプになっていくとありがたいです。尾瀬ヶ原に降りると少し雨が降り出しましたがヨッピ橋から東電小屋まわりで湿原散策をしてから小屋に行きました。ここはネットで当日の空き状況もわかるしシーツもあるし利用しやすいです。尾瀬ヶ原をみながら入れるお風呂には(以前からかコロナ禍からかわかりませんが)リンスインシャンプーとボディーソープもあります。出発時に水筒にお湯をお願いしましたが無料でした。
2日目は予報通り晴れ、湿原の風が気持ちい良い中、山ノ鼻へ出発。平日ですが夏休みの尾瀬ヶ原はそれなりに人がいますが混んでいるほどではありませんでした。
山ノ鼻から至仏山へ向かう人もそれほど多くはありません。森林限界を抜けると日差しが厳しいですが風があって助かり、振り返れば燧ヶ岳と尾瀬ヶ原、たくさんの花と青空に癒されながら山頂へ。鳩待峠からの登山者で山頂はさすがに賑やかでした。360℃の展望ですが山座同定できないのが情けない(^-^;山頂は人が多いので小至仏山に移動して再度休憩。いつまでもいたいほどの好条件の天気に感謝です。蛇紋岩ですべる岩は慎重を要しますが、木道が整備され景色と花をゆっくり楽しめて、迷う心配のない、私にとっては安心のルート、充実の2日間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する